9月26日木曜日
皆様おはようございます。気温の差が激しいですが、体調は大丈夫ですか?水分補給は十分ですか?
今日は「台風襲来の日」「ワープロ記念日」」「プルーンの日」です。
まず「台風襲来の日」から。
なぜ9月26日が「台風襲来の日」なのかというと、9月26日が統計上で台風襲来の回数が多い日であることが由来となっています。
過去に甚大な被害をもたらした台風もこの日に襲来していることが多く、1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸するなど9月26日には大きな台風が日 本へ襲来していることがわかります。
「伊勢湾台風」の被害はとても甚大なもので、明治時代以降の台風では最大の被害となりました。
全国では死者と行方不明者の数があわせて5000人を超えて、57万戸の家屋が被害を与えるなどの甚大な被害がありました。
現在の家屋は当時の家屋と比べてかなり丈夫になったため、同じ規模の台風が来ても同様の被害が出ることはありませんが、それでも毎年台風によって亡くなっている人はいますよね。
また、台風が襲来する時間によっては通勤が困難になってしまったり、または電車が止まってしまって家へ帰れなくなってしまうなど、都市部ではかなりの影響が出ることもあります。
河川の増水なども起きてしまって橋が壊れてしまったり、堤防が壊れてしまって住宅街へと川の水が浸水してしまう事もあります。
この時期には河川の近くの低地に住んでいる人は充分に台風を警戒する必要があります。
毎年台風の季節になると台風の襲来によって通勤通学が困難になってしまったり、旅行を計画していたのにも関わらず台無しになってしまう事もありますよね。
そんな台風なんですが、実は台風の大きさや強さなど、勢力によって階級分けがされているって知っていましたか?
ニュースで天気予報を見ていると台風について「非常に強い」「猛烈な」といった言葉が使われていると思いますが、台風の規模で言葉を使い分けているんです。
台風の大きさについては以下の基準で言葉を使い分けています。
「大型の、大きい」・・・500km以上~800km未満
「超大型の、非常に大きい」・・・800km以上
続いて、台風の強さの基準についてです。
「強い」・・・64ノット以上~85ノット未満
「非常に強い」・・・85ノット以上~105ノット未満
「猛烈な」・・・105ノット以上
このような階級分けがされていて、「超大型の猛烈な台風」といった表現がされていた場合には「800km以上の大きさの105ノット以上の強さの台風」となるのです。
猛烈な勢いで日本に上陸した台風でもだんだんと勢力と弱めていっていずれは消えていってしまいますよね。
台風が消える原因がいくつかあるのですが、まず台風が生まれる熱帯地域は27度以上の水温があって水蒸気を得やすいのですが、日本に近づくと海水の温度が下がって台風を維持するための水 蒸気が得辛くなります。
そして、台風を維持するための水蒸気については海水から得ているため、日本列島に上陸すると海水から水蒸気を得ることができなくなります。
そして、陸地による摩擦によって台風のエネルギーが更に失われることによって台風が消えていくのです。
台風が消えると温帯低気圧へと変化しますが、これは台風のエネルギーがあまりにも弱まったため、台風としての条件を満たさなくなったため温帯低気圧へと変化したといわれているのでした。
*最近の台風は「超大型」ですからね、お互い、気をつけましょうね。
次に「ワープロ記念日」について。
なぜ9月26日が「ワープロ記念日」なのかというと、1978(昭和53)年9月26日に東芝が世界初の日 本語ワープロ「JW-10」を発表したことが由来となっています。
もしかすると今の若い人には「ワープロ」といっても通じないかも知れないですね。
「ワープロ」とは「ワードプロセッサ」の略となり、文書を作成するための機械です。
それまでは文書の作成といえば手書きやタイプライターで行うものでしたが、仮名やローマ字を変換して漢字に改めたり、文章の追加や削除が容易に出来るようになったワープロはとても画期的なものでした。
このワープロの内容だけを見ると、正直言ってパソコンとの違いがあまりわかりませんよね。
ワープロは文書を作成するための専門の機械であるため、パソコンのようにネットワーク接続したりなどは出来ません。
現代ではパソコンの他にもスマートフォンなどでも簡単に文書の作成が出来るようになったため、ワープロが衰退していくこととなりました。
しかし、やはり日本で初めてワープロが登場した時にはかなり画期的なものであり、なんと発売された当初のワープロの価格は630万円もしたそうです。
文書を作成するための機械が630万円もするのは現在では考えられないですよね。
この値段が当時の日本ではいかにワープロが貴重なものであったのかを物語っています。
皆さんのパソコンはウイルスに感染したことはありますか?
コンピュータウイルスに感染してしまうと個人情報が盗まれてしまったり、または最悪の場合はパソコンを再セットアップしなければいけなくなるなど、大変な目にあいますよね。
そんなコンピュータウイルスはいつ頃に生まれたものなのかというと、実は1986年には既に世界初のコンピュータウイルスが誕生していたのです。
このコンピュータウイルスを作成したのはパキスタン人のアルビ兄弟であり、「Brain」という名前で知られており、その感染規模はなんと10万件以上にもなったそうです。
普通のコンピュータウイルスは悪意を持った人間によって作られたものとなりますが、「Brain」についてはむしろ悪意を持った人間を懲らしめるために作られたものです。
当時のソフトはフロッピーディスクへと不正コピーされてしまい、それを販売するといった行為が横行していました。
そこで、正規の製品ディスクから別のディスクへと不正コピーすると、コピー先で画面に不正コピーである警告を表示するといったウイルスが仕込まれるようになったのです。
不正コピーが横行していたことからどんどんウイルスの感染は広まり、「Brain」は世界初のコンピュータウイルスとしてその名を広めていくこととなりました。
世界で最も使われているお馴染みのサーチエンジンの「グーグル」ですが、実は「グーグル」という名前はミスによって生まれたものだって知っていましたか?
当初は「google」という綴りではなく「googol(グーゴル)」という名前にしようとしていたそうなんです。
1997年にグーグルの開発者であるラリー・ペイジ達がドメインを取得する際に「googol.com」というドメイン名を登録しようとしたところ、誤って「google.com」というドメイン名で登録してしまったのです。
結局は「google.com」というドメイン名が採用されることとなって、今ではおなじみの「グーグル」となったのでした。
*皆様は「ワープロ」経験ありますか?僕が新入社員の頃はまだワープロ全盛時代であり、インクやワープロ専用の用紙を買うのに結構手間取りました。
最後に「プルーンの日」について。
なぜ毎月26日が「プルーンの日」なのかというと、26日という日付が「プ(2)ルーン(6)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「プルーンの日」についてはプルーンの生産・販売を世界で手掛けているサンスウィート・インターナショナル日本支社によって制定された記念日となります。
サンスウィート・インターナショナル日本支社によるとこの日を「プルーンの魅力を発信して販売促進をする」ということを目的とした日としています。
毎月26日を「プルーンの日」と制定したのは、毎月のように1年中美味しいプルーンを食べてほしいという願いが込められているからです。
日本の食文化にはあまりプルーンが定着しているとはいえませんよね。
実はプルーンは脂肪分やコレステロールが含まれておらず、ビタミンAや食物繊維、ミネラル類が含まれていることから非常にバランスよく栄養補給ができる果物なんです。
プルーンという果物にはあまりピンとこない人も多いかもしれません。
しかし、プルーンは和名にすると「セイヨウスモモ」という名前であって、実はすももの一種なんです。
プルーンを見た事がある人はわかるかと思いますが、その小ぶりな見た目はやはりすももに似ていますよね。
そして、プルーン以外にもプラムといった呼ばれ方をしていますが、プルーンもプラムも同じものです。
それではなぜ「プルーン」や「プラム」というように違う呼び方をするのかというと、乾燥させたかさせていないかを区別するためなんです。
いわゆる「セイヨウスモモ」の生の状態のものを「プラム」と呼び、乾燥させたものを「プルーン」と呼ぶのが正しい呼び方のようです。
プルーンはとても健康に良い食材であることは冒頭で解説しましたよね。
栄養面において健康に良いのはもちろんなのですが、実は便秘解消にも効果があるんです。
プルーンにはソルビトールと呼ばれる甘味料の一種が含まれていて、これには便を軟らかくしてお通じを良好にする働きがあります。
また、カリウムが含まれていることから、酵素の働きを活性化させ、胃腸の食べ物の分解を促進する作用があります。
バランスよく栄養も摂れて整腸作用もあるなんて一石二鳥の食べ物ですよね。
しかし、ソルビトールは便秘薬や下剤に使われることもあるため、摂取しすぎるとお腹を下してしまうこともあるので、プルーンの食べすぎには注意です。
*皆様は「プルーン」を召し上がっていますか?プルーンと言えば中井貴一ですかね?
本日も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!