電話創業の日・紙の記念日・フリーランスの日「今日は何の日・12月16日」

12月16日木曜日

皆様おはようございます。体調は万全ですか?ワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「電話創業の日」「紙の記念日」「フリーランスの日」です。

まず「電話創業の日」から。

なぜ12月16日が「電話創業の日」なのかというと、1890(明治23)年12月16日に東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始したことが由来となっています。
現在は当たり前のように使われている電話ですが、創業開始当時の加入者は東京で155人、横浜で42人しかいませんでした。
当時の固定電話も定額料金であり、東京では40円、横浜は35円となっていて、一見すると格安に見えるかも知れませんが、現在の貨幣価値に換算すると40円は12万円ぐらいの価値があったそうです。
明治時代のこの頃には米15kgが1円で買えた時代だったため、固定電話のサービスに加入していた家庭はよほど裕福であったことがわかりますよね。
また、当時の電話の特徴としては現在のように直接相手の電話へと電話をかけることが出来ずに、「交換手」を経由してしか電話をかけることが出来ませんでした。
まずは電話をかける際には中継局に電話をして「~~さんお願いします」といった感じで交換手の人に電話を繋いでもらっていたんですね。
その後は少しずつ電話が庶民にも普及していくようになってき、第二次世界大戦がはじまる前までには加入者が100万人を超えるまでになっていました。

電話をかける時に使う言葉は「もしもし」が一般的となっていますが、この電話でしか使わない「もしもし」はどこから来た言葉なのかとても不思議ですよね。
実はこの「もしもし」という言葉は女性が「申します、申します」という言葉を縮めたものなんですね。
「もしもし」といえば女性が使う言葉だったため、男性は「もしもし」という言葉は使わずに、電話口で相手へ呼びかける時には「おいおい」と言っていたそうです。
先ほど電話は中継局の交換手にかけてから繋いでもらうものだと説明しましたが、交換手に「おいおい」と呼びかけてから、「はい、ようござんす」と返答があったら電話を繋いでもらう方法が一般的でした。
最初は男性の交換手もいたことから「おいおい」が使われていましたが、やがて電話の交換手が女性しかいなくなったことから「もしもし」しか使われなくなりました。
そして、電話が全国的に普及して一般的になったころには既に「もしもし」という言葉しか残されていなかったんですね。

現在では警察へと通報する際には110番であり、火災が発生した時や怪我など救護が必要となった場合には119番と決まっていますよね。
しかし、昔は119番という電話番号は存在していなかったって知っていましたか?
現在でいうところの119番は「火事通報専用ダイヤル」という正式名称があり、「火事通報専用 ダイヤル」が始まったのは1926年のことでした。
その当時のダイヤルはなんと「112番」だったのです。
なぜ現在のように「119番」になったのかというと、当時の電話はダイヤルを回すいわゆる「黒 電話」が主流であり、すぐに電話のかけられる「112番」を設定した結果、電話のかけ間違いが多発したそうなんです。
そのため、その翌年の1927年には「112番」から落ち着いて電話がかけられる「119番」へと変更されたのでした。

*皆様は電話は全て「携帯(スマホ)」ですか?僕はFAXを送ることが多いので今でも自宅に電話回線を敷いています。

次に「紙の記念日」について。

なぜ12月16日が「紙の記念日」なのかというと、1875(明治8)年12月16日に東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始したことが由来となっています。
抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、現在の王子製紙株式会社の前身となりました。
しかし、実は抄紙会社が創業を開始する前に日本初の製紙会社が創立・創業されていたため、抄紙会社が日本初の製紙会社というわけではありませんでした。
日本初の製紙会社は有恒社であり、1872年に創立して1874年には創業を開始していたのでした。
日本で初めて用紙を作っていた企業でしたが、株式会社に移行した後には、1924年に王子製紙によって吸収合併されました。
このように、明治維新とともに文明開化が始まって、洋紙産業も活発となって様々な西洋の近代技術が日本でも登場するようになっていったのです。
この製紙産業が発展する事によって、新聞や雑誌なども印刷されるようになっていき、爆発的に紙の需要も高まっていったのでした。
その後、終戦後には紙の需要は更に拡大していくことになり、1970年以降には世界でも有数の紙の生産国となったのです。

現代ではエコの象徴として各企業などが再生紙を取り入れて使っていますよね。
このように現代ではリサイクルが求められるようになっているのですが、実は紙のリサイクルは江戸時代から行なわれていて、江戸では再生紙が既に使われていたって知っていましたか?
中世ヨーロッパは街中がゴミだらけになり、それが原因となって疫病などが発生した反面、日本人の衛生面はとても高く、リサイクルの意識が高かったことから、江戸の街並はとても奇麗で清潔なものだったとされていあす。
使えるものは限りなく使うという精神から誕生したものに、江戸時代の「浅草紙」というものがありました。
「浅草紙」は江戸中の様々なゴミが集められた後に分別された紙ゴミを再利用して作られたものなんです。
紙ゴミなどの古紙を細かくしてから釜で煮てドロドロにし、冷やした後は水気を切って板の上で叩いて平面にし、その後乾かして再生紙として利用していたのでした。

再生紙といえば現代のエコの象徴となっていて、再生紙を使っていることをアピールしている企業も増えていますよね。
しかし、実は再生紙についてはそれほどエコではないって事を知っていましたか?
資源を再利用することは良いことなのですが、再生紙を作るためにはそれなりにコストをかけることになるのです。
まず、すでにしみ込んでいるインクを落とすためには大量の石油を使うことになり、その後にはインクを落とした紙を漂白する必要があります。
インクを洗い流したり漂白する過程では当然ながら汚水が発生しますので、汚水を廃棄するのにもお金がかかります。
トータルで見ると再生紙を使うよりも実は新しい紙を買った方がコストを抑えられるといわれているぐらいなんですね。

*ペーパーレス推進と言われてはや20年。なかなかペーパーレスが浸透しませんね。そのため、紙の消費量はなかなか減りません。ちなみに僕の通帳はネットです。

最後に「フリーランスの日」について。

なぜ12月16日が「フリーランスの日」なのかというと、2008年12月16日にランサーズ株式会社がスタートしたことが由来となっています。
ランサーズ株式会社では、フリーランスでお仕事をされている方にはお馴染みのクラウドソーシングサービスである「ランサーズ」を運営しています。
「ランサーズ」は日本初のフリーランスを支援するプラットフォームとして運用が開始されました。
現代ではインターネットの急速な普及により、好きな時に好きな場所で仕事ができる世の中が実現されつつありますよね。
また、ランサーズのようなサービスが開始されたことにより、フリーランスの仕事が手軽に見つけられるようになりました。
そして「フリーランスの日」を制定することにより、次世代の働き方であるフリーランスの理解を深め、個々の力を高めてもらうことが目的となっています。
企業に属することに嫌気がさしている方や自分の技術に自信のある方については、フリーランスという働き方を選択肢の一つとして持つのもありですよね。

「ノマドワーカー」という言葉を聞いたことがありますか?
ノマドワーカーについても働き方について表す言葉の一つで、2010年頃から徐々に使われるようになった言葉です。
「ノマド」には「遊牧民」という意味があり、ノマドワーカーとは遊牧民のような働き方をする人を指します。
つまり、オフィスやデスクなど特定の場所に縛られず、自由に移動しながら仕事をする人ということですね。
わかりやすい例を挙げると、カフェなどでノートパソコンを開けて仕事をしている人などを指します。
いつも同じ場所で仕事をしていると思考が凝り固まってしまいますが、働く場所を変えることで違った目線を物事を考えられるようになるなどの利点があります。

サラリーマンとは「給料生活者」という意味の言葉であり、つまり「会社員」などを指す言葉ですよね。
「サラリー」という英語は給料という意味ですが、実は語源となった言葉はお金を意味する言葉ではなかったのです。
サラリーという言葉の語源はラテン語で「塩」を意味する「サラリウム」からきているものと考えられています。
古代ローマ時代は塩は貴重品であり、古代ローマ時代に雇われた兵士たちは給料として塩が支給されていました。
このことが語源や由来となってサラリーマンという言葉が誕生したんですね。
サラリーマンという言葉自体は意外と昔から使われており、大正時代には既に使われていたとされています。

*日本では「無職」の人のことを「ニート」と呼びます。そのため「無職」で憲法の3大義務を果たしていないのにも関わらず、彼らは親のすねをかじり、堂々としています。「ニート」に近い人たちを「フリーター」と呼びます。僕たちはきちんと仕事していても「フリーランス」。よく「無職」と間違えられるのは心外ですね。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です