高校野球記念日・米の日・ビーフンの日「今日は何の日・8月18日」

8月18日水曜日

皆様おはようございます。検温していますか?換気していますか?エアコンは使っていますか?

今日は「高校野球記念日」「米の日」「ビーフンの日」です。

まず「高校野球記念日」から。

なぜ8月18日が「高校野球記念日」なのかというと、1915年8月18日に大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会したことが由来となっています。
この大会には地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝を果たしました。
この「全国中等学校優勝野球大会」は現在行われている「全国高校野球選手権大会」の前身となっていて、第10回に開催された際には会場が甲子園球場となりました。
そして、1948年からは「全国高校野球選手権大会」となったのです。
日本で初めてのプロ野球が誕生したのが1930年代のことですから、1915年から始まっていた「全国中等学校優勝野球大会」の方が歴史が20年も古いんですよね。
この時期には「全国高校野球選手権大会」が甲子園で行われているため、高校野球ファンの方は毎日テレビを見ているという人も多いのではないでしょうか。
プロ野球にも魅力がありますが、優勝を目指して一つ一つの試合を全力で頑張っている高校生の姿にも心にグッとくる部分がありますよね。

甲子園といえば全力で戦って惜しくも負けてしまった球児が悔しそうに甲子園の土を集めて持ち帰る光景がとても印象的ですよね。
実は甲子園に入れられて出ていく土の量は年間にして約2トンにもなるとされています。
これだけの量の土をどこから持ってくるのか疑問に思いませんか?
甲子園の土は実は一か所から集めてきたものではなく、2種類の土をブレンドして使っているのです。
甲子園の球場の土の素材として使われている砂は、家庭の園芸でも使われる「黒土」と呼ばれる砂と、水はけがよい「白砂」という砂になります。
黒土が多すぎてもグラウンドが硬くなってしまい、白土が多すぎてもグラウンドが白くなってしまうため、天候や季節にあわせて毎回のように量を調整しているそうです。
黒に関してはきめ細かさと粘り、そして保水力を持っている鹿児島県産のものを使っており、白砂については毎年場所が決まっているわけではありませんが、水はけの良さから中国・福建省から取り寄せているそうです。

同じ野球なのに、プロ野球は木製のバットで高校野球では金属バットが使われていますよね?
木製の方が人に当たってしまったときダメージが少なく安全のような気がしますが、どうして高 校野球では金属バットを採用しているのでしょうか。
一つの理由としては、プロ野球選手と学生の力の違いです。
木製よりも金属バットの方が反発力が高いため、よく飛ぶのです。
そのため、高校野球では金属バットを使うことで力を補います。
金属バットを使うからこそ、ホームランを出したりしてゲームが面白くなっているのかもしれません。
もう一つの理由は、耐久性です。
プロ野球の試合を観戦していると度々バットが折れているのを見かけますよね?
その点、金属バットだと折れることはないですし、木製よりも丈夫で長持ちしてくれます。
部活の練習で頻繁にバットが折れてしまうなんて事があったら、部活が続かなくなってしまう原因にもなりかねません。
また、高校野球では必ず金属バットを使わなければならないというルールはありません。
木製バットの方が使いやすいのであれば、そちらで出場しても構わないのですね。

*夏の高校野球が始まりましたね。今年はどこが優勝するのでしょうか?コロナと豪雨の中、最後まで進むことを祈ります。

次に「米の日」について。

なぜ8月18日が「米の日」なのかというと、「米」の字を分解すると「八十八」、つまり8月18日 という日付になることが由来となっています。
「米の日」については岩手県農政部農産物流通課によって1998年に制定された記念日となります。
実は「米の日」についてはいくつかの説があり、8月8日に「米の日」としている説や、毎月8日 を「米の日」とする説、8の付く日すべてを「米の日」とする説など様々です。
なぜここまで「8」という数字が米に関係しているのかというと、8月18日の米の日もそうですが、米という漢字を分解すると「八十八」となること、そして米は田植えをしてから収穫するまでに88の作業をしなければならないということが由来となっています。
米の収穫は8月~10月にかけて行なわれるので、これから収穫されて販売される米の販促も兼ねて記念日を制定しているという背景もありそうですよね。
「米」は日本人の食卓には絶対に欠かせないものなので、「米の日」には米の味をしっかりと噛みしめて、有り難味をもって米を食べてみてくださいね。

無洗米といえば洗う手間がないため凄く楽ですよね。
特に冬場は水がとても冷たいため、米を研ぐのに手が冷たくて非常につらい思いをするため重宝します。
そんな無洗米についてですが、実は米を研がなくても済む以外にも意外なメリットがあるんです。
それは無洗米の方が栄養素を保ったまま米を炊くことができるというメリットです。
実は米を研いでいる際には必要な栄養素まで研ぎ汁と一緒に流れ出てしまうことがあり、せっかく栄養満点な米なのに非常にもったいないことをしているんですね。
研ぎ汁が出ない分、無洗米の方が手間もかからずに栄養をたくさん取れるため、もしも無洗米が安く売られていたならば無洗米を買って食べた方がお得なんです。
なんとなく無洗米に抵抗のある人もいるかもしれませんが、ぜひ今度は無洗米も試してみてくださいね。

皆さんは毎年新米の時期になると新米を買って食べていますか?
新米はツヤがあってもちもちしていてとても美味しいですよね。
しかし、「新米」といってもいつまでに収穫されて精米されたものを「新米」というか知っていますか?
野菜でいうと収穫したばかりのものを想像するかもしれませんが、お米に関しては「新米」と呼ばれる次期は結構長いんです。
実はJAS法に基づく「玄米及び精米品質表示基準」によると、「新米」については収穫した年の12月31日までに精米されたお米に対して使われる言葉だとされています。
そのため、例えば収穫されて精米された時期が6月だったとしても、年末までは「新米」と呼ばれるわけですね。

*皆様は「お米」を毎日召し上がっていますか?やはり日本人はお米でしょうか?パンもいいですけどね。

最後に「ビーフンの日」について。

なぜ8月18日が「ビーフンの日」なのかというと、ビーフン(米粉)はその名の通り米の粉から出来た麺であり、「米」の字を分解すると「八十八」になることが由来となっています。
「ビーフンの日」についてはビーフン協会によって制定された記念日となります。
ビーフン協会によるとこの日を「ビーフンの持つ栄養価や食感の良さをアピールする日」としており、大切なお米に感謝の気持ちを込めるということも目的としているそうです。
ビーフンの発祥は日本ではなく、実は中国南部の福建省周辺で誕生した食べ物だとされています。
ビーフンは中国や日本だけではなく、アジアの国々で愛されている食材なんです。
日本ではスーパーなどで乾燥したビーフンを買うことが出来て、簡単に味付け出来て調理の手間もかからないことから主婦の方でも普段からビーフンを作るという人は多いのではないでしょうか。
ビーフンには色々な食べ方が存在していますが、日本ではインスタントのビーフンが主流となっていて、焼きビーフンとして食べるのが一般的な食べ方ですよね。

ビーフンによく似た食べ物に春雨というものがありますよね。
ビーフンにしても春雨にしてもどちらも細い麺であって違いがわからないという人もいるのではないでしょうか。
実は春雨とビーフンでは原料が違うんです。
まずは春雨についてですが、春雨はでんぷんを原料にして作られている麺であって、でんぷんは「ジャガイモ」や「サツマイモ」などの芋類のものを使ったり、もやしの原料の緑豆のものが使われていたりします。
続いてビーフンについては、今回の「ビーフンの日」で紹介したとおり「うるち米」の米粉を原料として作られた細い麺となります。
どちらもスープにいれたり炒め物にしたり非常に調理方法と味付けが似ているために、春雨を中国語にしたものがビーフンだと勘違いしている人も多いんですよね。

日本の家庭ではビーフンは焼きビーフンが一般的な食べ方ですよね。
ビーフンは日本以外のアジア各国で広く食べられていて、アジアの中だけでも国によって食べ方が異なるものなんです。
例えばベトナムでは豚足やカモ肉、または牛肉のスープにビーフンをいれて、具材は揚げた魚や網焼きした豚肉の他にも、香草・野菜、タケノコなどの山菜などをのせて食べます。
焼くというよりはスープ料理として食べられていて、他にも米の皮で包む春巻きの材料としてもビーフンは欠かせないものとなっています。
また、ミャンマーでは焼ビーフンやスープビーフンといった食べ方以外にも、サラダにのせるミャンマー風ビーフンサラダにして食べたりします。
シンガポールでも変わった味付けのビーフンが存在しており、「星洲炒米粉」というカレー味のビーフンが食べられるそうです。
どの国のビーフンの食べ方もとても美味しそうで、家庭でも簡単に試せそうですよね。

*皆様は「ビーフン」を日頃、召し上がっていますか?日本人にはなかなかなじまないものでしょうか?

本日も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です