5月29日土曜日
皆様おはようございます。換気していますか?体温を測っていますか?
今日は「こんにゃくの日」「呉服の日」「エベレスト登頂記念日」です。
まず「こんにゃくの日」について。
なぜ5月29日が「こんにゃくの日」なのかというと、五(こ)二(に)九(く)で「こんにゃく」という語呂合わせが由来となっています。
また、種芋の植えつけが5月に行われることも由来となっています。
全国こんにゃく協同組合連合会によって1989年に制定されました。
全国こんにゃく協同組合連合会によると5月29日のこんにゃくの日について「こんにゃくの効用 や機能性を再確認して健康に過ごして欲しい」という願いを込めて制定したそうです。
確かにこんにゃくの効用や機能性を意識して食べることって普段はあまりないですし、こんにゃくがメインにおかずになることも少ないですよね。
こんにゃくといえばおでんの具材として入っているイメージですが、それ以外の料理ってあまり思い浮かばないですよね。
こんにゃくの日には普段あまり作ることのないこんにゃく料理を作って食べてみるのも良いかもしれませんね。
こんにゃくには糸こんにゃくと呼ばれる麺のようなものがありますが、しらたきと比べてみてもあまり違いがわからないですよね。
しかし、「糸こんにゃく」と「しらたき」には明確な違いが存在しているのです。
「糸こんにゃく」と「しらたき」の大きな違いの一つとしてその製法の違いが挙げられます。
糸こんにゃくについては、まずはこんにゃく芋を粉にしてから石灰乳と混ぜ合わせて固めた後に、それを細く切って作られます。
それに対してしらたきは、まだ固まっていない状態のものを細い穴を通過させて糸状にしてから固めることによって作られます。
このように、固めるのが先か、糸状にするのが先か、といった違いがあるのです。
また、糸こんにゃくはしらたきに比べて少し太めであり黒色をしているのに対して、しらたきは細くて白い色をしているのが特徴に挙げられます。
実はこんにゃくは海外ではほとんど食べられておらず、生産されたこんにゃくの消費量のほとんどを日本が占めているって知っていましたか?
そもそもこんにゃくを生産している国は日本と中国、ミャンマー、スリランカしかないそうです。
そして驚きなのが生産されたこんにゃくのうち、その95%が日本で消費されているのです。
生産されているこんにゃくから計算してみると、日本人一人当たりで年間に2キログラムのこんにゃくを食べている計算となります。
外国人からすると日本の独特の食文化といえば寿司などと言ったイメージでしょうが、もしかするとこんにゃくの方がよっぽど驚かれるかもしれませんね。
*皆様は「こんにゃく」お好きですか?煮物、おでん、みそ田楽など、用途は様々ですね。ヘルシーでダイエットにもいいかもしれませんね。
次に「呉服の日」について。
なぜ5月29日が「呉服の日」なのかというと、五(ご)二(ふ)九(く)で「ごふく」という語呂合わせが由来となっています。
全国呉服小売組合総連合会によって制定されました。
呉服という言葉自体が現在ではあまり使われていない言葉ですが、呉服といえば日本の伝統的な和服を示す言葉であって、主に絹織物などを指す時に使われる言葉となります。
「呉服の日」については「和装業界の振興とより多くの人に和装の良さを知ってもらう」という事が目的で制定されました。
日本の古くから伝わる和装はとても美しいものが多いですが、確かに普段は滅多に着る機会ってないですよね。
むしろ日本人よりも外国人が日本へ観光に来た際に和装を好んで来ているイメージさえあります。
「呉服の日」をきっかけにして、日本の伝統的な和装に目を向けてみるのも良いかもしれませんね。
春先や秋口などの少し涼しい季節に1枚羽織るだけでとても暖かく感じる便利な上着にカーディガンがありますよね。
実はこのカーディンガンという名前の由来が人の名前だって知っていましたか?
カーディガンという服の名前の由来となった人物は、カーディガンカーディガン7世伯爵と言われています。
このカーディガン伯爵という人物によって考案されたためカーディガンという名前になったのです。
カーディガン伯爵はクリミア戦争で大活躍した名称として有名な人物です。
クリミア戦争で戦っていたカーディガン伯爵はケガをした仲間が簡単に上着を着れるように、セーターを前開きにしてボタンで留められるようにしました。
これならわざわざ首を通さなくても簡単に着ることが出来て、ケガをしていてもすぐに身体の保温ができるため、重宝されたそうです。
これがカーディガンの始まりだったとされています。
普段からスーツを着ている人には当たり前となっているかもしれませんが、スーツの上着の後ろ側には切れ込みが入っていますよね。
色々な服装がある中で後ろに切れ込みが入っている服装ってなかなかないですよね。
実はスーツに切れ込みがあるのは、スーツが初めて作られた時の名残りだったのです。
スーツが初めて登場したころはまだ移動手段として馬が使われていました。
馬に乗る際に切れ込みが無い上着だと動きにくいため、動きやすくするための工夫としてスーツの上着の後ろ側に切れ込みを入れて、いまだにその名残りが残っているのです。
ちなみにこの切れ込みにも名前があるそうで「ベンツ」という名称らしいです。
*皆様は「和服」をお召しになりますか?先日取材で京都に行きましたが、清水寺に20代くらいの人たちの集団が居て、みんななぜか「和服」を着ていました。なんだったのでしょうか?でも和服はいいものですね。
最後に「エベレスト登頂記念日について。
なぜ5月29日が「エベレスト登頂記念日」なのかというと、1953年5月29日に世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂の成功者が出たことが由来となっています。
世界初のエベレストの登頂を記録した人物はニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイという人物でした。
実はエドモント・ヒラリーについては1951年と1952年にもエベレストの登頂に挑戦していますが、2回とも失敗していて、3度目の挑戦にして世界初のエベレストの登頂に成功したのでした。
エドモント・ヒラリーは冒険家としては有名な人物であり、南極点への冒険に出て到達したり、他にはガンジス川を渡航するなど様々冒険に挑戦しました。
エドモント・ヒラリーは数々の冒険を経験し、エベレストの登頂に成功した際にはエリザベス2世からsirの称号が贈られることとなりました。
イギリスの有名な登山家に「ジョージ・マロリー」という人物がいます。
彼も2度目の挑戦でエベレストの登頂に成功し、とある有名な名言を残しました。
それは「そこに山があるから」という名言です。
しかし実はこの「そこに山があるから」という名言は誤訳で誕生したものだって知っていましたか?
この名言はニューヨークタイムズ誌の取材の時に答えたものであり、記者はマロリー氏に対して「どうしてエベレストに登りたかったのですか?」という質問を投げかけました。
そしてマロリー氏は「なぜならそこにあるから」と答えました。
このやり取りが時代の流れを通じて「なぜ山に登るのか?」「そこに山があるから」といった意味に変わっていったのです。
記者はなぜエベレストの登頂に挑戦したのかを聞いたに対して、エベレストがそこにあったからと答えたのですから、「そこに山があるから」は誤訳といえるでしょう。
エベレストといえば世界一標高の高い山ということで有名ですよね。
しかし、標高ではなく「高さ」で見た時にエベレストよりももっと高い山が存在しているって知っていましたか?
その山はアメリカのハワイ諸島にある「マウナ・ケア山」という山であり、なんとその高さは10203メートルにもなります。
エベレストの高さは8848メートルなので、マウナ・ケア山の方がはるかに高い山であることがわかりますね。
しかし、山の高さを表す標高は一般的には海水面が基準となっています。
マウナ・ケア山はほとんどの部分が海の中にあるため標高にした場合は4205メートルしかないのです。
何億年の月日が流れる間に海水が劇的に減るようなことがあれば、マウナ・ケア山が世界一の標高の山になることもあるかもしれません。
*皆様は「登山」お好きですか?コロナでも先日のGWは「世界一登山者が多い」高尾山は人で溢れていたそうです。登山くらいはコロナも大丈夫でしょうか?
週末も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/