秋分の日・テニスの日・不動産の日・海王星の日「今日は何の日・9月23日」

9月23日金曜日・祝日

皆様おはようございます。天候が不順ですね。体調はGOODですか?健康第一で頑張りましょうね!!

今日は「秋分の日」「テニスの日」「不動産の日」「海王星の日」です。

まず「秋分の日」から。

「秋分の日」の「秋分」とは二十四節気の一つとなっています。
「秋分」というもの自体は広く知られていますが「二十四節気」というものに関しては実はあまり知られていないんですよね。
日本には春夏秋冬などの季節を表す「四季」という言葉がありますが、それ以外にも季節を表す言葉がたくさんあります。
「二十四節気」についても季節を表す言葉となっていて、一年間を二十四に分けることによって更に季節を細かく分かりやすくしたものと考えてもらえればわかりやすいかと思います。
「秋分」以外にも春には「春分」がありますが、それ以外にも「夏至」や「冬至」なども有名な二十四節気の仲間になります。
二十四節気以外にはさらに季節を細かくした七十二候、また雑節という暦日が存在しています。
「秋分」には昼と夜の時間の長さがほとんど等しくなります。
また「秋分」の時期には「秋のお彼岸」を迎えていて、この時期にはご先祖様の供養を行なうためにお墓参りをするという人も多いですよね。
「秋分の日」という祝日が存在していることから、その日一日だけを「秋分」と考えている人も多いかもしれません。
しかし、実は「秋分の日」というのはその年の「秋分」という二十四節気が始まる起点の日となっていて、次の二十四節気が訪れるまでは「秋分」は続きます。
ちなみに、次の二十四節気は「寒露(かんろ)」となります。

秋といえば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」など様々な楽しみがありますよね。
しかし、注意をしてほしいのが実は秋になると犯罪が増える傾向があるそうです。
特にひったくり犯罪が夏から秋にかけては増加するそうで、秋には行楽シーズンであることから外出が増えたり、日が短くなって暗い時間帯が増えるため、それをひったくり犯が狙っているというわけですね。
夏には男性ホルモンの分泌が盛んになるため、ひったくりなどの犯罪よりも暴力事件が増えるそうですが、秋になると男性ホルモンの分泌が減ってくるために、弱者を狙った犯罪が増えるんです。
また、満月になると犯罪が増えるというデータもあります。
満月の時には人間の脳の活動が乱れやすくなっていて、判断力が鈍ることから犯罪が増えてしまうそうです。
秋の月見のシーズンで満月の夜の時間帯は特にひったくりなどに注意しなければならないということですね。


秋の味覚の代表といえば「さつまいも」ですよね。
この時期にさつまいもを買ってきてお家でふかして食べる人も多いのではないでしょうか。
しかし、さつまいもを食べると気になってしまうのが「オナラ」ですよね。
一人の時はいいですが、人前だと我慢することになってお腹が痛くなってしまうという人もいますよね。
実はさつまいもは皮ごと食べるとおならが出づらくなるのです。
さつまいもを食べるとおならが出てしまう原因は、さつまいもに含まれているデンプンが消化されるのに時間がかかってしまい、腸内で発酵してしまうからなんですね。
さつまいもの皮にはヤラピンという成分が含まれているんですが、ヤラピンはさつまいもの消化を促す作用があるため、腸内で発行する時間も短くなり、おならが出づらくなるのです。

*秋分とは

秋分しゅうぶんとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「秋の中間の日」を意味します。太陽の位置を表す黄経で180度の時を言い、新暦では9月23日~4日ごろで年によって変わります。

この秋分の日には1日の昼と夜の時間がちょうど同じになります。

◆秋分は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立秋はこの夏至と秋分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から秋が始まります。

秋の節気は立秋りっしゅう処暑しょしょ白露はくろ秋分しゅうぶん寒露かんろ霜降そうこうとなっており、秋分は秋の4番目の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2022年の秋分はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2022年の秋分であれば、以下のようになります。

・日付としての2022年の秋分は9月23日。

・期間としての2021年の秋分は9月23日~10月7日まで。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆秋分の七十二候

日本の秋分の七十二候は以下のようになります。

秋分の三候(七十二候)
内容 時期
初候 かみなりすなわちこえおさ 9月22日頃

9月27日頃
次候 すごもりのむしとざ 9月28日頃

10月2日頃
末候 みずはじめてかれ 10月3日頃

10月7日頃

雷が鳴らなくなり、虫が土にもぐって見えなくなり、田んぼから水を抜いて稲刈りをする季節です。

七十二候は日本と中国で異なるものも多いですが、この秋分の七十二候は中国の七十二候と同じです。

◆秋のお彼岸

春分と同様、秋分はお彼岸の日…お墓参りの日です。春のお彼岸と同様、秋分の日はアンコをまぶしたおはぎを食べる日でもありますが、春のおはぎは「ぼたもち」、秋のおはぎは「おはぎ」と言います。ぼたもちは「牡丹餅」であり、おはぎは「お萩」、それぞれ季節の花に見立てたものです。

◆彼岸花

秋のお彼岸のころ、道端に真っ赤な花火のような「彼岸花(ひがんばな)」を見かけます。「曼殊沙華(まんじゅしゃげ・まんじゅしゃか)」という名前でも呼ばれます。曼殊沙華は仏教由来の名前で、この花の毒々しい美しさは「彼岸花」という平凡な名前よりこちらの方が似合っている気がします。美しさと不気味さを兼ね備える曼殊沙華は実は毒草で、これを口にすると場合によっては命に係わることもあるとか。よく道端に咲いているのは、作物の害になる虫やモグラよけ、土葬だった昔、獣などからお墓を守るために昔の人が植えたものと言われています。

◆中秋節

ちょうど秋分のころ、旧暦の8月15日は「中秋節」、日本では「中秋の名月」と呼ばれる満月の日です。中国でこの日は「八月十五」とも呼ぶ祝日で、家族が集まって月餅を食べながら団らんを楽しむとても大事な日です。こうした伝統的なものが軒並み壊されてしまった文革期にも、「春節」と呼ぶ旧正月とこの日だけは中国大陸から消えることはありませんでした。それだけ中国人の生活に溶け込んだ、欠かすことのできないものだったのでしょう。

◆秋分の「旬の食べ物」

◎スダチ

スダチの旬は8月~10月ごろ。そうめんに入れたり、サンマやマツタケなどに掛けて食べたりと、晩夏から秋にかけての味覚です。

◎ブドウ

ブドウには巨峰やマスカットなど様々な品種がありますが、そのほとんどの旬の時期は8月下旬~9月下旬ごろです。

◎イチジク

イチジクは感じでは無花果と書きますが、これは花を付けずに実がなるように見えることから名付けられました。旬の時期は9月ごろです。

◎梨

薬膳では喉が痛いときには梨を食べるといいと言われています。梨の採れる時期は9月~11月。旬の時期は10月です。

◎栗

栗の採れる時期は8月下旬~10月下旬ごろ。秋の味覚の一つです。

春分のころはちょうど栗ご飯のおいしい季節になりますね。

◎マツタケ

秋の味覚の中でも高価な食材として知られるマツタケは9月~10月に採れます。

マツタケご飯や、マツタケを入れたお吸い物は香りがよく、昔から食べられてきました。松尾芭蕉の俳句などにも登場します。

◎サンマ

秋の味覚のうち、魚料理と言えばサンマが思い浮かびます。サンマが獲れる時期は9月~11月。春分の頃にはスーパーなどでよく見かけます。

◎柿

柿には様々な種類がありますが、採れる時期は9月~12月ごろ。旬の時期は10月です。

◎銀杏

銀杏はイチョウの木の実の中にある種子の部分で、9月下旬~11月中旬ごろに採れます。

秋になると茶碗蒸しでよく見かけます。

◆秋分の「季節の花」

◎コスモス

コスモスと言えば秋の花ですが、早い種類は7月の下旬ごろから咲いています。主に9~10月に見ごろを迎えます。

◎ミズヒキ

のし袋や贈答用の箱に掛ける紅白の紐(帯)のことを水引(みずひき)と言いますが、ミズヒキは花の部分が紅白で水引に似ていることから名付けられました。8月上旬~10月上旬ごろに咲きます。

◎キンモクセイ

香りの強い花で知られているキンモクセイは、ちょうど秋分の頃、9月下旬~10月中旬あたりに咲きます。

次に「テニスの日」について。

なぜ9月23日が「テニスの日」なのかというと、この日が秋分の日にあたる事が多くたくさんの人がイベントに参加しやすいことと、秋には涼しくなってきて穏やかな気候であることからスポーツに適しているシーズンであることが由来となっています。
「テニスの日」については日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会によって1998(平成10)年に制定された記念日となります。
テニスの日の公式ウェブサイトによると、この日については「テニスの普及、発展を強力に推進する日」としています。
日本ではプロテニスプレーヤーの錦織選手の活躍もあって、ここ最近はテニスにかなりの注目が集まっていますよね。
一昔前まではスポーツ専門チャンネルなどを契約しなければテニスの四大大会などを観戦することが出来ませんでしたが、最近では地上波でテニスの試合が中継されている事もありますよね。
錦織選手の活躍のおかげか、テニススクールに通う子供増えているため、今後は第二の錦織選手 が現れて日本のテニスを盛り上げてくれるかもしれませんね。
国際テニス連盟には196ヶ国もの国が参加していて、テニスは国際的な競技ではありますが、その中でも日本はまだまだテニスについては遅れを取っています。
今後、ますますテニスが日本に普及して日本のスポーツ界を盛り上げてくれるといいですよね。

世の中には色々な球技がありますが、競技中に使われるボールは基本的には白や黒などを基調としたものが多いですよね。
しかし、テニスに関してはほかの球技と違って黄色のボールが採用されているため、不思議に思ったことはありませんか?
実はテニスボールに黄色が採用されているのは光の屈折率に関係があるのです。
少し難しい話ですが、人間の目で見ている「色」というものはその物体自体が放っているものではなく、物体が反射をしている光の屈折率の違いによって色が付いているように見えているのです。
テニスはサーブで200km以上の速度の出るスポーツですから、当然ボールも見えやすい色を採用しなければならないですよね。
黄色についてはボールの速度が速くても見やすく、なおかつ光の屈折率による影響を受けにくい色であるため、テニスボールには黄色という色が採用されているのでした。

テニスにはよく見る黄色いボールを使う硬式と、柔らかいゴムボールを使う軟式があります。
中学のテニスでは軟式が主流となっていますが、どうしてなのでしょうか。
いくつかの理由がありますが、まず中学生の体力的な問題です。
硬式テニスはボールが重く硬く、それを打ち返すラケットも重いなど、成長途中の段階である中、学生にとっては身体への負担が大きくなってしまうのです。
もう一つの理由は、費用面の問題です。
ボールやラケットはテニスをする上で必須ですが、それらのテニス用品は消耗品な上、硬式の方 が高価な為、限られた金額しか使えない部活動では賄いきれない部分が出てきてしまうのです。
最後に、テニスのルーツの関係があります。
諸説ありますが、テニスはアメリカから体育教師の養成のため伝わってきたスポーツだとされており、その当時に比較的安価であったゴムボールが採用され、そのなごりとして今も中学では普及し続けていると考えられています。
これらの理由から中学では軟式テニスが主流となっていますが、最近では硬式テニスが中学体育連盟に加盟したことで、硬式を採用する中学も増えてきているようです。
早いうちから硬式テニスに慣れておくことで、将来プロテニスプレイヤーを目指す子供たちが増えるかもしれませんね。

*皆様はテニスなさりますか?僕は親父の影響でゴルフせずにテニスばかりしていました。コーチとしても500名以上教えました。テニスというスポーツは本当は「手ニス」ではなく「足ニス」なのです。足が動かないとテニスはできません。今はラケットの性能がかなりいいので、適当に打っても相手のコートの返せまずが、足だけは自分で動かないとどうにもなりませんからね。

次に「不動産の日」について。

なぜ9月23日が「不動産の日」なのかというと、9月23日という日付が「ふ(2)どう(十)さん(3)」という語呂合わせである事が由来となっています。
また、秋には不動産取引が活発になる時期であることも由来となっています。
「不動産の日」については全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)によって1984(昭和59)年に制定された記念日となります。
全国宅地建物取引業協会連合会によると9月23日の「不動産の日」について、「不動産取引をより活発化させる」ということを目的とした記念日としています。
春や秋には新生活を始める人や転勤するサラリーマンの方がとても多く、引っ越しをするという人も多いですよね。
筆者も過去に何度も引っ越しを繰り返していますが、やはり春か秋の時期に引っ越した経験が多かった記憶があります。
それまで住みなれた部屋を離れるのは少し寂しい気がしますが、新しい家に住む際には家具の配置を考えたり、近所にどのような施設があるのかをあらかじめ調べたりして、新生活に思いを馳せるのも結構楽しかったりしますよね。
家賃だけで次に住む部屋を決めてしまうと思わぬ落とし穴があったりしますので、実際にその部屋を訪れて自分の目で見てから新しく住む部屋を決めることをお勧めします。

アパート名でよく使われる「コーポ」「メゾン」「ハイツ」といった言葉にはどのような意味があるのか気になったことはありませんか?
使われている言葉によってアパートに特徴があるなどの違いがあるのでしょうか。
これらのアパートによく使われる言葉について調べたところ、特に「コーポだから3階建て」「メゾンは木造建築」といった違いがあるわけではないようです。
このアパートの名称についてはその建物のオーナーである大家さんが自分の好みで決めることが出来るそうです。
大家さんが少しでもオシャレな名前をつけようとして登場した言葉が「コーポ」「メゾン」「ハイツ」といったものになるんですね。
元々は「~~荘」といった名前の賃貸と差別化するために西洋風の名前が付けられるようになったのですが、今となっては「~~荘」の方が珍しくて差別化されている感じがありますよね。
それぞれの言葉の意味ですが、コーポは英語で共同住宅、メゾンはフランス語で家、ハイツは英語で高台、といった意味になるそうです。

新しい物件に引っ越した際には敷金と礼金を払わなくてはいけませんよね。
敷金については預けているお金となり、その物件を出る時に修繕費などを差し引いた額が戻ってくるので理解できますが、なぜ礼金というものが存在しているのかは疑問ですよね。
実は礼金の由来には諸説あり、戦災により始まったという説と、震災によって始まったという説があります。
戦災説については、第二次世界大戦が終結してから、日本が焼け野原となってしまって住む場所を無くした人々が、住む場所を提供してくれた人にお礼としてお金を包んだことが由来となって礼金が誕生したという説になります。
震災説については関東大震災が原因で家屋が倒壊してしまった結果、賃貸を借りたくてもなかなか借りられないという状況が出来たため、賃貸契約を結ぶために大家に賄賂としてお金を包んだのが礼金となったという説になります。
いずれにしろ礼金についてはあまり現代にはそぐわないもののように感じます。


*引っ越しほど大変なモノはありませんね。僕は今、東京の西に住んでいますが、何度か上司の命令もあり、都心への引っ越しを試みましたが、「内覧会」に行けるのは会社が休みの時のみ。一気に「10軒」くらい連れて行かれるので決めるに決められません。また独身ですので引っ越しに持って行く荷物の整理が大変です。皆様はいかがですか?

最後に「海王星の日」について。

なぜ9⽉23⽇が「海王星の⽇」なのかというと、1846年9⽉23⽇にベルリン天⽂台のガレによって海王星が発⾒されたことが由来となっています。
海王星が発⾒されるきっかけとなったのは1781年に天王星が発⾒されたことでした。
天王星の軌道を観測してみると、ニュートンの天⽂⼒学に当てはまらなかったため、さらにその外側にも惑星が存在すると考えられたのです。
当時は現在のような望遠鏡の性能が無いことから、海王星を発⾒することは技術的にとても難しいことだったそうです。
もちろん⾁眼でも確認することが出来ないため、天王星の軌道を観測し、その軌道の乱れなどを元にして様々な科学者によって海王星の位置が予測されました。
そして、フランス⼈天⽂学者ユルバン・ルヴェリエの計算によって予測されていた場所に新しく発⾒されたのが海王星だったんですね。
その時期にイギリスの⼈天⽂学者ジョン・クーチ・アダムズも海王星の場所を計算から導き出していたため、ル・ベリエとアダムスが海王星の共同発⾒者とされています。

この宇宙のどこかの星には、まだ未発⾒の⽣命が⽣息しているかもしれないと思うとワクワクしてしまいますよね。
地球では当たり前のように様々な⽣命が共存していますが、実は宇宙で⽣命が誕⽣する確率はかなり低いのです。
宇宙で⽣命が誕⽣する確率の例えとして「バラバラ分解した時計の部品を25メートルプール⼊れて⽔をかき回し、⽔の流れだけで時計が組み上がる確率」というものがあります。
実際にこの例えに登場する確率で宇宙に⽣命が誕⽣する訳ではなく、宇宙で⽣命が誕⽣することはほとんどありえないということの例えなんですね。
つまり、地球には⼈間以外にも様々な⽣命が存在していますが、この事実がかなりの奇跡だということがわかりますよね。
実際に宇宙で⽣命が誕⽣する確率を数値にすると「0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001%」となるようです。

実は宇宙にも匂いが存在しているって知っていましたか︖
宇宙は当たり前ですが真空のため、実際に匂いを嗅ごうとするとたちまち死んでしまいます。
しかし、作業に使われた宇宙服であったり、宇宙空間で使われた機材には宇宙の匂いが染み付いているそうなんです。
実際に宇宙から帰還した宇宙⾶⾏⼠の証⾔があり、「焼けたステーキと⾦属の匂い」「⽜⾁のたたきの酸っぱい匂い、⾦属」などと⾔われています。
他にも「鶏⾁のような味のする新しい⾷べ物の匂い」であったり、「⼼地よく⽢い⾦属の匂い」という証⾔が残っています。
このことから、宇宙はお⾁と⾦属を合わせて焼いたような匂いがすることが予測できますよね。

*皆様は「宇宙」に行ってみたいと思われますか?僕たちがいなくなるころには「火星移住」も現実になっていることでしょうね。ホリエモンのように「お金」があって好きな宇宙ビジネスに打ち込めるのはうらやましい限りです。

本日「秋分の日」もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です