花まつり・出発の日・忠犬ハチ公の日「今日は何の日・4月8日」

4月8日金曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「花まつり」「出発の日」「忠犬ハチ公の日」です。

まず「花まつり」から。

「花まつり」とは釈迦の降誕を祝して行なう法会のことです。
この花まつりの日に各地の寺では花御堂を設けて、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りをしています。
甘茶を注ぐなんてとても不思議な行事に思えますよね。
これにもちゃんと由来があり、甘茶をかけるのは釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来しています。
ちなみに関西地方では花まつりの時期が異なっており、月遅れの5月8日に行なわれるようです。
お寺によってはイベントを行なっている
ところもあり、お釈迦様の誕生を祝う意味で境内で催しものを行なっています。
普段は物静かな境内もその日は参拝客でとてもにぎわいを見せるそうです。

お釈迦様は仏教の開祖であり、仏教についてあまり知らない人でもなんとなくお釈迦様はキリストのように尊い人物である事は知っていますよね。
そもそも仏教はインドで生まれたものであり、釈迦という名前も日本語に訳されたものです。
釈迦は元来、釈迦という言葉の語源となっているシャーキャ族、またはシャーキャ国を指す言葉となります。
なんとなく「お釈迦様」と言っていましたが、これは人物名ではなく部族の名前が由来となっていたんですね。
また、サンスクリット語では「シャーキャ族の聖者」のことを「シャーキャムニ」と呼びますが、これを日本語にした「釈迦牟尼(しゃかむに)」を省略して、日本では「釈迦」と呼ばれるようになったのです。
普段は「お釈迦様」と呼ばれていますが、「お釈迦様」にもちゃんとした本名があり「ゴータマ・スィッダッタ」、または「ガウタマ・シッダールタ
」です。
日本では「お釈迦様」と呼ばれていますが、本名を日本語で書くと「瞿曇悉達多(くどんしっだった)」となります。

「天上天下唯我独尊」という言葉、実はお釈迦様の言葉だって知っていましたか?
お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩いて右手で天を指し、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と言ったと言い伝えられています。
そしてこの「天上天下唯我独尊」という言葉はかなり意味を勘違いされている言葉なんですね。
おそらくは「自分が一番偉い!」みたいに自己中心的な意味を想像される方が多いと思いますが、実は全く違います。
本来の意味は「この世界に自分という人間は一人しかいないのだから、誰もが尊い人である」といった意味になります。
つまり「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」ということですね。
お釈迦さまが「天上天下唯我独尊」といったことから、お釈迦様自身が「私は民衆を苦しみから解放し案ずるために誕生したから尊いのである」と宣言したように思われがちですが、これでは独裁者のようでとても尊い人物とは思えませんよね・・・

*皆様は「花まつり」にお参りに行ったことがありますか?僕はあります。とても華やかでいい気分でした。

次に「出発の日」について。

なぜ4月8日が「出発の日」なのかというと、四(し)八(はつ)という「しゅっぱつ」という語呂合わせが由来となっています。
この「出発の日」は味の素によって制定されました。
4月8日には新生活のスタートの時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛けを行なっています。
昔は1日3食という考え方が当たり前でしたが、最近は朝食を抜く人が若者を中心に増えているそうですよね。
朝食を食べないとかえって太ってしまったり、午前中に集中力が上がらなくなるなど弊害も多いため、「出発の日」にあわせて食生活を見直してみるのもいいかもしれませんね。

ダイエットのために朝食を抜いている人がいますよね。
先ほども書きましたが、食事を抜くとかえってダイエットに失敗して太りやすくなるって知ってましたか?
実際に大相撲の力士などは身体を大きくするために朝食を抜いて、昼に大量に食べるという食生活を送っているそうです。
食事の回数を減らすことにより、身体は少ない食事回数でも効率良く栄養をするようになり、栄養を身体にため込むようになってしまうのです。
そのため、逆に食事回数を少なくすることにより太りやすくなってしまうんですね。
更に、食事を抜くとお腹がすいてしまってかえって間食をとってしまったり、昼食を多めにしてしまったりするためダイエットも失敗しやすくなるそうです。
1回の食事量を減らしてこまめに食事をとった方がやせやすくなるとも言われています。

朝起きてもなかなかシャキッとしないことがありますよね。
これは寝ている間にも人間が活動するために必要なエネルギー元であるブドウ糖が消費されているためなんです。
朝目覚めてから体が重かったりどんよりしている場合にはブドウ糖が不足していると考えられます。
そのため、朝食をしっかりと食べればブドウ糖が補われて身体がシャキッとして眠気も覚めるそうです。
どうしても忙しい朝にはバナナなどを食べると効率よく栄養を吸収できるようです。

*皆様は「朝食」をきちんと召し上がっていますか?朝食は大事ですよ!

最後に「忠犬ハチ公の日」について。

「忠犬ハチ公の日」は忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会によって制定され、1936年4月8日 から毎年慰霊祭が行われています。
ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬でした。
1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることになりました。
上野博士にはとてもよくなついていたそうで、いつも玄関先や門の前で上の博士のことを見送り、時には渋谷駅まで送り迎えをすることもあったそうです。
しかし、上野博士は1925年5月に突然亡くなってしまいました。
上野博士が亡くなった後もハチ公は渋谷駅前で上野博士の帰りを待ち続けていました。
この上野博士を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、これが由来となって忠犬ハチ公と呼ばれるようになりました。
そして、1934年4月には渋谷駅前に銅像が建てられ、この銅像の除幕式にはハチ公自身も出席していました。
その後、ハチ公は1935年3月8日に10歳余りでその一生を終えたそうです。
ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出されたため、現在渋谷駅に建てられているハチ公の銅像は1947年8月に再建されたものとなります。

忠犬ハチ公として今もなお愛され続けるハチ公ですが、実は最初は嫌われ者だったって知っていましたか?
その当時は野犬も多くいたため、ハチ公も野犬と勘違いを受けて人に近づくと追い払われていたそうです。
またハチ公が大人しい性格であったことからイジメを受けていたこともありました。
その当時の渋谷駅付近には屋台がありましたが近づけば水をかけられ、子供からは顔に墨で落書きをされたり、首輪はすぐに盗まれてしまったそうです。
その様子を見た日本犬保存協会の初代会長・斉藤弘吉さんはなんとかハチ公を助けてやれないものかと考えました。
そして、日本犬保存協会出版の雑誌にハチ公の記事を掲載しましたが、多くの人に読まれる事はなくハチ公の事は広まりませんでした。
そこで、朝日新聞にハチ公の記事を寄稿したところ、新聞で大々的に報道されたそうです。
その当時の新聞の見出しは「いとしや老犬物語 今は亡き主人を 待ちかねる七年間」だったそうで、それから渋谷の人々がハチ公を見る目が変わりました。
それからというものハチ公は渋谷の人気者となりさまざまな人に可愛がられるようになったのでした。


ハチ公の大好物が焼き鳥だったという説がありますが、これは渋谷駅周辺に屋台が連なっていたことが由来となっています。
ハチ公が可愛がられるようになってからは、屋台の主人から焼き鳥をもらって食べていたんでしょうね。

*皆様は「忠犬ハチ公」のドラマか映画をご覧になったことがありますか?犬が人間にあそこまで忠実だと思うと涙が出てしまいます。

本日ハナキンもよろしくお願い致します。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です