12月30日金曜日
皆様おはようございます。今年もあと2日で終わりですが、体調はいかがですか?お正月の準備は万端ですか?
今日は「大納会」「地下鉄記念日」「みその日」です。
まず「大納会」について。
「大納会」については証券取引所におけるその年の取引の最終日に行なわれる催事となっています。
通常は12月30日に大納会が行なわれますが、12月30日が土日祝日に重なっていた場合は12月28日、あるいは12月29日に行なわれるようになっています。
当初は官公庁の御用納めにあわせて12月28日に行っていましたが、証券市場が完全週休二日制になってからは12月30日に大納会を行なうようになりました。
大納会前の傾向として、これから休日を迎えることが影響して買い控えや12月に決算期を迎える企業が多い事から、平均株価が下降する場合もあるそうです。
証券取引所の中でも皆さんがよく知っている東京証券取引所の大納会では、2002年以降にその年の話題となった人物を呼んで大納会を行うのが通例となっています。
そして、ゲストに立会終了の鐘を鳴らしてもらってその年の取引が終了するようになっているそうです。
過去に東京証券取引所にゲストで参加した人物には、2002年には長嶋茂雄氏、2012年には吉田沙保里、2016年にはくまモンが呼ばれるなど、スポーツ選手からゆるキャラまで、幅広いジャンルの人物がゲストに呼ばれています。
10円玉の中でも少し珍しいものにギザ十と呼ばれる縁がギザギザして10円玉がありますよね。
お釣りなどでたまにもらえることがあったりして、ギザ十がもらえた場合には少しテンションが上がってしまいますよね。
このギザギザについては、昭和34年までに発行された10円玉についてつけられているものなんです。
そもそもなぜ10円玉にギザギザがあるものとないものがあるのかというと、10円玉が発行された当時には10円玉が最高額の硬貨であったことから、他の硬貨と混ざるのを防いでいたからなんですね。
しかし、昭和30年には50円玉が登場して、昭和32年には100円玉が登場したことから、最高額の印であるギザギザが50円玉や100円玉にもつくようになりました。
以上のことから、昭和34年を最後にしてギザギザのない10円玉が発行されるようになったのでした。
実は現在流通している硬貨に関しては手触りだけで種類がわかるように工夫がされているって知っていましたか?
まずは1円玉についてですが、そもそも他の硬貨と違って軽いからすぐにわかり、穴が無くてギザギザもない硬貨です。
次に5円玉については、穴があってギザギザが無いのが特徴となっています。
10円玉については、穴が無くてギザギザがないのが特徴です。
50円玉には穴があってギザギザがあるのが特徴です。
100円玉に関しては穴が無くてギザギザがあるという特徴があります。
最後に旧500円玉ですが、穴が無くてギザギザがあるという特徴があって100円玉とかぶっていますが、そもそも重さとサイズが全然違うためすぐに判断が出来るようになっています。
このような特徴を暗記していなかったとしても、大体の硬貨は判別することができるかと思いますので、ぜひ試してみてくださいね。
*新500円がなかなか精巧に作られていて、使えない自販機などがあるようですね。皆様の手元には「新500円」ありますか?
次に「地下鉄記念日」について。
なぜ12月30日が「地下鉄記念日」なのかというと、1927(昭和2)年12月30日に上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通したことが由来となっています。
実は1923年には新橋~上野の区間で地下鉄を開通させる計画となっていまて、実際に工事施工の認可を受けていたのですが、同年に発生した関東大震災の影響によって開通させる区間を上野~浅草へと変更を余儀なくされました。
その後、1925年9月27日に着工されて約2年という歳月をかけて日本初の地下鉄の開通に向けて工事が行なわれることになりました。
当時、アジアには地下鉄が存在していなかったため「東洋唯一の地下鉄道」のキャッチコピーで有名になり、開通した当日には長蛇の列が出来てにぎわいを見せたそうです。
距離は2.2kmほどであって、運賃は10銭となっていました。
このわずか2.2kmという短い区間ではありましたが、その時代から新しいものが大好きな日本人 であったためか、開通日には10万人もの人が乗車をしたそうです。
地下鉄の開通後である1930年1月1日には万世橋、1931年11月21日には神田まで延伸され、1934年6月21日には当初予定していた上野までの路線が開通することになりました。
例えば関東を走っているJRなどの場合は、東京駅など都心へ向かっていく電車がいわゆる「上り電車」となっていて、逆に都心から遠ざかっていく電車のことを「下り電車」と呼んでいますよね。
それでは、同様に関東に走っている地下鉄には「上り下り」があるのでしょうか。
実は地下鉄のアナウンスなどでも「上り線」や「下り線」という言葉を聞かないように、地下鉄には「上り下り」はないのです。
そのため、地下鉄の職員は「A線」「B線」という言葉を使って地下鉄を区別を行っているそうです。
これは建設を始めた場所が起点となっていて、起点から出ていく地下鉄が「A線」と呼ばれていて、逆に起点へと向かっていく地下鉄を「B線」と呼んでいます。
しかし、どこが起点となっているかがわからない一般の利用者にとっては、「A線」「B線」という言葉はあまりピンとこないですよね。
1927(昭和2)年12月30日に日本初の地下鉄が開通したことを紹介しましたが、実はこれよりも以前に地下鉄は存在していたのです。
1927(昭和2)年12月30日に開通した地下鉄に関しては、日本初の「交通機関としての地下鉄」だったんですね。
実は1915(大正4)年の時点で貨物用の地下鉄が東京駅の地下に開通していたのです。
その地下鉄は郵便物貨物専用の地下鉄であって、高輪南町~浅草公園広小路と車坂町~南千住町を結ぶ15.3kmの地下鉄だったそうです。
その後も貨物用の地下鉄はいくつか開通しているため、交通機関としての地下鉄が誕生するずっと前から地下鉄は運用されていたんですね。
*皆様は「地下鉄」にお乗りになりますか?最近の地下鉄は車体がさらにかっこよくなりましたよね。ホームも安全対策が取られているケースが地上を走る電車よりレベルが高いようです。
最後に「みその日」について。
なぜ毎月30日が「みその日」なのかというと、毎月30日という日付が「みそ(三十)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「みその日」については、全国味噌工業協同組合連合会によって1982(昭和57)年9月に制定され、みそ健康づくり委員会によって実施されている記念日となります。
みそ健康づくり委員会は健康食品として知られる味噌のPR活動を行っている団体です。
味噌には様々な栄養素が含まれていることから、医者いらずとも言い伝えられているほど人間の身体にとっていいものなんです。
日々の人間の身体の健康に保つことはもちろんのこと、病気の予防にも効果があり、さらに女性にはうれしい美肌にも効果があるとされています。
日本が長寿大国であるのにも、味噌が日本人の食生活と密接に関係があるからなのかもしれませんね。
毎月30日のみその日にはぜひ味噌を使った料理を食べ、朝には味噌汁を1杯飲むなどして身体を健康に保つ活動を始めるきっかけとするのも良いかもしれませんね。
単純に味噌といってもいろいろな種類のものがありますが、代表的な味噌といえば「赤味噌」か「白味噌」になりますよね。
住む地域や家庭によってどちらの味噌が使われているかも変わりますし、赤味噌派と白味噌派に好みが分かれるぐらいその味にも違いがあります。
そんな「赤味噌」と「白味噌」ですが、そもそもどのような違いがあるのかご存知ですか?
どちらも原料が大豆ですが、実は味噌を作る製造工程によって赤味噌と白味噌の違いが出るのです。
白味噌は大豆を茹でて作るものですが、大豆を茹でる際に大豆に含まれるアミノ酸がお湯の中に溶け出すため、味噌の色が白くなるのです。
それに対して赤味噌は蒸して作られ、アミノ酸が過熱されたときに褐色物質を生み出すメイラード反応という現象が起こるため、味噌が赤色(褐色)になるのでした。
味噌は日本人の食生活と密接なかかわりがあることから、日本人にとって切っても切れないものとなっています。
そのことから味噌は日本独自のものだと思われがちですが、そもそも味噌の原型となったものは中国から日本に伝えられたとされています。
現在から約1200年前のころには中国と盛んに交易がおこなわれていましたが、そのころに大豆や麦、酒、塩などを混ぜて発酵させた食材である「ひしお」が日本に伝えられました。
当時の日本では貴族などの特権階級のみが口に出来るものであり、現在のように調味料というよりはおかずの一品として食べられていました。
鎌倉時代になると武士の間でも食べられるようになり、室町時代には現在のように味噌汁として庶民の間でも食べられるようになりました。
日本独自の工夫によって現在の味噌の形が出来上がりましたが、その原型となるものはもともとは中国から伝わったものだったんですね。
*日本人にとって「みそ」はなくてはならないものですよね?皆様はどのように「みそ」をご利用なさっていますか?
本日ハナキンもよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/