小満・小学校の日・ニキビの日「今日は何の日・5月21日」

5月21日金曜日

皆様おはようございます。マスクしていますか?換気していますか?喉を潤わせていますか?

今日は「小満」「小学校の日」「ニキビの日」です。

まず「小満」から。

「⼩満」とは「しょうまん」という読み⽅であり、⼆⼗四節気の⼀つです。
⼆⼗四節気は⽇本の⼀年間を⼆⼗四個に分けたものであり、四季を更に細かくしたものだと思ってもらえればわかりやすいですね︕
有名な⼆⼗四節気には春分や秋分、夏⾄や冬⾄などがあります。
気候的には初夏であり、少しずつ蒸し暑さを感じる時期となります。
また初夏でもあるため、⻨の収穫期にもあたります。
⼩満は「全てのものがみちあふれて草⽊に枝はが茂る」とされており、このころにはすっかりと⽊々が⻘々としています。
また、「暦便覧」によると⼩満の欄には「万物盈満(えいまん)すれば草⽊枝葉繁る」とされています。
「盈満」という⾔葉はあまり意味の知られていない⾔葉ですが「物事が満ちあふれること。また、そのさま」という意味があります。
関東以南では気候的にもかなり熱くなってくる時期でもありますので、お出かけの際には⼗分に⽔分を補給するようにしてください。

誰もが1度は体験したことのある不思議な現象に「天気⾬」というものがありますよね。
空を⾒てみても全く雲がなく太陽の光が差し込んでいるはずなのに、⾬が降ってくるなんてどうしてなんだろうって思う⼈も多いはずです。
しかし、実はわかってしまえば天気⾬の仕組みはとても簡単なもので、とある条件によって発⽣することがわかります。
とある条件とは強⾵が吹いていることです。
強⾵が吹いていることによって遥か彼⽅の上空にある⾬雲から振った⾬が、⾬雲のない地域まで⾬が運ばれるのです。
また、⾬雲が⾬を降らせてから、⾬が地上に到達する前に⾬雲が消失してしまった場合にも同様の現象が起きて、晴れているのに⾬が降ったように⾒えるのです。
昔の⽇本⼈は天気⾬のことを神秘的なものとしていたそうですが、理屈がわかってしまえば簡単なことですよね。

夏場になると急にゲリラ豪⾬が発⽣してしまい、外に出ていた場合は⾬宿りを余儀なくされてしまった事ってありませんか︖
筆者も都⼼に住んでいたころにはゲリラ豪⾬に何度か遭遇した経験もあり、急いでいた事からゲリラ豪⾬の中を傘を指して歩き、ずぶ濡れになってしまった経験があります。
⾬宿りするにしても⼀体どれぐらいの間ゲリラ豪⾬が続くかもわからないので、しょうがなく同じ経験をされた⼈も多いのではないでしょうか。
しかし、実はゲリラ豪⾬は1時間程度で⽌むことがわかっているのです。
ゲリラ豪⾬を発⽣させる積乱雲については、1時間程度で消えていく雲のため、それにあわせてゲリラ豪⾬も終わりを迎えます。
最⻑でも1時間程度なのでもちろんそれよりも早く終わることもあります。
1時間ぐらいなら暇を潰す余裕がある場合は、付近のカフェなどに避難して時間を潰すのが無難だといえるでしょう。

*小満とは

小満しょうまんとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「作物が膨らむもののまだ収穫はできない時期」を意味します。太陽の位置を表す黄経で60度の時を言い、新暦では5月21日~22日ごろですが年によって変わります。

二十四節気の作られた中国北方では、このころから大麦や小麦など夏の作物が実って穂が膨らんできますが、まだ成熟はしていません。そこでこの季節には「小満」という名がつけられています。

◆小満は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立夏りっかはこの春分と夏至のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から夏が始まります。

夏の節気は立夏りっか小満しょうまん芒種ぼうしゅ夏至げし小暑しょうしょ大暑たいしょとなっており、小満は夏の2番目の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2021年の小満はいつ?
二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2021年の小満であれば、以下のようになります。

・日付としての2021年の小満は5月20日。

・期間としての2021年の小満は5月20日~6月4日まで。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆小満の七十二候(日本)

日本の小満の七十二候は以下のようになります。

小満の七十二候
内容 時期
初候 かいこきてくわ 5月21日頃

5月25日頃
次候 紅花べにばなさか 5月26日頃

5月30日頃
末候 麦秋ばくしゅういた 5月31日頃

6月4日頃

蚕が桑の葉を食べ、紅花が一面に咲き、麦も収穫の時期を迎えている季節です。「麦秋」は収穫の季節を意味する言葉です。

◆小満の初候「蚕起きて桑を食う」
◎蚕とシルク
小満の初候は「蚕起きて桑を食う」。農村が身近でなくなった現代人には、なんとなく美しい情景であることはわかるものの、私たちとは無縁の季節感です。蚕という大きな毛虫はこの時期桑の葉をもりもり食べて繭(まゆ)を作り、この繭がやがてシルクになります。シルクの手触りを知っている人は、シルクが他の繊維とはまったく違うことがわかります。ツルツルしていて皺にならず、それでいて化学繊維の安っぽさがまったくありません。これがカイコガという蛾の毛虫から吐き出されたものとは思えません。初めてカイコガからシルクを作り出したのは古代中国人。ユーラシア大陸の西の人々はその作り方がどうしてもわからず中国から買うしかなかったことが、あの「シルクロード」という中国と中東やヨーロッパを結ぶ道を作り出しました。

◎桑の木
シルク、つまり絹の製法が日本に伝わったのは弥生時代と言いますから、日本人と蚕の縁はずいぶん古くからあったのですね。
蚕の餌は桑の葉、桑畑がほとんどなくなった現在でも道沿いに時折桑の木を見かけます。昔そのあたりで桑を育てていた名残でしょう。赤い実をつけていて口に入れてみると甘酸っぱいです。「小満」の季節、桑の葉もまた摘みごろでした。

◆小満の次候「紅花栄う」

紅花(べにばな)もまた聞いたことがあるようなないような。紅花はエジプト原産でシルクロードを経て日本に伝わり、かつて口紅などの原料として栽培されました。昔は「呉藍(くれのあい)」と呼び、呉つまり中国から来た染料という意味で、「くれのあい」が「紅(くれない)」になったと言います。

別名を「末摘花(すえつむはな)」とも言い、『源氏物語』の登場人物の名としても有名です。紅花を末摘花と呼ぶのは茎の先端につく花を摘み取って染料にするからです。『源氏物語』に出てくる「末摘花」は不器量な姫君のあだ名ですが、鼻の先が赤かったので主人公・光源氏からこうあだ名されてしまいます。

◆小満の末候に出てくる「麦秋」とは
5月から6月にかけての初夏に「麦秋」とはどういうことなのでしょうか。実は「秋」には「穀物が実るとき」という意味があります。「麦秋」は「麦が実る時」という意味になるのですね。

黒澤明と並んで日本を代表し、海外でも人気の映画監督に小津安二郎がいますが、「紀子三部作」と呼ばれる小津作品の一つに『麦秋』があります。あとの二つは『晩春』と『東京物語』、いずれも日本美人女優史に名を残す原節子が「紀子」役を演じています。1951年の作品。なぜ「麦秋」なのかよくわかりませんが、「晩春」の次の作品が「麦秋」、結婚がテーマの作品ですので「実りのとき」としたのでしょうか?

◆小満の「旬の食べ物」

◎メロン

メロンには様々な品種がありますが、そのほとんどが小満のころから出回り始めます。

◎ビワ

ビワは4~6月ごろに採れますが、旬の時期と言えるのは5月下旬~6月上旬ごろです。

◎夏みかん

夏みかんは5~7月ごろに食べられます。小満のころからスーパーなどで見かけるようになりますね。

◆小満の「季節の花」

◎シャクヤク

高貴な花と言われるシャクヤクは5月中旬~5月下旬に咲きます。

◎アヤメ

アヤメが咲くのは4月下旬~5月下旬ごろ。野山に咲きます。

次に「小学校の日」について。

なぜ5⽉21⽇が「⼩学校の⽇」なのかというと、1869年5⽉21⽇に京都市に⽇本初の⼩学校「上京第⼆⼗七番組⼩学校」が開校した事が由来となっています。
⽇本初の⼩学校である「上京第⼆⼗七番組⼩学校」は住⺠が⾃分達で資⾦を調達してようやく開校することができました。
⼩学校に「第⼆⼗七番組」という名前が⼊っていますが、当時の⼩学校は番組と呼ばれる⾏政が定めた区画に建てられていたため、「番組⼩学校」という名前になっていました。
現在では⼩学校といえば教育機関というイメージがあるかもしれませんが、当時の⼩学校は町会所であったり、警察や保健所等の役割をこなしていたそうです。
その後にはたくさんの番組⼩学校が設⽴されることとなりましたが、どの番組⼩学校も地元の有志で寄付が⾏われて、寺社などは敷地の⼀部を番組⼩学校へと寄付するなど、番組⼩学校の設⽴に地元の協⼒は⽋かせないものでした。

学校に通っていた時には毎⽇⽬にしていた⿊板ですが、⿊板という名前の割には緑⾊をしているので不思議に思ったことはありませんか︖
それもそのはず、初めて⿊板が製造された際には⿊板は本当に⿊⾊だったのです。
⽇本で国産初の⿊板が製造されたのは1874年だったとされています。
当時の⿊板は板の着⾊を墨汁で⾏い、その上に柿渋であったり硫酸鉄と煎液の混合物を塗って加⼯して使っていました。
いつごろから⿊板が緑⾊になったのかというと、太平洋戦争が終わってからのことでした。
その当時は⿊板には漆が使われていましたが、漆は輸⼊に頼っていたため⼊⼿が困難となってしまいました。
その結果として1954年からはJIS規定により、⿊板の⾊が⿊から現在でもお馴染みの⾊である緑⾊になったのでした。

皆さんは普段から本などを買いますか︖
本をの裏側を⾒てみるとそこには絶対に値段が書いてありますよね。
しかし、値段が書いていない本が存在しているのです。
それは誰もが1度は⼿にしたことのある学校の教材として使⽤される教科書です。
もしも⼿元に教科書がある場合は確認できますので、裏側を⾒てみてください。
教科書の値段については毎年国が決めることになっているため、値段が変動します。
そのため、値段を教科書の裏側に印字してしまうと、翌年以降に在庫が残ってしまった場合に⼀切売る事ができなくなってしまうのです。
その年度によって違う教科書が使われるわけではありませんので、もしも在庫が残ってしまった場合に、翌年の学年の⽣徒にも使えるようにするため、教科書には値段を書かないようにしているのでした。

*日本は子供の数が減り、どんどん小学校が消えていってしまっていますね。私立大学はここ数年の間に「私立中学・高校」の他に「私立小学校」をどんどん開設するようです。早いうちから受験生予備軍の子どもたちを「囲い込み」するわけです。公立小学校は今後どうなるのですかね?

最後に「ニキビの日」について。

なぜ5⽉21⽇が「ニキビの⽇」なのかというと、5⽉(いつも)2(ニキビは)1(⽪膚科へ)⽇という語呂合わせが由来となっています。
「ニキビの⽇」についてはニキビ治療薬の製造・販売を⾏っているるガルデルマ株式会社と塩野義製薬株式会社によって制定されました。
これから本格的に夏に向かっていく事から、肌荒れがしやすくニキビなどのできものも顔にできやすい季節となります。
特に若い⼈の間ではニキビに悩んでいる⼈が多いために「ニキビは⽪膚科で治療が可能な疾患である」という事を認知してもらうことを⽬的として「ニキビの⽇」が制定されることとなりました。
ニキビはついついつぶしてしまいたくなりますが、素⼈が無暗にニキビをつぶしてしまうと跡が残ってしまったりするので、ぜひ⽪膚科を受診してニキビの治療を受けるようにしてください。

ニキビって顔のいろいろな部分に出来ますよね。
実はニキビが出来る箇所によって、⾝体のどの部分が弱っているか状態を知ることが出来るって知っていましたか︖
例えば、おでこにニキビが出来た場合はホルモンバランスが乱れているため、規則正しい睡眠と⾷⽣活が必要となります。
また、眉間にニキビが出来てしまった場合はお酒の飲みすぎなどによって肝機能が低下しています。
こめかみにニキビが出来てくるとストレスや⾁体疲労がたまっており、⿐の下のニキビについても同様にストレスを抱えているとできやすくなるそうです。
⼝の周りに出来た場合は胃腸が弱っています。
他にも顔のどの位置にニキビが出来ているかによって⾝体の様々なことがわかりますので、気になったら調べてみてくださいね︕

ニキビという⾔葉にも語源があるって知っていましたか︖
⼈間の⽪膚にできたできものが⾚いキビの実に似ていたため、⾚い⾊を意味する漢字の丹(に)とキビの実が合体して「ニキビ」という⾔葉が誕⽣したのでした。
また、ニキビが柔らかくなることから、和(にく)や⾁(にく)を語源としている説もあり、実はニキビという⾔葉の語源は諸説あり、正確なものはわかっていないのです。
昔はニキビのことを「にきみ」といっていた時期もあったそうで、いつごろから「ニキビ」と呼ばれるようになったかもわからない不思議な⾔葉なのでした。

*皆様の多くは「ニキビ」で悩まれたことでしょう。しかし僕は一度もないのです!医師にその理由を聞いたら「男性でひげが濃い人は汗線が細いので、ニキビが出にくい」そうです。僕はニキビでは悩まなかったのですが、ひげが伸びるのが他の人よりもかなり早く、40代まではかなり気にしていましたが、最近は「ひげが濃い人かっこいい!」といわれることも多く、週に2,3回しか剃らなくなりました。ニキビは今はいろんなアイテムが出ているので、少しは安心でしょうか?

本日ハナキンも宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です