苗字の日・地方公務員法施行記念日・NISAの日「今日は何の日・2月13日」

2月13日月曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?

今日は「苗字の日」「地方公務員施行記念日」「NISAの日」です。

まず「苗字の日」から。

なぜ2月13日が苗字の日なのかというと、1875(明治8)年2月13日に明治政府により「平民苗字必称義務令」という布告がされたことに由来します。
この「平民苗字必称義務令」により、全ての国民に苗字を名乗ることが義務付けられました。
昔は身分の高い人しかつけられなかった苗字が、強制的ではありますが日本の全国民が名乗り始めた日が2月13日なんですね!

しかし、実は9月19日も「苗字の日」なんです。
どうして2つも「苗字の日」があると思いますか?
それは、「平民苗字必称義務令」よりも先に、1870(明治3)年9月19日に「平民苗字許可令」という苗字を名乗る事を許可する布告がされていたためです。
しかし、当時は明治維新後であり明治政府の基盤もまだまだ盤石ではありませんでした。
日本国民の明治政府に対する信頼度は低く、苗字を名乗ることにより新たに税金を課せられるのではないかなど疑惑をもたれ、なかなか苗字を名乗る人は現れませんでした。
苗字なんか無くても何の不自由も無く生活できてたので、いきなり新しく名乗れと言われてもいまいちピンとこないのもあったでしょう。
明治政府にとって苗字を名乗らせる事は、戸籍を整備することにより日本を近代化することにありました。
しかし、なかなか苗字が普及していかなかったため、1875(明治8)年2月13日に苗字を名乗る事を義務付ける「平民苗字必称義務令」が布告されたのでした。

1875(明治8)年2月13日に布告された「平民苗字必称義務令」により、日本人全てが苗字を名乗ることとなりましたが、苗字を名乗り始めた当時、結婚したとしても夫婦は別の苗字を名乗っていました。
それは、1872(明治5)年に「苗字を簡単に変更することはできない」といった内容の布告がされたからです。
しかし、現代でもそうですが当時も夫婦になると夫の苗字に合わせるのが普通ではないかという認識はありました。
その事を疑問に思った人々から明治政府へ問い合わせが殺到しました。
その結果、「平民苗字必称義務令」が制定された翌年である1876年には明治政府により「夫婦別姓」を決定する布告が出されることとなりました。
その後、夫婦別姓はしばらく続くこととなりましたが、1898(明治31年)年には法整備が進められ、現在と同じ結婚することによって夫婦がどちらかの苗字を名乗れるようになりました。

*最近では夫婦も「別姓を名乗っていい」という雰囲気が広がってきましたね。皆様はご自分の「苗字」お気に入りですか?

次に「地方公務員法施行記念日」について。

なぜ2月13日が「地方公務員法施行記念日」なのかというと、1951年2月13日に「地方公務員法」が施行されたことが由来となっています。
地方公務員法とは、地方公務員という職業についてや任免、服務、労働関係など、地方公務員の身分取扱に関する基本的な事項を定めた法律です。
地方公務員といえば市町村の役所で働いている人を想像されるかもしれませんが、警察官や消防官などの公安系の職種も地方公務員
に含まれています。
公務員全体の約8割が地方公務員であり、全国で270万人以上が地方公務員として働いているそうです。
また、地方公務員といっても様々な職種が存在しており、主に行政職、心理職、福祉職、技術職などの職種があります。
地方公務員は地域住民の意見や不満などを把握し、それを行政に生かしていく職業であるため、様々な意見に耳を傾ける誠実さが必要
です。
そして、正しいと思ったことをすぐに実行に移す行動力が求められます。

鵜飼と呼ばれる鵜を使ってアユなどの魚を獲る、日本で古くから行なわれてきた漁法をご存じでしょうか?
鵜飼には1300年の歴史があり、昔は武家や武将のための接待として催され、獲れたアユは将軍家や公家へと献上されていたそうです。
現在はショーとして行なわれていることが多いですが、実は鵜飼については国家公務員なのです。
観光地にいる鵜匠についても、基本的には行政職員であるケースがとても多く、環境省から許可を得て鵜を飼っています。
それでは、普通の公務員と同じように一般募集がされているのかというと、世襲制であることが多いため、あまり募集はされていないそうです。
また、基本的には世襲制であり、鵜飼のほとんどは男性ということもあり、女性は鵜飼になれないという暗黙の了解も存在しています。

民間企業に勤めている人であれば、当たり前のように失業保険に加入していますよね。
失業した後でも、場合によっては最大で300日間の保険金が給付されますし、心強い保険となっています。
しかし、実は公務員には失業保険に加入していないのをご存じでしたか?
そもそも失業保険とは、企業が倒産してしまったり、会社の規模が縮小して職を失ってしまった人向けのものですよね。
そのため、国や地方自治体が民間企業のように倒産してしまったりする可能性がないため、公務員は失業保険に加入する必要がないのです。
やむを得ない理由で公務員をやめなければならない場合もあるため、公務員は自分でなんらかの保険に加入するのも良いかもしれません。

*僕の父親は東京都庁勤務の「地方公務員」でした。今思うと、仕事も家庭も懸命に頑張ってきた最高の父親であったと尊敬しています。

最後に「NISAの日」について。

なぜ2月13日が「NISAの日」なのかというと、2月13日という日付が「2(ニ)13(イサ)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「NISAの日」については特定非営利活動法人である「確定拠出年金教育協会」によって制定された記念日となります。
確定拠出年金教育協会では少額投資非課税制度であるNISAがより世間的に広まっていくことを目的とした「NISAの日」を制定しました。
年金といえば国民年金や厚生年金など選択の自由がなく、将来のために強制的に加入してお金を積み立てる制度と思われていることが多いですよね。
しかし、確定拠出年金については企業で加入している場合もありますが、もちろん個人で加入することも可能な年金なんです。
自分で毎月一定額の掛け金を拠出し、自分で運用できる年金が「確定拠出年金」なんですね。
掛け金も自分の可能な範囲内で積立が可能ですし、自分の運用次第で将来的に受け取れる金額が変わることも特徴の一つです。

当たり前ですが、お金を自分で製造することは犯罪になりますし、犯罪防止のためにお金には様々な工夫がされています。
日本の紙幣の偽造防止の工夫の一つとして「すかし」というものがありますが、中央だけではなく肖像画の右にもこの「すかし」が入れられています。
手元に紙幣を用意して確認してみるとわかりますが、実際に光で透かしてみると、千円札には1本、5千円札には2本、1万円札には3本のすかしが入っています。
他にも紙幣の偽造を防ぐための様々な防止策がとられていますが、その中でも特徴的なのは5千円札です。
実は5千円札だけは肖像画の顔の部分が光るようになっているんですね。
これは紫外線が当たると発光する特殊なインクが使われているためであり、千円札や1万円札には見られない5千円札だけの工夫なんです。

1円玉は作れば作るほど赤字になっていくって知っていましたか?
お金を作れば作るほどお金がなくなっていくってちょっと意味がわからないですよね。
実は1円玉に使われている原材料の価格が昔に比べて高騰していることから、1円玉を作ると赤字になってしまうのです。
原材料はアルミニウム地金を使っているのですが、1円玉を1枚作るために2~3円の材料費が掛かってしまいます。
そのため、採算が合わずに結果として作れば作るほど赤字になってしまうということですね。
国によっては製造コストの採算が合わない場合は流通を止めるなどして対応する国もあるそうです。

*皆様は「財テク」なさっていますか?今の時代、お金を増やすのは簡単ではありませんよね?

今週もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です