3月6日月曜日
皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?
今日は「啓蟄」「弟の日」「世界一周記念日」「メロンの日」です。
まず「啓蟄」から。
「啓蟄」とは二十四節気のひとつであり、二十四節気の3番目に該当する節気となります。
二十四節気は簡単に説明すると365日を24の季節に分けたものとなります。
普通の季節は四季で表現されますが、さらに細かく24の季節に分類されているんです。
他の二十四節気で有名なのは祝日にもなっている春分や秋分、日が一番長くなる夏至、日が一番短くなる冬至などが挙げられます。
それではさっそく啓蟄がどんな日なのかを解説します。
啓蟄は気候が暖かくなり、花が芽吹き虫などの生物が土から出てくる時期となります。
啓蟄という漢字の意味を調べると以下の意味であることがわかります。
「啓」・・・開く、解放する
「蟄」・・・ひそむ、とじこもる
この2つの漢字の意味から考えて、とじこもったりひそんでいたものが解放されるという意味になりますね!
啓蟄までには春一番が観測され南風が吹くようになり、季節も春に向けてさらに加速して暖かくなっていきます。
外の暖かい日差しに誘われて花や虫が地中から出てくる時期が啓蟄であることがわかりますね。
皆さんも自由研究などでアサガオを育てたことがあるでしょうか?
アサガオはその名の通り、夕方になると花が閉じてきて早朝の日の出の時間帯にまた花を咲かせますよね!
このことからアサガオは朝日の光によって花を咲かせていると思われがちですが、実は朝日は関係していないって知ってましたか?
それではどうやって咲いているのかというと、日の出ではなく日の入りの時間が関係しています。
アサガオは花を閉じてから10時間後に花を咲かせる性質を持っています。
アサガオが咲いているシーズンは夏場なので、日の入りが18時~19時といったところですよね!
その10時間後の4時~5時がちょうど日の出の時間帯に当たる事から、あたかも日の出の朝日を浴びて花を咲かせているように見えていたというわけです。
そのため、秋になってくると日の入りの時間が早くなり、アサガオが花を咲かせる時間帯も早くなります。
春になると桜の香りのするお菓子が販売されますよね。
春を連想しますしとても上品で優しい香りのする桜ですが、お花見などをしてても桜の匂いって全然しないですよね?
桜餅などのお菓子ではあんなにいい匂いが香っているのに、咲いている桜から香りがしないのには理由があります。
桜はクマリンという香り成分を持っていますが、桜が咲いている間は桜の糖と結合しているため香りを出しません。
つまり糖から分離させれば匂いが出てくるのですが、その香りを引き出すための工程が「塩漬け」なんですね!
桜餅についている桜の葉などが塩漬けされているのは味付けだけではなく、桜の香りを充分に引き出すための工夫として行なわれているのでした。
*啓蟄とは
日本語では「啓蟄」と言いますが、中国語では「啓蟄」ではなく「驚蟄」と言います。「蟄」とは、虫などが土の中の潜り込んで飲まず食わずの状態であること、春雷などが鳴ってそういう虫たちが驚いて土の中から出てくるので、中国では「驚く」という漢字を使い、「驚蟄」と言います。
◆啓蟄は二十四節気の1つ
二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。
二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至、1年で最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分とし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分」と呼ばれています。
この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。
立春はこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まります。
春の節気は立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨となっており、啓蟄は春の3番目の節気です。
また、立春・立夏・立秋・立冬の4つを「四立」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節」と言います。
2023年の啓蟄であれば、以下のようになります。
・日付としての2023年の啓蟄は3月6日。
・期間としての2023年の啓蟄は3月5日~3月20日まで。
けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。
ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。
そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。
この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。
1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。
日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。
さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。
なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
◆「啓蟄」の七十二候(日本)
内容 | 時期 | |
---|---|---|
初候 | 蟄虫戸を啓く | 3月5日頃 | 3月9日頃 |
次候 | 桃始めて笑う | 3月10日頃 | 3月14日頃 |
末候 | 菜虫蝶と化す | 3月15日頃 | 3月19日頃 |
土の中で冬ごもりをしていた虫が地面の上に顔を出し、桃の花のつぼみがほころび、さなぎが羽化して蝶になりヒラヒラと舞い始めます。二十四節気の3番目になると、季節の言葉を読んでいるだけで、春の暖かな日差しを感じますね。
◆啓蟄の第3候「桃始笑」
◆啓蟄の「旬の食べ物」
◎八朔(はっさく)
◎苺
◆啓蟄の「季節の花」
◎白木蓮(ハクモクレン)
◎沈丁花(ジンチョウゲ)
◎菜の花
次に「弟の日」について。
なぜ3月6日が「弟の日」なのかというと、姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏によって制定されたからです。
弟の日以外にもそれぞれの兄弟姉妹の記念日が制定されています。
6月6日 兄の日
9月6日 妹の日
12月6日 姉の日
11月23日 いい兄さんの日
「兄弟型」や「姉妹型」についてですが、兄弟がいたり姉妹がいるような家族構成の場合に、どのような影響をうけてその人の性質、つまり人格が形成されるかという研究となります。
血液型によってその人の性格がある程度決まってくるといった考え方もありますが、これは生まれもったものなので先天的といえますよね。
それに対して兄弟や姉妹については成長過程で影響を受けることにより人格形成されるため後天的といえます。
血液型よりは人間の人格形成にかなりの影響が出そうですよね。
兄弟の雑学、弟の日にちなんで弟(末っ子)に見られる特徴を紹介します。
一般的に弟は何か兄と自分を比べる傾向があって競争心が強い人に育つそうです。
また、兄とはまったく反対の性格になる傾向があり、兄が積極的で外向的な性格の場合、弟は消極的で内向的な性格となることが多い。
末っ子の場合には甘えんぼであり物事を自分で決められない優柔不断な性格となります。
しかし一方で年上にうまく甘えるのが上手なため、世渡り上手ともいえるでしょう。
そして、小さいころから兄のお下がりばかりを貰っている事がおおく、大人になってからは古着を拒むようになるそうです。
どうですか?
続いては有名な兄弟についての雑学です。
世界で初めて動力付き有人飛行に成功したことで知られているライト兄弟ですが、そもそも初めて飛行した飛行機は二人乗りではありませんでした。
それでは、ライト兄弟のどちらが先に空を飛んだと思いますか?
先ほど紹介したの弟の性格の特徴が出ており、兄のウィルバーは思慮深くて行動を起こす際には計画を立ててから行動する慎重な性格をしており、弟のオーヴィルは反対に活発でとても行動的で直感で動く性格をしていたそうです。
この性格の違いから、何事もとりあえず行動してみる弟のオーヴィルによって、世界初の有人飛 行に成功したという事がわかりますね!
*皆様には「弟」がいらっしゃいますか?僕には二人「弟」がいますが、まあだらしないのなんのって。長男の僕がしっかりしすぎなのですかね?
次に「世界一周記念日」について。
なぜ3月6日が世界一周記念日なのかというと、1967(昭和42)年3月6日に日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始したことが由来となっています。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持つことができませんでした。
日本航空の世界一周線が運行開始し、記念すべき第一便である西周り便は1967(昭和42)年3月6日 午後0時30分に羽田空港を出発しました。
世界一周と言えば1つの便で地球をグルッと一周したようなイメージをもつかもしれませんが、実は世界一周線は飛行機一機のみで一周していたわけではなく、西周り便と東周り便の2便を運航することにより実現されました。
その後3月7日に東周り便が出発して日本の飛行機のみによる世界一周線が実現されました。
ちなみに当時は世界一周できる航空会社は少なく、日本は英国海外航空に次いでの2番目の実現となりました。
しかし、欧米各社がしのぎを削る中で日本の航空会社が参入して採算を取る事が難しく、事故による機材不足も続いていたため、日本航空の大西洋線が運休となり、世界一周線はわずか5年で終了することとなりました。
◆中国ではあえて食事を残す
中国の面白い文化に「食事をあえて残す」という文化があります。
食事を出された際に、全てを食べてしまう事は「まだまだ食べられますよ!」とアピールすることになってしまうそうです。
そのため、おかわり勘違いされて余計に食事が出てきてしまう可能性があります。
これ以上食べられないな、と思った場合には少しだけ料理を残しておいてください。
◆ギリシャでは手をパーにするのは厳禁
タクシーを止める際に、手をジャンケンのパーの形にして手を上げて止めたりしますよね。
実はギリシャではこの手のひらを相手に向けるジェスチャーは「モウンサ」と呼ばれる侮辱行為とされています。
日本でいうところの相手を指さしたり、アメリカでは中指を立てる行為に匹敵します。
日本では当たり前の文化でも外国では相手を侮辱することになりかねないので注意が必要です。
◆インドでは酒を飲める年齢が違う
日本ではお酒は20歳からと決まっています。
しかし、インドではお酒を飲んでも良いとされる年齢が地域によって異なっています。
とある地域は25歳からしか飲めない厳しい規則になっていたり、他の地域では18歳から飲酒が可能となっていたり、そもそもお酒が禁止されている地域もあったりします。
お酒を飲んでつい法律違反をしてしまう可能性がありますので、インドでお酒を飲む際には充分注意してください。
*皆様は海外に行かれたことがありますか?コロナの為に「海外に行けずにイライラ」している方もいらっしゃるかもしれませんね。僕もその一人です。
最後に「メロンの日」について。
なぜ毎月6日が「メロンの日」なのかというと、6月がメロンの出荷量が増える時期であることが由来となっています。
また、6の数字の形がメロンの形に似ているということで毎月6日が「メロンの日」となりました。
「メロンの日」については全国のメロン産地等の自治体が参加している「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」によって制定された記念日となります。
この日を「メロンの美味しさや魅力をよりたくさんの人に伝えることにより、メロンの消費を拡大させる」ということを目的とした記念日としています。
メロンというと夕張メロンなどの国産のものをイメージする人が多いかもしれませんが、実は意外とメキシコ産やアメリカ産など外国産のものも出回っています。
特にメロンはメキシコからの輸入量が約2万3000トンとなっていて、メロンの産地としても有名な北海道のメロンの収穫量が2万5000トンとなっていることから、意外と国産ものばかりではないのです。
現在は輸入製品や国内産でも温室栽培されているものもあってメロンは一年中食べることが出来るため、毎月6日の「メロンの日」にはぜひメロンを食べてみてはいかがでしょうか?
メロンにも様々な種類のものがありますが、「アンデスメロン」「マスクメロン」といった品種は誰もが1度は耳にしたことのある品種ですよね。
しかし、実は「アンデスメロン」や「マスクメロン」の名前の由来は意外と知られていないんです。
アンデスメロンはアンデス山脈で収穫されたと思われがちですが、実は国内産のメロンです。
もともとは「安心ですメロン」という商品名だったのが長くて言いづらい名前だったため、省略されて「アンデスメロン」という商品名になったのでした。
また、マスクメロンのマスクは「仮面」という意味のマスクだと思われていますがこれも違います。
マスクは英語で「Musk」であり日本語にすると「ジャコウ」という意味の単語です。
つまり、ジャコウの香りがするメロンであることから「マスクメロン」と名付けられたということですね。
マスクメロンといえば、まるでマスクをかぶったように網目状の模様が広がっているのが特徴のメロンですよね。
それでは、他のメロンには網目状の模様がないのに、なぜマスクメロンだけに網目状の模様があるのでしょうか。
実はあの網目状の模様は何度もひび割れが起こって、修復を繰り返すことによって出来る模様なんです。
マスクメロンは茎に実がなってすぐの状態では網目状の模様はなくツルツルしていますが、成長 過程で内側から外側へとかかる圧力に皮が耐え切れず、ひび割れを繰り返します。
これは皮よりもメロンの中身のほうが成長が早いことが原因であり、ひび割れ部分に人間がケガをした時に出来るかさぶたのようなものが出来て、網目状の模様を形成します。
マスクメロン以外の品種は、中身と皮の成長のバランスがとれていてひび割れが起こらないため、網目状の模様が出来ないのでした。
*皆様は「メロン」お好きですか?そういえば、病人のお見舞いの時に「メロン」をもっていくのはなぜなのですかね?えっ?僕が調べろって?はい、調べましたところ「所説」ありますが、以下の回答がもっともなようです。
「ギャバ」というアミノ酸に体温調節効果及び精神疲労軽減効果があります。その「ギャバ」がメロンに豊富に含まれています。「栄養をつけて、早く善くなってよ」と言う意味合いが大きな理由のようですが、それよりも「メロン」がお見舞いによく使われる理由はメロンが「高価」であることが知られていからです(お見舞いに行く人の立場では「安物は持っていけないという心理」があります)。また、メロンには美味しく食べられる日が決まっていることです(メロンには食べ頃の日が明記されています。その日を過ぎると味が急降下します。「お見舞いには鉢植えを持っていかない」のと同じ理由です)。一番の理由は非常に美味であるということかもしれませんね。
今週もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/