身体検査の日・シネマトグラフの日・ディスクジョッキーの日「今日は何の日・12月28日」

12月28日火曜日

皆様おはようございます。お正月の準備は着々と進んでいますか?

今日は「身体検査の日」「シネマトグラフの日」「ディスクジョッキーの日」です。

まず「身体検査の日」から。

なぜ12月28日が「身体検査の日」なのかというと、1888(明治21)年12月28日に文部省(現在の文 部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令したことが由来となっています。
現在では当たり前のように行なわれている身体検査が100年以上前から行われているのは驚きですよね。
社会人になってからの身体検査は身体に異常がないかを確かめるものになっていますが、子供のころの身体検査はちょっとしたイベントのような感じがしましたよね。
自分の身長がどれぐらい伸びたのか友達と比べあっこをしてみたり、体重を気にして絶対に他の人には見せない女の子とかもいましたよね。
現代では昔に比べて食べ物にも困らなくなって、ほとんどの家庭で栄養のあるものを食べられるようになったことから、子供の発育も良くなっているそうです。
1901年ごろの小学6年生の男子の平均身長が127.9cmだったのに対して、100年後の2000年には145.1cmになっていることから、昔の日本に比べてかなり子供の発育状態が良くなっていることがわかります。
子供のうちにいっぱい食べていっぱい運動をして、健康的な身体に成長して欲しいですよね。

座高が高いと足が短いということになるので、かなり座高を気にしていた人も多いのではないでしょうか。
実は2016年になって身体検査の項目から座高が完全に廃止されたって知っていましたか?
そもそもなぜ座高の測定が無くなってしまったのかというと、座高を測定することに意味がないからなんです。
座高を測ることによってその子供の健康状態であったり発育状態を判断する材料となれば良いのですが、座高を数値化しても特に生かすことが出来ないため、廃止となってしまったそうです。
それではなぜそもそも意味がないのに座高が測定されていたのかというと、昔は上半身を測定することによって胃や腸などの内臓の発達具合を確かめられると考えていたからなんですね。
しかし、栄養が行き届くようになった現在では特に座高を測る意味も無くなってしまったのでした。

ある程度の年齢になってくると身体検査の項目にバリウムを使ったレントゲン撮影が追加されますよね。
バリウムを飲み干さなければならず、その味のまずさから毎年のように苦労している人も多いですよね。
そもそもなぜレントゲン撮影をするためにバリウムを飲まなければならないのかというと、人間の身体と違ってバリウムにはX線を通さない性質を持っているからなんです。
そのため、大量のバリウムを飲み干すことによって胃腸の形を撮影しているんですね。
もっと美味しいバリウムを作ってほしいという人もいるかもしれませんが、美味しくしてしまうと胃腸の働きが活発になってしまうことから、あえて不味く作っているそうです。
現在ではメロンやイチゴの味のバリウムも登場しているそうですが、今後もバリウムを使ったレントゲン撮影には苦労しそうですね。

*皆様は定期的に「健康診断」受けていますか?健康診断でもガンが発見されないことがあるので、それ以外に「3か月に1度の血液検査」をお勧めします。僕はそうしています。

次に「シネマトグラフの日」について。

なぜ12月28日が「シネマトグラフの日」なのかというと、1895年12月28日に世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行なわれたことが由来となっています。
そもそも「シネマトグラフ」と聞いてもあまりピンとこないという人も多いのではないでしょうか。
「シネマトグラフ」とは撮影機能と映写機能の二つを複合させた映写機であり、簡単に言えばビデオカメラのことですね。
「シネマトグラフ」はリュミエール兄弟によって発明されたものですが、実は「シネマトグラフ」の特許はレオン・ブリーのものでした。
リュミエール兄弟が複合映写機を発明した際に、すでに同種のものをレオン・ブリーも発明して「シネマトグラフ」として特許を申請していたのです。
世界発の実写映画作品は「工場の出口」と呼ばれる作品であり、制作と監督はルイ・リュミエールが務めました。
現在では映画といえば1~2時間の作品が多いですが、最初の実写映画作品は50秒ほどのモノクロ無声ドキュメンタリーだったそうです。

E.T.の有名なシーンを思い浮かべた時に「ETと少年が指と指を合わせるシーン」を想像される方 が多いかもしれません。
しかし、実際に映画を見てみると「ETと少年が指と指を合わせるシーン」など存在しないのです。
それでは、なぜここまで指を合わせるシーンが世の中に浸透しているのか気になりますよね。
実はあのシーンは映画のワンシーンではなく、E.T.のポスターに描かれているワンシーンなのです。
映画を見たことがない人にまであのシーンが浸透していたのは、映画を見たことが無くてもポスターを見たことがある人が多かったから
なんですね。
ちなみに、劇中ではE.T.の指が光って少年の傷を治すというシーンがあるため、これが指と指を合わせるシーンが劇中に登場するという誤解を生んでしまっているようです。

ローマの休日といえば「真実の口」に手を入れるシーンが有名ですよね。
現在でも観光スポットとなっており、真実の口に手を入れて写真を撮るのが定番となっています。
劇中では真実の口に手を入れた際に、手を噛みちぎられるように見せる悪戯をするシーンがあります。
実はこのシーンに台本があった訳ではなく、オードリーヘップバーンが驚いていたのも演技ではなく素のリアクションだったのです。
この悪戯のシーンは、オードリーの素のリアクションを撮影したかったため、事前にオードリーには伝えられていなかったんですね。
「ダイハード」や「エイリアン」についても、役者の素のリアクションを引き出すために、事前に内容を知らせなかったという話もあるようです。


*皆様は最近どんな「映画」をご覧になりましたか?今は映画館以外でもツタヤやその他ネットフリックスなど観る手段がたくさんありますよね?

最後に「ディスクジョッキーの日」について。

なぜ12月28日が「ディスクジョッキーの日」なのかというと、12月28日が日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎の命日であることが由来となっています。
「ディスクジョッキーの日」についてはラジオプレスのディスクジョッキーの養成や番組製作を手がけている株式会社サンディによって提唱された記念日となっています。
株式会社サンディによるとこの日を「ディスクジョッキーの魅力、パーソナリティーの魅力を多くの人に伝える」という事を目的とした記念日としています。
現在ではディスクジョッキーとはあまり呼ばれていなくて、省略されて「DJ」と呼ばれていますよね。
DJはもともとはラジオ番組の司会者が音楽を掛けながらその間をトークでつなぐことを意味するものでしたが、現在ではクラブなどでPCなどから音楽を掛ける人を意味する言葉となっていますよね。
音楽を流すということは共通していますが、クラブDJにはスクラッチと呼ばれる技術で同じ部分を反復再生することによってリズムを刻むパフォーマンスなどがあって、ラジオDJとクラブDJでは全く別のものと言っても過言ではありません。

渋谷の待ち合わせスポットといえば「忠犬ハチ公」ですよね。
ハチ公は主人が亡くなってからもずっと主人の帰りを待ち続けていた忠犬として知られていますが、実はそのハチ公の声が収録されたレコードが現存しているって知っていましたか?
ハチ公の鳴き声が収録されたレコードについては「純情美談 忠犬ハチ公」というタイトルで、「忠犬ハチ公銅像維持会」によって保管されているそうです。
レコードの内容はハチ公が今も主人を待ち続けている事が語られた後に、ハチ公の「ウォーン!」という悲しそうな鳴き声が3回聞こえるという内容になっています。
しかし、レコードの保存状態は悪く、ヒビ割れてしまっていてかなり状態が悪く、レコードプレーヤーで再生できる状態にはなっていないそうです。

男の子は中学生になってくると成長期を迎えて段々と声も低くなっていきますよね。
実は世の中にはそんな男の子の声変わりの様子を収録したレコードが存在しているのです。
そのレコードはNHKによって収録されたものであり「変声期」というタイトルになっています。
とある男の子の声を12歳から収録し始めて、15歳になるまで毎週のように収録を続けて、どのように声変わりをしていくかが収められているのです。
このレコードが1968年に発売されて、当時は1500円という価格で販売されていたそうです。

*僕の中学生の頃(70年代後半)にクラスメイトはラジオを聴きながら勉強していた輩が多かったですね。皆様はどうでしたか?

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です