敬老の日・競馬の日・ハイビジョンの日・牛とろの日「今日は何の日・9月16日」

9月16日月曜日・祝日

皆様おはようございます。まだまだ暑いですね!うがい、手洗いしていますか?エアコンを使っていますか?

今日は「敬老の日」「競馬の日」「ハイビジョンの日」「牛とろの日」です。

まず「敬老の日」から。

「敬老の日」については、国民の祝日に関する法律によって制定された日本の国民の祝日の一つとなります。
祝日法の第2条では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということを趣旨とした祝日だとされています。
また、9月15日は「老人の日」として定められており、「老人の日」から1週間は「老人週間」となっています。
元々は毎年9月15日が「敬老の日」となっていましたが、2003年からは9月の第3月曜日へと変更されました。
そして9月15日の「敬老の日」の代わりに「老人の日」が制定されることになったんですよね。
「敬老の日」については兵庫県多可郡野間谷村で1947年9月15日に村主催で「敬老会」というものが開かれたことが由来となっています。
「敬老会」は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開かれたものとなります。
その後1948年7月には「国民の祝日に関する法律」において「こどもの日」と「成人の日」が制定されましたが、老人のための祝日は制定されませんでした。
このことから「敬老会」で9月15日を「としよりの日」として提唱して、村独自の祝日を制定しました。
その後、「敬老会」による「としよりの日」の趣旨に賛同する人が増えていった結果として、1966年には「敬老の日」が制定されることになりました。

テレビや漫画やアニメに登場する老人はなぜか一人称が「わし」であったり、語尾が「~~なのじゃ」といった喋り方をしますよね。
このようなメディアの影響から老人はそのような喋り方をするものというイメージがありますが、現実にそんな喋り方をする老人はいなくて、むしろ標準語を喋っている人がほとんどですよね。
老人のこうした喋り方は実は昔本当に存在していたそうです。
もともと語尾の「じゃ」については「である」が縮まって「であ」となり、それがさらに変化した結果誕生した語尾だとされていて、室町時代には使われていたそうです。
また、時代劇などに登場する人物は老若男女にかかわらず「わし」や「じゃ」といった言葉を使いますが、こうした喋り方をさせることによって「昔の人」っぽさを演出しているのです。
そのためこうした喋り方の人は「昔の人=老人」といったイメージが定着していったのだと考えられます。

「敬老の日」については由来は「としよりの日」にあるという事を紹介しましたが、実は「敬老の日」が最初に9月15日に制定されたのは諸説あるようです。
593年9月15日に聖徳太子が「悲田院」という施設を開設するのですが、「悲田院」は身よりのない老人を保護するための施設であり、現在の老人ホームのような役割の施だったそうです。
また、717年9月に元正天皇が岐阜県にある養老の滝を訪れたことをきっかけにして、年号を「養老」と改めたのですが、この養老の滝を訪れることを「行幸」としていて、この「行幸」が敬老 の日の由来になったとも言われています。
「敬老の日」が9月15日だった由来は様々存在していて、今もはっきりとした由来がわかっていないんですよね。

*今日は「敬老の日」です。僕にはもう父も母もいませんが、年上の方を大事にする気持ちでいつもおります。でも最近のおじいちゃん、おばあちゃんは元気がいいからなあ。

次に「競馬の日」について。

なぜ9月16日が「競馬の日」なのかというと、1954(昭和29)年9月16日に日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足したことが由来となっています。
それまでの競馬は農林省蓄産部によって運営されている国営競馬でした。
日本中央競馬会が発足された目的は「競馬の健全な発展、畜産の振興、国や地方公共団体の財源の確保、馬文化の普及、スポーツとしての楽しみの提供」となっています。
日本中央競馬会が主催で行なっている競馬については馬券の売り上げや、レースの質も世界的に評価されていて、高い水準のものとなっています。
現在は競馬からファンが離れていて、特に若者の競馬離れが深刻になっているため、競馬による売り上げがかなり減少しているそうです。
日本中央競馬会の売り上げは平成9年にはピークを迎えて4兆円を超えていましたが、それからは売り上げが下がる一方となっているそうです。
競馬の日の由来と面白い雑学、9月16日の今日は何の日? 会員カードご利用でお得に遊べる当店は極限の接客サービス向上に努めています!
また、1990年代には競馬ファンの年齢層が平均で43.2歳となっていましたが、現在では平均年齢が50歳を上回っているそうです。
確かに競馬といえばおじさんなどの楽しみであり、若者が競馬場に足しげく通っている姿って想像出来ないですよね。
最近では競馬にさわやかなイメージを定着する目的で若者も足が運びやすいようなイメージのCMが流れていますが、今後また競馬が注目を浴びる日はくるのでしょうか。

自分の馬券が当たった場合には当然配当金が支払われますよね。
現実にはまずあり得ませんが、仮に全員が同じ馬券を買って全員が当たりになってしまったらどうなると思いますか?
馬券の配当倍率は当たった馬券の枚数が少なければ少ないほど高くなり、逆に当たった馬券の枚数が多ければ多いほど低くなる仕組みとなっています。
簡単に言うとみんなが当たるだろうと予想して買われた馬券が当たっても配当金が少なく、誰も予想し得なかった馬券を買って当たれば配当金が多くなるという仕組みです。
仮に全員が同じ予想をして同じ馬券を買って、その馬券が当たってしまった場合は配当倍率は1.0倍となり、つまり集められたお金を全員に払い戻すこととなり、買った馬券と同じ金額の配当金 が配られることとなります。
その逆で全員の馬券がはずれてしまった場合には「特払い」というものが発生して100円馬券に対して70円が支払われるようになっています。

競走馬はかっこいい名前から不思議な名前のものまで様々な名前がありますよね。
これだけたくさんの名前が自由につけられていることから、競走馬の名前を付けるのには特に規則がないと思われています。
しかし、実は中央競馬の競走馬に関しては「名前の文字数が2文字以上で9文字以内」という文字数制限があるのです。
有名な競走馬の名前などを思い出してみてみると、確かに長い名前の競走馬っていないですよね。
これはイギリスの競馬に関する規則で競走馬の名前はアルファベットで18文字以内と決まっていることが由来となっていて、アルファベットで18文字以内ということは日本語でいうところの9文字と定めたとされています。
また、競馬が始まったばかりのころのレーシングプログラムはとても簡素だったため、9文字以内でなければ印刷できないため9文字までとなったという説も存在しています。

*皆様は「競馬」をなさいますか?僕の住んでいる街には場外馬券場があり、たまに高校生を見かけることもあります。紳士のスポーツとは言え「ギャンブル」ですからね。ハマリスギには要注意ですね。

次に「ハイビジョンの日」について。

なぜ9月16日が「ハイビジョンの日」なのかというと、ハイビジョン放送の画面の縦横の比率が9:16であることが由来となっています。
「ハイビジョンの日」については通商産業省(現在の経済産業省)によって制定された記念日となります。
実は9月16日にも「ハイビジョンの日」は制定されていて、11月25日も「ハイビジョンの日」となっています。
11月25日の「ハイビジョンの日」については、ハイビジョンテレビの走査線の数が1125本であることが由来となっています。
こちらの「ハイビジョンの日」は郵政省(現在の総務省)とNHKによって制定された記念日となります。
そもそも現在はハイビジョンでのテレビ放送が当たり前となっていますが、そもそもハイビジョンって何なの?という人も多いのではないでしょうか。
ハイビジョンのテレビ放送が始まる前までは画面の比率は3:4であることが当たり前だったんです。
ブラウン管テレビなどは画面の比率が3:4のものばかりですよね。
ハイビジョンのテレビ放送が始まったことによって比率が9:16になって以前よりもワイドスクリーンでテレビ番組が楽しめるようになりました。
更に現在の地上デジタル放送のデジタルハイビジョンは従来の放送よりも解像度が高いため、高画質で奇麗な映像を映す事が可能となりました。
ブラウン管テレビの頃もカラーではありましたが、現在のハイビジョンのテレビ番組と比べれば、映像の鮮やかさに歴然とした差があることがわかります。

テレビの業界用語に「フライングスタート」と呼ばれるものがあるのは知っていましたか?
昔は時間の区切りのいいところで番組が切り替わるのが当たり前でしたが、現在では「××時58分」や「●●時56分」など非常に中途半端なタイミングで次の番組に切り替わることが多くなりましたよね。
これがいわゆる「フライングスタート」と呼ばれるものとなります。
「フライングスタート」をする事によって、他の局ではまだCMを放送しているのにも関わらず、自分の局だけ先に番組の放送を開始しておけば、しょうがなくチャンネルを合わせてもらう事が出来て、なおかつ先が気になるためそのまま番組を見てもらうが可能となります。
実際にそこまでの効果があるのかというと、1998年に日本テレビが20時スタートだったバラエティ番組を19時58分から放送開始にしたところ、なんと視聴率が1ポイント以上も上がったそうです。
それを他局が知ったら真似せざるをえませんし、その結果として現在のような中途半端な時間に番組が切り替わる状況が出来たのでした。

通販番組を見ていると「今から30分以内にお申込み頂くと更にお得に!」などと、何故か「30分以内に!」と推してきますよね。
視聴者側も「お得になるなら…。」と、買ってしまう人も多いのではないでしょうか。
もちろん30分以内に注文させたい理由の一つに購買意欲が削がれない内に注文させたいからというのもあります。
人間は時間が経つにつれて冷静になってしまうことが多いため、なるべく衝動買いをさせたいのです。
またテレビ通販ならではの理由もあります。
番組を見て購入を決断した商品を”この番組で”買わせたいのです。
購入を決断した物を、後で他のお店やネットショッピングで買われてしまっては通販番組側の利益になりません。
また番組終了して時間が経過してしまった場合、通販番組から買ってもらえる確率が低くなっていってしまうのです。
そして最後の理由に、「受付人数を増やしてお電話お待ちしてます!」という言葉の通り、人件費の問題があります。
確実にこの時間に集中して電話がくるという時間が分かっていた方が、その他の時間帯の人員を削減することが出来ます。
「30分以内に!」は、通販番組の商品を買ってもらう為の試行錯誤の結果だったのですね。

*皆様は一日どのくらいテレビをご覧になりますか?今の子供たちはテレビよりスマホらしいですけどね。

最後に「牛とろの日」について。

なぜ9月16日が「牛とろの日」なのかというと、9月16日が「9(ぎゅう)16(とろ)」の語呂合わせであることが由来となっています。
「牛とろの日」については北海道川上郡清水町で牛肉製品の製造・販売を行なう有限会社十勝スロウフードによって制定された記念日となります。
牛とろという商品については、十勝スロウフードが提携してる牧場であるボーンフリーファームと共同で開発されたそうです。
2018年現在ではかなり認知度が高まってきた牛とろフレークですが、実は誕生したのは1997年とのことで20年以上前のことなんです。
牛とろフレークを凍ったまま温かいご飯にのせて食べる、いわゆる牛とろ丼が有名になったことによって一気に認知度が高まりました。
9月16日の「牛とろの日」を制定することによって、さらに多くの人に牛とろを食べてもらい、美味しさを知ってもらうことが目的となっています。
牛とろフレークの取り寄せ販売も行っているそうなので、気になるという方はぜひこの機会に購入して食べてみてくださいね。

闘牛といえば闘牛士の使う赤い布に反応して突進してくるイメージがあるかもしれません。
しかし、実は闘牛は布の赤色に反応をして突進している訳ではないってご存知でしたか?
それでは、闘牛は何に興奮して突進をしているのかといういと、単純に布がヒラヒラとはためいているのに興奮しているのです。
もともと牛の目は色を認識する能力が無いため、赤色でなくとも何色の布でもヒラヒラさせれば興奮して突進してくるんですね。
猫などが猫じゃらしのような動くものに過敏に反応していると考えればかなりわかりやすいのではないでしょうか。
ちなみに、闘牛士が使っているあの赤い布には「ムレータ」という名前があるそうです。

実は農場などで飼われている牛の体内には、ほとんど磁石が入っているって知っていましたか?
これは「カウマグネット」と呼ばれるもので、牛を安全を飼うために欠かせないもののようです。
牛は地面に落ちている金属などを誤飲することが多々あるそうで、その中には牛の胃腸を傷つける釘などの鋭利な金属も含まれています。
そこで、あらかじめ磁石を体内に入れておくことによってそうした金属を引き寄せて、牛の胃腸が傷つかないようにしているのです。
カウマグネットを予め体内に入れておかなければ、金属の誤飲によって最悪死に至る場合もあるそうです。
あまりにもカウマグネットに金属が引き寄せられた場合は、更に強力な磁石によって体内からカウマグネットを取り出して金属を取り除くようです。

 

*皆様は「牛肉」お好きですか?最近は年齢を重ねても「牛肉を食べるよう」推奨されていますね。元気なご老人が多いのはそのためでしょうか?

本日「敬老の日」も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です