幽霊の日・日光の日・夏風呂の日「今日は何の日・7月26日」

7月26日月曜日

皆様おはようございます。オリンピック観戦してますか(テレビなどで)?クーラー順調ですか?

今日は「幽霊の日」「日光の日」「夏風呂の日」です。

まず「幽霊の日」から。

なぜ7月26日が「幽霊の日」なのかというと、1825(文政8)年7月26日に江戸の中村座で四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演されたことが由来となっています。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)とは、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルとして作られた怪談となります。
このような怪談の公演が江戸時代から行われていた事は意外ですよね。
特に「四谷怪談」については「皿屋敷」「牡丹燈籠」と共に「日本三大怪談」ともされています。
江戸時代以降についても、明治時代には当時の欧米で流行していたスピリチュアリズムの影響を受けて、怪談ブームが到来することとなりました。
それから100年以上経った今でも夏といえば怪談という人も多く、この時期にはテレビでも怪談が放送されることが多いですよね。
夏の暑い時期ですから怪談でも聞いてヒヤッとしているのも楽しいかもしれませんね。

日本に登場する幽霊は足が無くて空中をふわふわと浮遊しているイメージがありますよね。
外国の幽霊は足がついていないなんてことはないのですが、どうして日本の幽霊だけ足がついていないのでしょうか。
これは人間が死んでしまった後の思想の違いからくるものだとされています。
日本は古来より人間が死ぬと仏になるなど神様になると信じられ、逆に諸外国ではそもそも人間は神様によって創られたため、死んでも神様にはなれないと考えられています。
このような考えの違いから、日本は死んでしまったら人間ではない存在になるという事を表現するために、幽霊には足をつけないように描くなど普通の人間とは異なる姿で描かれました。
幽霊には足をつけないように描くことを実践していたのは、江戸時代に活躍した「円山応挙」という画家だったのですが、当時は歌舞伎を演じるのにも幽霊は足がないものだとされていて、さらに有名な画家まで幽霊の足を描かなかったことから、庶民の間では「幽霊=足のないもの」のイメージが完全に定着したのです。
この江戸時代に定着したイメージの名残りが現代にまで残っているんですね。

いざという時のために安心できる仕組みとして保険制度がありますが、実はイギリスには幽霊に関係する「幽霊保険」というものがあるんです。
オカルト好きの人は知っているかと思いますが、実はイギリスは幽霊大国として知られているんです。
幽霊スポットはイギリス内に数百か所存在しており、一部のオカルトマニアは幽霊に会いたいがためにイギリスを訪れることもあるそうです。
実際にイギリスでは数々の幽霊の仕業による超常現象が発生しているようで、そこで始まったのが「幽霊保険」なのです。
どんな保険内容なのかというと、幽霊の被害にあって怪我をしてしまった時などに保険が降りるそうです。
しかし、普通に考えて保険を降ろすためには幽霊によって怪我をしたことの証明をしなければならないのですが、一体どうやってそれを証明するんでしょうね・・・。

*皆様は「幽霊」怖いですか?もし寝ているベッドの下から生きている人が出てきたほうが怖くないですかね?生きている人のほうが怖いですよ。僕は小さいころ頻繁に「熱」が出ることが多く、大人になったある時、先輩に「お前は勝手に誰かに嫉妬されることが多いから数珠とネックレスしたほうがいいんじゃないか?」とアドバイスされ、左腕には水晶のブレスレットをつけ、首にはネックレスをつけています。僕の周りで何か起こっていたり、僕に嫉妬している「怨霊」がいると必ずネックレスが切れます。まあネックレスは3000円程度なので切れてもいいのですが、問題はネックレスにつけている「飾り」が1万円以上するものもあり、ネックレスが切れたときに一緒になくした際のショックは大きいですね。僕の場合、ネックレスのつなぎ目が切れるのではなく「ネックレスのそれぞれの玉をペンチかハンダで切ったように半分に切断されて切れている」のです。ネックレスのプロは「こんな切れからみたことない」と驚いていました。生きている人のほうが怖いですよ。皆さんも気を付けてくださいね。

次に「日光の日」について。

なぜ7月26日が「日光の日」なのかというと、820(弘仁11)年7月26日に弘法大師が日光山を命名したことが由来となっています。
元々は「ふたらさん」という名前の山でしたが、やがて「二荒山」の字が当てられることになりました。
その後、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにした結果、現在の「日光山」という字が当てられたとされています。
弘法大師と聞いてもあまりピンとこないかもしれませんが、じつは弘法大師とは歴史の授業でも必ず習うとある有名な人物と同一人物なんです。
それは真言宗の開祖である「空海」のことなんですね。
天台宗の開祖である最澄とともに歴史の授業でも習いましたよね。
弘法大師とは空海の死後である921年に醍醐天皇によって名付けられた諡号(しごう)なんですね。
最初は「本覚大師」という諡号が贈られることになっていましたが、「弘法利生(こうぼうりしょう)」という業績から弘法大師と名付けられたそうです。

「弘法にも筆の誤り」ということわざがあり「その道の達人だったとしても失敗することがある」という意味から誰でも失敗をしてしまうことはありますよね。
このことわざに登場する「弘法」とは、今回「日光の日」で紹介した弘法大師のことなんですが、弘法大師はいったいどのような失敗をしてしまったのでしょうか。
弘法大師は高名な僧侶としても知られていますが、実は書の達人としても有名だったのです。
その書の達人である弘法大師に対して天皇から京都の応天門の額を書いてほしいという依頼がきました。
その依頼を受けた弘法大師は「応天門」と書いたのですが、「応」という字の「心」の部分の点を一つ書き忘れてしまったのでした。
書の達人である弘法大師であすら筆を誤ることがある、このようなエピソードから「弘法にも筆の誤り」ということわざが誕生したのでした。
その後、間違って書かれた額が応天門に飾られることになるのですが、弘法大師はその額に向かって筆を投げつけて「心」の点をつけたした
という逸話も残っています。

真言宗の開祖であった空海は様々な逸話を残しています。
その逸話の中に空海の掘った井戸は冥界に続いていたというものがあります。
空海は一時期「唐」へと渡っていたのですが、帰国して平安京を訪れたところそこには疫病や飢饉に苦しむ人の姿がありました。
そこで空海は唐で学んだ知識を用いて井戸を掘ったのです。
そして、その井戸は実は現在でも残っていて、空海が掘った井戸からは現在も水がわき出ているため、井戸を掘った当時からその井戸は冥界につながっていると信じられてきたのでした。
ちなみに、空海の掘った井戸は「釘抜地蔵 石像寺」にあるそうなので、ぜひ観光に行った際には立ち寄ってみてくださいね。

*昔の僧は立派でしたね。中国から無事につくかわからない船に乗り、日本に来て(戻ってきて)は民を救うために命をなげたのですから。頭が下がる思いです。

最後に「夏風呂の日」について。

なぜ7月26日が「夏風呂の日」なのかというと、7月26日という日付が「7(ナツ)26(フロ)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「夏風呂の日」については夏風呂の愛好家によって制定された記念日だとされています。
この日については「夏に入る風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらう」という事が目的となった記念日となっています。
現代ではそもそも浴槽にお湯をはって風呂に入るという人も少なくなってきていますし、夏は暑いこともあってシャワーで充分という人が増えますよね。
しかし、夏にお風呂に入ると冬よりも爽快感を感じることができますし、風呂から上がった後に飲む飲み物などもいつも以上においしく感じる
気がします。
夏場の暑い時にあえて鍋やラーメンなどを食べると美味しく感じるのと同じですかね!
7月26日には普段あまりお風呂に入らない人でもお風呂に入ってみたり、近くの温泉に入りにいってみてはいかがですか?

特に疲れている時なんかは長風呂をしてしまって、思わずお風呂でウトウトしてしまうことってありますよね。
眠気がくることから睡眠不足なのかと思われがちですが、充分に睡眠をとっていても眠気がくることから実は睡眠不足は関係がありません。
お風呂に入ると血圧が上昇しさらに体温も上がってくるため脳は体の温度が上がりすぎないように調整しようとします。
その結果、血圧が上がりすぎないように血管が拡張されるのですが、その結果として感じているのが眠気なんです。
このような状態は「虚血状態」というものに近く、そのまま眠ってしまうことは寝るというより失神といった方が正しいでしょう。
実際にお風呂に浸かってで眠ってしまってそのまま溺死をしてしまったという人が何人もいますので、お風呂に入っている時の眠気には十分注意をするようにしましょう。

温泉といえばほとんどの人は温かいお湯を存在するのではないでしょうか。
そもそも「温泉」という漢字に「温」という漢字が使われているためそのように思われているかもしれませんが、温泉だからといって必ずしも温かいというわけではないんです。
普通の温泉の源泉は温かいのですが、ものによっては30度を切るものもあるそうです。
そもそも日本の温泉では、温泉と呼ぶためには最低でも25度が必要だと定義されていますが、25度って結構冷たいですよね。
また、温泉の定義を満たすためには源泉に含まれる成分も重要になってくるそうで、含まれている成分が定義を満たすものであるならば、25度以下の源泉でも温泉と呼ばれることもあります。
しかし、あまりにも温度が低すぎると温泉というよりは湧き水という感じがしますよね。

*どこかの露天風呂でゆーーーくり疲れを癒したいですねえ。

今週もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です