遺言の日・ヘリコプターの日・よい酵母の日「今日は何の日・4月15日」

4月15日金曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「遺言の日」「ヘリコプターの日」「よい酵母の日」です。

まず「遺言の日」から。

なぜ4月15日が「遺言の日」なのかというと、四(よい)一(い)五(ご)で「よいいごん」(よい遺言)という語呂合わせが由来となっています。
近畿弁護士会連合会によって制定されました。
2007年からは日本弁護士連合会(日弁連)が主催して全国規模の記念日となりました。
また、1月5日を「遺言の日」として設定している団体もあり、こちらではキャンペーンなども行なわれています。
若い人にとってはあまり考える必要はありませんが、遺言は残された家族にとって本当に大切な文書になります。
どんなに仲の良かった親族同士でも、遺言が残っていなかったことにり相続の関係で揉めてしまい、最悪は親族や家族の崩壊にも繋がります。
遺産だけではなくて自分の思いなどを書き記すだけでも家族のためになりますし、4月15日には「遺言」について一度考えてみるのもいいかもしれませんね。

遺言ってしっかりとした紙に書いて保管しておくイメージがありますよね。
しかし、実は遺言を書く紙について法律による指定は特に存在せず、どんな紙に書かれた遺言でも有効になるってこと知っていましたか?
そのため、ティッシュペーパーであったり、トイレットペーパー、またはチラシの裏なんかに書いてあっても何の問題もない
そうです。
しかし、遺言は長く保管しておかなくてはならないものですよね。
結局のところ、しっかりとした紙に書いて残しておかなければ、紙が劣化してしまったり、そもそもゴミとして捨てられてしまえばもちろん遺言としての効力は失われてしまうわけですね。
法律上の問題は何もありませんが、実際にトイレットペーパーなどに遺言を書いて遺族に渡したユニークな故人でいるのでしょうか・・・

遺言といえば一般的には「ゆいごん」と読まれますよね。
しかし実は法律用語では遺言を「いごん」と読みます。
そもそも「遺」という漢字を「ゆい」と読むのって少し不思議な漢字がしますよね。
時代と共に日本語は変化していくものですが、いわゆる「イ音」であったり「ユ音」が結合されたり、脱落または交替することによって、現在の法律用語では「いごん」の読み方が採用されるようになったとされています。
つまり「ゆいごん」という読み方は昔ながらの読み方の名残りだということですね。
「ゆいごん」については別に間違った読み方ではなく、文科省にも正式に「遺言」の読み方は「ゆいごん」と認められています。

*皆様はきとんと「遺言」を書きましたか?人間いつ何があるかわからないのでまとめておいた方がよいかもしれませんよ。

次に「ヘリコプターの日」について。

なぜ4月15日が「ヘリコプターの日」なのかというと、ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日が由来となっています。
そもそもレオナルド・ダ・ビンチによってヘリコプターの原理が考案されたっていう事が驚きですよね。
レオナルド・ダ・ビンチが生まれ育ったのが15世紀から16世紀にかけてのころだったことから、その当時にヘリコプターの原理を考え出していたレオナルド・ダ・ビンチがいかに天才だったかがわかります。
「ヘリコプターの日」については全日本航空事業連合会によって1986年に制定されました。
「ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうこと」が目的となっています。
「第2の足として」ということですが、2017年現在でも交通手段としてヘリコプターを使う人って全くいないですよね。
将来的には空も個人が自由に飛べるようになる日が来て、第1の足が陸上の車であるならば、第2の足が空のヘリコプターというような時代がくるのでしょうか?

ヘリコプターはあれだけ大きな機体を持ち上げるのですから、凄い速さでプロペラが回転していると思いますよね。
しかし、実はヘリコプターのプロペラが回転する速度は扇風機を「弱」でつけている時の回転速度よりも遅いんです。
ヘリコプターよりもプロペラが速く回転している扇風機はどこかへ飛んでいかないの?という疑問がわいてきますが、プロペラが回転する事によって発生する力は、回転速度よりもプロペラの大きさと長さに大きな関係があります。
ヘリコプターのプロペラの大きさと長さがあるからこそ、回転数が遅くても機体を持ち上げる揚力が発生するんですね。
実際に、小型の扇風機よりも大型の扇風機の方が同じ「弱」でも大型の扇風機の方が風をたくさん感じるのではないでしょうか。

ヘリコプターのエンジンが停止してしまったら、プロペラの回転も停止してしまいそのまま墜落してしまうと思っていませんか?
実はこれは誤解であって、実際にはエンジンが停止しだだけではすぐにヘリコプターが墜落することはありません。
これはヘリコプターに必ず備わっている「オートローテーション」と呼ばれる機能のおかげなんです。
オートローテーションはプロペラとエンジンの回転がクラッチによって切り離されることによって、プロペラの回転数が最少になった状態のことです。
機体が降下することによりプロペラが回転して、プロペラが回転することにより揚力を得られるため、真っ逆さまに機体が墜落することはありません。
ヘリコプターは飛行機に比べれば着陸する場所を選ばなくていいため、この最小限の揚力を使って近くの安全な場所へと緊急着陸することとなります。
ヘリコプターのパイロットは操縦資格を取得する際に、オートローテーションによる着陸訓練を確実に受け、技能試験も通過
しなければなりません。

*皆様は「ヘリコプター」に乗ったことがありますか?僕はありますが、とても騒音でうるさかった記憶があります。それにクビや手を回転しているプロペラで持っていかれるかもしれないと考えると恐怖でしたね。

最後に「よい酵母の日」について。

なぜ4月15日が「よい酵母の日」なのかというと、「よ(4)い(1)こ(5)うぼ」という語呂合わせが由来となっています。
「生きてる酵母」で腸の健康を守ることを目標としている会社、株式会社日健協サービスによって制定されました。
「よい酵母の日」は「酵母を摂取することの大切さを広くアピールする」ということが目的となっています。
そもそも酵母って何なのかよくわからない人が多いですよね。
酵母は微小な単細胞生物であり、パンを膨らませるイースト菌についても酵母の仲間となります。
酵母は発酵を引き起こしてくれる事から「発酵の母=発酵」という語源になっています。
良く酵素と酵母が混同されていることがありますが、これは別物といってもいいので注意が必要となります。
「よい酵母の日」には酵母を使った健康的な食事を心掛けてみるのもいいかもしれませんね。

酵母によって人間の健康にどのような効果が期待できるのかを解説します。
酵母によるダイエットが流行っていた時期がありますが、これは食べ物に含まれる糖質をアルコールと炭酸ガスに分解し、糖質の吸収を抑制する効果が期待できるからです。
また、酵母には食物繊維が含まれているためお通じをよくするはたらきをもっています。
食物繊維には腸の中の善玉菌を増やす効果もあるため、腸内環境を整える効果もあります。
更に、酵母には免疫力を高める効果があるとされているため、悪い菌をやっつけて身体を健康に保つことができるとされています。
最後に、酵母にはビタミンB群も含まれているため、疲労回復の効果も期待できるそうです。
このように、酵母には様々な効果が期待されていて、そのため酵母の入ったドリンクであったり、酵母ダイエットが流行っていたんですよね。

酵母が発見されたきっかけはビールだったって知っていましたか?
アントニ・ファン・レーウェンフックという人物は手作りの顕微鏡で様々な微生物の観察をしていました。
ある日、発酵中のビールを調べた際に微粒子状のものを発見しましたが、これが後に発見されることとなった酵母であった
とされています。
そして、その後にはパンを発酵させている段階にも同様の微粒子状のものが発見された結果、この微粒子状のものと発酵に関係があると考えられるようになりました。
その後、ルイ・パスツールという人物によって発酵が酵母による生理作用であることが証明されました。

*皆様は「酵母」をうまく活用していますか?「ビール」が摂取しやすい酵母でしょうか?

本日ハナキンもよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です