パンの記念日・子供を紫外線から守る日・育児の日「今日は何の日・4月12日」

4月12日火曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「パンの記念日」「子どもを紫外線から守る日」「育児の日」です。

まず「パンの記念日」から。

なぜ4月12日が「パンの記念日」なのかというと、天保13(1842)年旧暦4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作ったに由来しています。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われていることから、毎月12日についても「パンの日」としているそうです。
元々は軍用として開発されたものってかなり多いですが、現在では当たり前のように食べているパンについてももともとは軍用で作られたものだったんですね。
それまでの軍用食の主食やはり握り飯、五平餅、きりたんぽなどの飯類であったり、または餅を作っておいてずんだ餅やあんころ餅、ぜんざい、雑煮、焼き餅、揚げ餅などに調理して食べていたそうです。
また、煎餅についても現在はお菓子として楽しまれていますが、湯に入れて煮ることにより餅に戻して食べる軍用食として活躍していました。
乾パンが登場して以来、西南戦争や日清戦争、日露戦争などでも軍用食として活躍しましたが、開発されたばかりの乾パンはとても硬く、味についても決して美味しいとはいえないものだったそうです。
現在のおいしいパンが食べられることに感謝して、4月12日は近くのパン屋へ足を運ぶのも良いかもしれませんね。

朝ごはんの定番といえば食パンをトーストにして食べる人も多いのではないでしょうか?
この食パンについてですが、パンは食べるのが当たり前なのになぜか「食」という漢字がくっついていますよね。
この「食パン」という名前になったのには諸説ありますが、どれが本当の説なのかどうかはわかっていないそうです。
「食べるパン」という言葉から「食パン」と名付けられたのには間違いないそうですが、その説のほとんど他の「パン」が付くものとの差別化だったというものになっています。
フライパンなどの「パン」と混合しないように「食パン」と名付けられたという説や、菓子パンと差別化して食事用に食べるパンであることから「食パン」となった説、デッサンの際にパンを消しゴム代わりにしていた事から間違えないように「食パン」とした説、など色々な説が存在しています。

クロワッサンはもともと戦争の勝利を願って作られたパンだって知っていましたか?
クロワッサンにも色々な形がありますが、最初は三日月の形をしたクロワッサンが作られていました。
これは、17世紀に現在のオーストリアであるハンガリー帝国が、現在のトルコであるオスマン帝国と戦争していた事から三日月の形が採用されたのです。
敵国オスマン帝国のシンボルであった三日月の形を模したパンを食べることによって、相手国を食べる、つまり戦争への勝利を祈願していたわけですね。
その甲斐があってか、ハンガリー帝国は見事にオスマン帝国に対して勝利を収めたのでした。


*皆様の朝食は「パン」ですか?僕は「パン」です。皆様はどのような「パン」がお好きですか?

次に「子どもを紫外線から守る日」について。

なぜ4月12日が「子どもを紫外線から守る日」なのかというと、四(よい)一(ひ)二(ふ)で「よいひふ」(良い皮膚)という語呂合わせが由来となっています。
子供用の紫外線カット用品を製造・販売している株式会社ピーカブーによって制定されました。
子供の紫外線対策をPRするするとともに、紫外線カット用品の売り上げ促進することが目的となっています。
子供は大人よりも紫外線に弱く日焼けしやすいそうです。
なんとなく外で遊ぶ子供はすぐに日焼けして真っ黒になるイメージがありますよね。
日焼けして元気に遊ぶことは悪いことではありませんが、特に女の子は日焼けをしたがらない子もいますので、大人がちゃんとした知識を身につけて紫外線から守ってあげる必要があると思います。
「紫外線から守る日」を機会にして、今一度考え直してみるのもいいかもしれませんね。

紫外線はどのように発見されたかを知っていますか?
人間の目には見えない光のため、どのようにして発見されたかが不思議ですよね。
17世紀にニュートンによって光が赤から紫までのたくさんの色で成立していることが証明されたことがきっかけとなって、人
間の目に見えている色の光以外にも、目に見えていない色の光があるのではないか?
と考えられるようになったのでした。
音についてもそうですが、波長によっては人間の耳では聞き取れない音があるのと同じで、光にも人間の目には見ることのできない波長があるのです。
その後、1800年にはハーシェルによって赤外線が発見され、赤外線が赤色よりも波長が長く目に見えない色の光であることから、すぐに紫よりも波長が短く目に見えない色の光があると考えられるようになりました。
紫よりも波長が短く目に見えない光、つまりは「紫外線」のことですね。
赤外線が発見された翌年の1801年にはリッターによって「紫外線」が発見されることとなったのです。
以上のことから、光は「可視光」「赤外線」「紫外線」によって構成されていると当時は結論付けられました。
ちなみに紫外線は太陽の出ている日中にしか降り注いでいないと思われがちですが、曇りの日や夜にも見えていないだけで実は降り注いでいます。
しかし、紫外線量自体は日中の晴れの時に比べれば少量となるので日焼けなどの心配をする必要はあまりないようです。

*5月くらいは「紫外線」が強い季節だと言われています。皆様は「紫外線対策」なさっていますか?

最後に「育児の日」について。

なぜ毎月12日が「育児の日」なのかというと、12日という日付が「育(いく)児(じ)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「育児の日」については兵庫県神戸市にある株式会社神戸新聞社によって制定された記念日となります。
神戸新聞社によるとこの日を「社会全体で子育てのについて考えて、地域が一体となって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日」としています。
こうした取り組みが評価され、神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞したことがあるそうです。
2010年には日本は「超高齢化社会」に突入し、65歳以上の人口の割合が全人口の21%を占めるようになりました。
当然ですが若い働き盛りの世代がその分働くことになり、夫婦共働きが当たり前の時代を迎えています。
子供を産んで育てることが難しい時代になったことから、女性が安心して子供を産んで育てられるように、地域が一体となって子育てしやすい環境を作るのは最重要なことですよね。

女性の中でも子育てをしている女性については、人生で最も多く怒る相手は子供だとされています。
実際に「母親が強い怒りを感じる相手ランキング」という調査によると、1位は子供であり、2位は夫、3位は職場の同僚となっています。
母親という生き物は子供に対して「子供は母親の自分の言うことを聞く」という思いが強いため、言うことを聞かない子供にどうしても怒りを覚えがちとなってしまうのです。
しかし、親が子供のすることにあまりに口を出しすぎると子供が嘘付きになるというデータもあります。
親があまりに口うるさくしていると子供がそれに慣れてしまい、親の注意に耳を貸さなくなり、挙句にその場をしのぐための嘘をつくようになってしまうそうです。
子供が全て自分の思い通りにいかないことは当たり前のことなので、子供をあまりにも叱りつけないように注意が必要です。

子供をなんとか寝かしつけたいのに、なかなか寝てくれないことってありますよね。
そんな時にはティッシュを一枚用意して、まぶたを閉じるように上から下に顔を撫でてあげると良いそうです。
目隠し効果で眠気を誘えることと、心地よい顔への刺激によって子供が眠りに入りやすくなるのです。
また、赤ちゃんなどを抱っこしている時には、焼き鳥屋さんがうちわをパタパタするイメージで、指先で赤ちゃんをトントンと叩いてあげると良いそうです。
最初は素早く叩くようにして、段々と速度をゆっくりにしていってあげると、赤ちゃんが眠りにつきやすくなります。
また、女性の鼻息の匂いは赤ちゃんがお腹にいた時の匂いに似ていることから、鼻息をかけてあげるとリラックスさせることも出来ます。

*皆様はきとんと「育児」なさっていますか?「育児」は大変ですよね。お疲れ様です。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です