八十八夜・メーデー・扇の日「今日は何の日・5月1日」

5月1日土曜日

皆様おはようございます。健康ですか?熱咳はありませんか?

今日から5月ですね。もう「初夏」です。早いですね。コロナに翻弄されて気がついたら「除夜の鐘」にならないよう日々懸命に生きたいですね!

今日は「八十八夜」「メーデー」「扇の日」です。

まず「八十八夜」から。

⼋⼗⼋夜は雑節と呼ばれるものの⼀つであり、季節の変わり⽬などを表す特定の⽇の総称です。
2021年の⼋⼗⼋夜は5⽉1⽇となります。
⼋⼗⼋夜は⼆⼗四節気である⽴春から⼋⼗⼋⽇⽬にあたり、⽴春についてもその年について⽇付が変わることから、⼋⼗⼋夜についてもその年によって⽇付が変わってきます。
⼋⼗⼋夜は季節が春から夏へと移り始める⽇であり、夏に向けて準備を始めるのに縁起が良い⽇だとされています。
この頃にはすっかりと寒さも無くなって穏やかな季節となり、農作業にとても適した時期となります。
⼋⼗⼋夜は茶摘みをする時期でもあり、この頃に積んだお茶については新茶であり、不⽼⻑寿の縁起の良いお茶だとされています。

淹れたての緑茶って茶葉の種類や発酵具合によっても変わりますが、澄んだ緑⾊をしていたり⻩緑⾊をしていますよね。
いかにも緑茶らしい⾊をしていますが、そのまま放置していたり⽔筒に⼊れて出かけた後に飲もうとしたら茶⾊に変⾊してしまったという経験はありませんか︖
これは緑茶が傷んでしまって腐ってしまったわけではありません。
緑茶の緑⾊はクロロフィルという成分によって成り⽴っています。
しかし、クロロフィル以外に緑茶に含まれているタンニンという物質が時間が経つのにつれて酸化していきます。
緑茶を奇麗な緑⾊に保っておきたい場合はなるべく空気に触れないようにする必要があります。
ちなみにペットボトルのお茶は時間が経っても変⾊することはありませんが、これは⼈⼯的に作られたビタミンCや添加物を⼊れることによって酸化を防⽌しているためとなります。

緑茶といえばカテキンが豊富に含まれていることで有名ですよね。
しかし、緑茶もウーロン茶も紅茶も元は同じ茶葉を使⽤しているのになぜ緑茶のカテキンばかりが注⽬されるのかは疑問です。
緑茶は茶葉を発酵させずに飲むものですが、ウーロン茶は茶葉を半発酵、紅茶は完全に茶葉を発酵させます。
実はカテキンの含有量はこの発酵という⼯程に関係があるのです。
カテキンはこの発酵という⼯程で減少してしまうことがわかっています。
そのため発酵前の茶葉を使⽤している緑茶にはカテキンがたくさん含まれているんですね。

*日本には、雑節という暦日があります。雑節は、二十四節気や五節供のように中国から伝わったものではなく、日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。 また、貴族や武家の儀式ではなく、主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっており、日本の気候風土に合わせてあるため、長い間に培われてきた知恵と経験の集約といえるでしょう。

◆主な雑節

【節分:せつぶん】 立春の前日 (2月3日頃)

【彼岸:ひがん】 春分と秋分をそれぞれ中日とする7日間

【社日:しゃにち】 春分と秋分に最も近い戊の日

【八十八夜:はちじゅうはちや】 立春から88日目 (5月2日頃)

【入梅:にゅうばい】 立春から135日目 (6月11日頃)

【半夏生:はんげしょう】 夏至から11日目 (7月2日頃)

【土用:どよう】 立春、立夏、立秋、立冬の前各18日間

【二百十日:にひゃくとおか】 立春から210日目(9月1日頃)

【二百二十日:にひゃくはつか】 立春から220日目 (9月11日頃)

◆八十八夜とは?

八十八夜は季節を知らせる雑節のひとつ。立春から数えて88日目の日を指し、毎年5月2日頃がこの日に当たります。「八十八夜の別れ霜」といわれるように、この頃から霜が降りなくなり、日に日に夏めいてきます。八十八を組み合わせると「米」という字にもなり、農家では稲の種まきや、茶摘みが始まります。

◆茶摘み

「夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに菅の笠

日和続きの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌う
摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ
摘まにゃ日本の茶にならぬ」

この文部省唱歌の「茶摘み」がきっかけで、八十八夜といえば茶摘みというイメージが定着しました。実際の茶摘みの時期は九州から北上していくので、八十八夜のころはだいたい関西あたりが茶摘みの時期になることが多いようです。絣(かすり)に赤いたすきがけの茶摘みの衣装はこの季節の風物詩でもあります。また、八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きするともいわれています。

「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の忘れ霜」とは、急に気温が下がって遅霜(晩霜)が降り、農作物に被害を与えることを警戒した言葉です。農作物の多くが新芽を出したりして、育ちはじめるころなので、この時期の遅霜は農作物に大きな被害を与えます。
しかし、八十八夜が過ぎれば、遅霜が降りることは少なくなり気候も安定することから、八十八夜は昔から農作業の目安とされ、農家ではこの頃から本格的に農作業にとりかかりました。

次に「メーデー」について。

なぜ5⽉1⽇が「メーデー」なのかというと、1886年5⽉1⽇にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを⾏ったことが由来となっています。
メーデーは⽇本ではあまり馴染みがないかもしれないですが世界各地で毎年5⽉1⽇に⾏われる祭典となっています。
労働者が⾃分たちの権利要求をしたり国際連帯の活動をする⽇でもありますが、ヨーロッパでは夏の訪れを祝う⽇でもあります。
メーデーは英語では「May Day」となり直訳では「5⽉の⽇」となりますが、労働祭とも呼ばれています。
1889年の第⼆インターナショナル創⽴⼤会で5⽉1⽇を「国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の⽇」としてメーデーを制定しました。
⽇本では1920年5⽉2⽇に上野公園で初めてメーデーが開催されて全国へと広がりを⾒せたものの、1936年〜1946年の間には政府によって禁⽌されていました。

5⽉1⽇といえばゴールデンウィークの中⽇になる事も多く、メーデーが祝⽇であればもっと⻑く休めるのに・・・そんな⾵に考えた⼈もいるのではないでしょうか︖
しかし、実はもともとメーデーについても祝⽇にしようとしていた時期があったのです。
昭和のころからメーデーを祝⽇にしようという動きはありましたが、バブル崩壊に伴って⽇本経済が悪化した結果、祝⽇を増やして労働時間を短くするという事は難しくなってしまいました。
バブル経済が現在でも続いていたり、バブル崩壊ほどの経済の悪化がなければ今頃はメーデーも祝⽇になっていたのかもしれません。
そして、そもそもメーデー以外にも⽇本には勤労感謝の⽇がありますよね。
勤労感謝の⽇⾃体がメーデーと趣旨が似ている祝⽇であることからメーデーが祝⽇とならなかった経緯もあるそうです。

映画などで⾶⾏機が墜落するシーンでパイロットが無線に向かって「メーデー︕」と叫んでいるシーンを⾒たことがありませんか︖
英語の綴りも「MayDay」となり、労働祭と全く同じ単語となります。
しかし同じ綴りであっても実は意味が全く違うんです。
緊急信号として使われるメーデーの語源はフランス語の「ヴネ・メデ(venez m’aider)」とされていて、意味は「私を助けにきて」となります。
これに発⾳が似ていて覚えやすいことからメーデーという⾔葉が採⽤されることとなりました。
緊急信号としてメーデーを発信する際には必ず「メーデー︕メーデー︕メーデー︕」と3回繰り返すという決まりがあります。
これは雑⾳などで伝わらなくする事を防ぎ、確実に緊急事態を伝えるための⼯夫となっています。
もちろん⼀般⼈についても緊急事態の時には「メーデー︕」と緊急信号を送信することも可能です。

*新卒入社の時はよく会社から「メーデーに参加してこい!」と言われたモノですが、今は一部その名残がある程度で、組織は弱くなりました。労働者よもっと戦え!!

最後に「扇の日」について。

なぜ5⽉1⽇が「扇の⽇」なのかというと、「源⽒物語」において⼥性が光源⽒に扇を贈っていることから、五(こ)⼀(い)で「恋」という語呂合わせが由来となっています。
「扇の⽇」については京都扇⼦団扇商⼯協同組合によって1990年に制定されました。
扇といえば煽ぐことによって⾵を起こす道具ですよね︕
この扇については「あふぐ(煽ぐ)」という⾔葉が語源となっていて、あふぐという⾔葉がどんどん変形したことによって「扇」という⾔葉になったとされています。
煽ぐということ以外にも舞いであったり芸能にも使われる道具ですよね。
また、扇が末広がりである事から縁起が良いとされていて、引き出物として扇を送る⽂化もあるそうです。
普段は折りたたんで持ち運ぶこともできますし、⾼価な物もありますが安価な物もあり夏場の暑い⽇にちょっと煽ぎたくなった時にも⼤活躍しますよね。
「扇の⽇」を機会にして夏場に向けて新しい扇を購⼊してみるのもいいかもしれませんね。

扇は平安時代にはすでに使われていたものですが、煽いで涼む道具ではなく元々はメモ帳として使われていたって知っていましたか︖
⽇本に現存している最古の扇は「檜扇」と呼ばれるもので、879年ごろに制作されたものであり現在でも京都の東寺に保存されています。
素材は現在のように紙ではなく⽊で出来ています。
現在では当たり前のように⼿に⼊る紙ですが、当時は紙はとても貴重なものでメモなどで使うわけにはいきませんでした。
そのためメモなどは⽊簡と呼ばれる⽊に書いていたのです。
しかし⽊の板1枚ではメモを取るのには不⼗分だったため、⽊簡を重ねることにより扇形にして、これをメモ帳として使っていました。
その後は⼥性の持つ装飾品として使⽤されるようになり、平安時代の中期には現在使われているような紙製の扇が誕⽣しました。

実は扇は涼むためだけのものではなく、護⾝⽤の武器として使われる事もあったって知っていますか︖
もちろん⽊に紙を張った扇では威⼒がないため、鉄で出来た鉄扇という扇が使われていました。
正確にいつごろ誕⽣したものかは不明ですが、戦国時代には存在していたそうで、陣中では涼む⽬的のほか護⾝⽤に武器として使われる事もあったそうです。
確かに鉄製の扇で殴られたいたそうですし、現在もゲームや漫画で扇を武器に戦っているキャラクターもいますよね。
また現在でも護⾝⽤の武術として「鉄扇術」と呼ばれるものも存在しています。

*皆様は「扇」をお持ちですか?昔はおじさんたちが夏になるとよくパタパタ仰いでいるのを見かけましたけどね。あっ、あれは「扇子(せんす)」でしたね。

今月も宜しくお願いいたします。

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です