春分の日・サブレの日・電卓の日・ワインの日「今日は何の日・3月20日」

3月20日水曜日・祝日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?

今日は「春分の日」「サブレの日」「電卓の日」「ワインの日」です。

まず「春分の日」から。

3月は雪の降る地域では雪が溶け始め、雪が降らない場所では暖かくなり始め、学生にとっては卒業式が行われるなど、季節の節目を感じる時期ですよね。
また、祝日でお休みなので社会人にとっては嬉しい日でもありますよね。
そんな「春分の日」はどんな由来があって定められたのでしょうか?
春分の日は国民の祝日の一つとして定められていて、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という意味が込められています。
しかし、自然をたたえて生物をいつくしむのは別に3月である必要がないですよね?
実はもともとは「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」ではなく「春季皇霊祭」という祝日だったのです。
「春分の日」が制定されたのは昭和23年のことで、それ以前は歴代の天皇や皇后など霊を慰める儀式を行なう日でした。
春分の日の前後の7日間はお彼岸の時期でお墓参りをする時期でもあり、この時期にあわせて歴代の天皇や皇后の霊を慰め、その日を祝日としていたのです。
国が定めた祝日の中では歴史が古く「春季皇霊祭」が制定されたのは1878年のことでした。

2024年の春分の日は3月20日となりますが「春分の日」はその年によって日付が変わりますよね!
これは「祝日法」と呼ばれる法律によって春分の日が定められているからなんです。
祝日法によると「天文学上の太陽が春分点に来る日が春分の日」とされていています。
この「春分点」がその年によって違うため春分の日もずれてくるんですね!

春分点は二十四節気によって決まっています。
二十四節気は太陽が移動する黄道上に24つの点をうつことにより、四季よりもさらに細かく季節を定めたものです。
他には夏至や冬至、秋分などがありますが春分も二十四節気の一つとなります。
春分点は24の点のうちの1つとなりますが、黄道の1周が360度であることと1年が365日であることから、その年によって春分点を迎える時間が変わり、春分の日の日付も変わってくるんですね。
二十四節季は他にも夏至や当時、秋分などがあると先ほど書きましたが、これらの日付がその年によってずれてくるのも同じ理由となります。

*春分とは

春分しゅんぶんとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「春の中間の日」を意味します。太陽の位置を表す黄経で0度の時を言い、新暦では3月20日~21日ごろで年によって変わります。

この日は太陽が赤道上にあり、地球上どこにいても昼と夜の長さが同じです。立春から立夏までが春ですが、そのちょうど半分が「春分」です。この節気を過ぎると季節は夏に近づいていきます。

◆春分は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立春りっしゅんはこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まります。

春の節気は立春りっしゅん雨水うすい啓蟄けいちつ春分しゅんぶん清明せいめい穀雨こくうとなっており、春分は春の4番目の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2024年の春分はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2024年の春分であれば、以下のようになります。

・日付としての2024年の春分は3月20日。

・期間としての2024年の春分は3月20日~4月3日まで。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆春分の七十二候(日本)

日本の春分の七十二候は以下のようになります。

春分の七十二候
内容 時期
初候 すずめはじめてくう 3月20日頃

3月24日頃
次候 さくらはじめてひら 3月25日頃

3月29日頃
末候 かみなりこえはっ 3月30日頃

4月3日頃

雀が巣を作り始め、桜のつぼみがほころび始め、春雷が鳴り始める季節です。

初候に出てくるスズメの巣ですが、燕の巣は見たことがあっても雀の巣というのは見たことがありません。雀は人目につかない所に巣を作るのだそうです。中国語で雀は「麻雀」(マーチュエ)、日本に来た中国語圏の観光客が店の看板にこの字を見かけ(麻雀荘のことです)どういう意味なのか頭をひねるそうです。中国で雀はスーパーで冷凍肉として並べられています。

◆春分の日が祝日になった理由

春分という昼と夜が同じ時間になる日が日本では「春分の日」として祝日になっており、考えてみればなぜこの日を特別な日として祝うのか不思議です。

この日は太陽が真東から昇り、真西に沈む日で、太陽信仰のあった日本では古来特別な日とされていました。そこに仏教の教え…極楽浄土は西にある…が加わり、先祖供養とも結びついて「彼岸」という習慣が生まれました。

つまり日本では二十四節気の「春分」と仏教の「彼岸」思想が結びついて特別な日になりました。

実は戦前、春分の日は「春季皇霊祭」、秋分の日は「秋季皇霊祭」が行なわれ、それぞれ天皇家の先祖代々の御霊を祭る日、国の祝祭日でした。戦後の1948年二つの祝日は残りましたが、国として天皇家の御霊のお祭りをする日ではなく、春分の日は「自然をたたえ生物をいつくしむ」日に、秋分の日は「祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ」日になりました。太陽信仰が春分の日に、浄土信仰が秋分の日になったと言えるかもしれませんが、「自然をたたえ…」とか「祖先をうやまい…」とかの話はこれまで聞いたことがないので、この二つの祝日は由来を調べると一つの文化の抜け殻のようにも感じられます。

◆春分の行事・イベント

◎お彼岸

日本では、春分の日を間に置いた前後7日間を「春のお彼岸」と言い、先祖や親族のお墓参りに行きます。この「彼岸」は二十四節気にはない、いわゆる「雑節」です。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春のお彼岸はこの日を超えて真冬の厳寒はもう来ない・秋のお彼岸は酷暑はもう来ないという目印であり、これは不思議と実体感に合っているようです。

お彼岸というと、毎年祖母がたっぷりとアンコをまぶした牡丹餅(ぼたもち)を作って待っていてくれたことを思い出します。うるち米ともち米をまぜて蒸し搗(つ)いて丸めた餅は大人のこぶし大ほどの大きさで、小豆あんをまぶしたものとゴマあんをまぶしたものがありました。

◎お花見

3月下旬~4月上旬と言えばお花見の季節です。春分の頃、桜が咲いてから散ってしまうまでの2週間ほどの間、桜の名所はどこもお花見客でいっぱいになります。

◆春分の「旬の食べ物」

◎土筆(つくし)

土筆は3月上旬~4月中旬ごろまで採れる春の山菜で、あく抜きをした後、茹でたり佃煮にしたりして食べられています。

◎八朔(はっさく)

八朔には1~2月ごろに収穫され、1か月ほど寝かせて酸味を取って出荷されるものと、熟すまで待って3月ごろに出荷されるものがあります。いずれも春分の頃が最も美味しく食べられます。

◆春分の「季節の花」

◎ソメイヨシノ

ソメイヨシノは春分のころから2週間ほど咲きます。

◎枝垂桜

枝垂桜は枝が柔らかく垂れており、京都の観光名所によく植えられています。ソメイヨシノと同じく、春分のころに咲き始めます。

◎桃

桃の花は3月下旬~4月中旬ごろに咲きます。春分のころから各地で桃祭りが行われ、桜が咲くより一足早くのお花見として親しまれています。

◎杏(アンズ)

杏は3月中旬~4月上旬に咲く花で、桜や桃の花に似ていますが、桜よりも若干早い時期に見ごろを迎えます。

◎木蓮(モクレン)

モクレンはハクモクレンよりも10日ほど遅く咲き、3月下旬~4月中旬ごろが見ごろとなっています。

次に「サブレの日」について。

なぜ3月20日が「サブレの日」なのかというと、3月20日という日付が「サ(3)ブ(2)レ(0)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「サブレの日」については日清シスコ株式会社によって制定された記念日となります。
日清シスコのサブレといえば「ココナッツサブレ」「バターサブレ」「セサミサブレ」などがスーパーで売られているのを良く目にしますよね。
あのサクサクとした食感がクセになってつい何枚も食べてしまうという人も多いのではないでしょうか。
安価で手頃な値段で手に入るのも日清シスコのサブレのいいところですよね。
サブレといえば「鳩サブレ」をイメージされる人もいるかもしれませんが、日清シスコのサブレも根強い人気を誇っています。
普段はあまり甘いものを食べないという人も「サブレの日」をきっかけにして、この日にはおやつにサブレを買ってみてはいかがでしょうか?


サブレ、クッキー、ビスケットの違いを厳密に説明できる人ってあまりいないですよね。
◆クッキーとは?

クッキーはアメリカから伝わってきた焼き菓子の名前であり、アメリカでは「ビスケット」のこともまとめて「クッキー」と呼ぶそうです。

日本では元々は「ビスケット」という名前で呼ばれていましたが、戦後になると「クッキー」の方が定着し、現代に至ります。
公正競争規約によると「糖分と脂肪分が全体の40%以上のもの」を「クッキー」と定義しています。
発祥はオランダだとされていて、オランダ語で「小さいお菓子・ケーキ」という意味の「クオキエ」が由来になったとされています。

◆ビスケットとは?
ビスケットの発祥は古代ギリシャ・ローマ時代だとされていて、古くから食べられています。
ラテン語でビスケットは「二度焼かれたパン」という意味であり、保存食として長期保存するためにパンを2度焼いたことが由来となって誕生したとされています。
日本では公正競争規約によると「糖分と脂肪分が全体の40%未満のもの」をビスケットとして定義しています。
乾パンなどはビスケットの一種だとされていて、日本では非常食や長期保存向けの焼き菓子がビスケットと呼ばれることがあります。

◆サブレとは?
サブレについてはフランスから伝わった焼き菓子となります。
フランス語でサブレは「砂」という意味であり、食べると砂のようにサクッと崩れる食感であることが由来で「サブレ」と呼ばれるようになりました。
フランスの都市名が語源由来であるという説もあります。
「クッキー」や「ビスケット」と違ってベーキングパウダーを使わないで焼くことも特徴の一つです。

神奈川県のお土産の定番である「鳩サブレ」ですが、実は発売当初には「鳩三郎」と呼ばれていたのを知っていましたか?
鳩サブレが開発されたのは明治時代末期のころでしたが、当時の日本では「サブレ」という言葉はあまり浸透していませんでした。
そして、鳩サブレを考案した久保田久次郎もサブレという言葉にあまり馴染みがなく「サブレ=三郎」としたのです。
結果としてあまり知られていないサブレという言葉を使った「鳩サブレ」よりも「鳩三郎」という名前で定着していきました。
そのため、現在も鳩サブレの関連グッズには「鳩三郎」という名前のものが存在しています。
しかし「鳩三郎」という名前自体はあくまで久保田久次郎が考えたものであり、商品名は発売当初から「鳩サブレ」だとされていました。

*皆様は「サブレ」お好きですか?サブレと言えばやはり鎌倉の「鳩サブレ」でしょうか?

次に「電卓の日」について。

なぜ3月20日が「電卓の日」なのかというと、日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定されました。
また、1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことも由来となっており、記念日を覚えやすいように配慮した結果3月20日となったそうです。
1974年時点で日本の電卓の生産数量はなんと年間1000万台に到達していたそうです。
また日本で初めて販売された電卓の重さはなんと25キロもありました。
その価格は53万5千円もしたそうで、現在のように一般家庭が気軽に買えるものではありませんでした。
電卓が大量に生産できるようになったことから一般的なものとなりましたが、そのまま25キロのまま生産されていたなら絶対に誰も買わなかったでしょうね・・・

固定電話やケータイ電話などの「電話」と「電卓」、どちらも配置された数字を押して使う機器になりますが、よく見てみると配置が違いますよね?
電卓は手前側から奥に進むほど数字が大きくなりますが、電話は逆に奥から手前に進むほど数字が大きくなっていきます。
このように電話と電卓で数字の配置が違うのにはちゃんと理由があるのです。

現在では机などの上に置かれている電話ですが、昔は壁などに備え付けられていました。
電話を上から見下ろして使う機会が多いことから、上から小さな数字が並んでいる方がわかりやすいという理由で「1234567890」という並びになっています。
ちなみに「0」は実質「10」を表現するためのものだったため、9より大きい数字として9より下に配置されています。
電卓についてはスーパーなどのレジにも電卓と同じ数字の配置が採用されているように、お金の計算することが主な用途となります。
普段はあまり気にしていないかもしれませんが、商品価格に登場する数字で圧倒的に頻度の多い数字は「0」と「1」です。
そのため使う機会の多い「0」と「1」を手前側に配置し、奥にいくほど数字が大きくなるようになっています。

*皆様は日ごろ「電卓」を使いますか?スマホにもついていますので、電卓単体ではあまり使わなくなったでしょうか?

最後に「ワインの日」について。

なぜ毎月20日が「ワインの日」なのかというと、フランス語で「ワイン」と「20」がどちらも「ヴァン」と言うことが由来となっています。
「ワインの日」については日本ソムリエ協会によって1994(平成6)年に制定された記念日となります。
ワインといえば赤ワインや白ワインが定番となっていることから、赤と白しか種類がないと思われがちですが、実は様々な色のワインが存在しています。
例えばフランスのジュラ地方で作られているヴァン・ジョーヌというワインは日本語にすると黄ワインとなり、中華料理によくあうとされています。
また、グリワインについては灰色ワインとも呼ばれていて、日本でも甲州で灰色ワインの生産が行なわれています。
他にもポルトガルで作られているヴィーニョ・ヴェルデについては、色は緑色ではありませんが若摘みのブドウが使われていることからグリーンワインと呼ばれています。
このように、ワインにもいろいろな種類のものがありますので、毎月20日には普段飲まないワインなどを飲んでみるのも良いかもしれませんね。

ワインを普段から飲んでいる人は気づいているかもしれませんが、赤ワインと白ワインではグラスの大きさが違いますよね?
一般的に赤ワインのグラスの方が大きく、白ワインのグラスの方が小さく作られているのですが理由をご存じでしょうか。
グラスの大きさをあえて違うサイズにしているのには、赤ワインと白ワインでは美味しく飲める温度が違うからなんです。
赤ワインは常温に近い方が美味しく、白ワインは冷やした方がより美味しいと言われています。
ワインのグラスの口を大きいものにしてしまうと、空気に触れてすぐに常温となってしまいます。
そのため、サイズと口の部分を小さくすることによって、冷えた状態で飲みきれるようになっているのです。
逆に赤ワインは香りを楽しむことが多く、常温で飲んだ方が美味しい事から、香りが広がりやすく常温を維持しやすい大きいグラスに注がれているのでした。

ワイングラスの大きさの違いに理由があるように、実はワイングラスの足が長いことにも理由があります。
ワイングラスの足が長くなっているのも、グラスの大きさに違いがあるのと一緒でワインを美味しく飲むためなんです。
ワインは適切な温度で飲むと美味しいものですが、グラスに直接手をふれて飲むと体温がワインに伝わってしまうのです。
ワインはビールのようにゴクゴクと飲むものではなく、時間をかけてゆっくりと香りや味を楽しむものですよね。
そのため、毎回のようにワインの注がれている部分に触れてしまうとワインに体温が伝わって本来の味を楽しめなくなるのです。
ワイングラスを持つ時には足の部分をつまんで持ち、ワインに体温が伝わらないようにして飲むようにしましょう。

*皆様は普段「ワイン」をお召し上がりになりますか?最近は「女性の一人自宅飲み」が多くなり、コンビニの500円(ワンコイン)ワインは人気があり美味しいようですね。

本日「春分の日」もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です