3月9日土曜日
皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?
今日は「ありがとうの日」「ミックスジュースの日」「クジラの日」です。
まず「ありがとうの日」から。
なぜ3月9日が「ありがとうの日」なのかというと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)という語呂合わせが由来となっています。
「過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日」として、NPO法人のHAPPY&THANKSによって制定されました。
「ありがとうの日」にちなんで、普段は恥ずかしくて伝えられないような感謝の気持ちを大切な人に伝えてみてはいかがでしょうか?
普段から当たり前のように「ありがとう」という言葉を使っていますが、「ありがとう」という言葉の本来の意味、つまり語源を知っていますか?
「ありがとう」という言葉は漢字では「有り難う」と書きますよね。
これは「有り難し」という言葉が語源となっていて、「有ることが難しい=本来は起こり得ない出来事」という意味となります。
昔は有り得ないような出来事、つまりは「奇跡」などが起きた際には仏様に向かって「有り難し」と手を合わせていたそうです。
こういった本来は起こり得なかった事に対して感謝の気持ちを伝える言葉として、「有り難し」が「ありがとう」という言葉になったのでした。
「ありがとう」という言葉の反対語についてです。
一時期、「ありがとう」の反対語は「当たり前」だという情報が出回りました。
「ありがとう」が先ほど説明したとおり「本来は起こらない事」という意味であることから、「普通に起こる事=当たり前」という言葉が対義語だという説です。
しかし、一方で「当たり前」は本来はネガティブな事を表現する言葉ではないため「当たり前」は反対語ではないという意見があります。
「ありがとう」が相手の行動に対して好意を示す言葉であることから、相手の行動を余計だと思う「余計な世話」といった言葉が反対語だとする説もあります。
いずれにしても納得のできる説ではありますが、筆者は後者の説が正しいように思えます。
*皆様は日ごろ「ありがとう」と言っていますか?言われますか?大切な言葉ですよね。自然に出せるよう心掛けたいですね。
次に「ミックスジュースの日」について。
なぜ3月9日が「ミックスジュースの日」なのかというと、3月9日という日付が「3(ミッ)9(クス)」という語呂合わせであることが由来となっています。
また、おおきに!(ありがとう)の意味である「3(サン)9(キュー)」という語呂合わせも由来となっているそうです。
「ミックスジュースの日」については、大阪府を中心にコーヒーストアの経営を行っているおおきにコーヒー株式会社によって制定された記念日となります。
おおきにコーヒー株式会社では「おおきに!ミックスジュースプロジェクト」と銘打って、ミックスジュースを世界に広めてみんなで笑顔になろうという活動を行なっています。
「ミックスジュースの日」をきっかけにしてより多くの人に「おおきに!ミックスジュースプロジェクト」を広めていくことが目的だとされています。
ミックスジュースの発祥は大阪だとされていて、おおきにコーヒーではミックスジュースの伝統的なレシピに桃を加えて販売を行っています。
2017年現在では小さいサイズで100円もせず、大きなサイズでも200円程度と大変手頃ですので、大阪付近にお住いの方はぜひ飲んでみてくださいね。
皆さんは「ジュース」といえばどんなものを思い浮かべますか?
コーラなどの炭酸飲料であったり、果物の味がするものなど人それぞれ「ジュース」で思い浮かべるものは違うと思います。
しかし、実は「ジュース」には明確な定義があって、本来は果汁が100%のものだけが「ジュース」なのです。
ジュースはもちろん英語ですが、日本語訳すると果物や野菜の汁という意味になります。
英語の意味からもわかるとおり、日本の食品表示基準では果汁100%ではないものはジュースと表記してはいけないことになっています。
今度スーパーやコンビニにいって成分表を見てみれば、果汁100%のものには「ジュース」と書かれていて、それ以外には書かれていないことがわかります。
先ほどの項目で果汁が100%のものだけが「ジュース」であるということは解説しましたよね。
似たような言葉に「清涼飲料水」というものがありますが、いったいこれはどんな飲み物を意味するのでしょうか?
食品衛生法によると「乳酸菌飲料、乳及び乳製品を除くアルコール分1%未満の飲料」を清涼飲料水と定義しているそうです。
そのため、果汁100%のジュースについても清涼飲料水の一種といえます。
ジュース以外にも炭酸飲料やコーヒー飲料、お茶やミネラルウォーターなども清涼飲料水に分類されます。
しかし、清涼飲料水といってコーヒーなどの甘いのみものをイメージする人は少ないため、実際にはスポーツドリンクなどの飲み物に使われることの多い言葉です。
*皆様は「ミックスジュース」お好きですか?関西に行くとよく見かけますよね。
最後に「クジラの日」について。
なぜ毎月9日が「クジラの日」なのかというと、9日という日付が「く(9)じら」という語呂合わせであることが由来となっています。
「クジラの日」については、京都で国際捕鯨委員会年次総会が開催された1993(平成5)年に、大日本水産会や日本捕鯨協会等25団体によって制定された記念日となります。
もともとはクジラをもっと食べてもらうことを目的として制定された記念日ですが、1988年にはクジラの商業捕鯨が禁止されていたため、記念日制定当初からクジラの肉を手に入れるのは簡単ではありませんでした。
現在ではさっぱり食べることがなくなったクジラですが、実は縄文時代や弥生時代の遺跡から骨が出土するなど、かなり昔から食べられていたんです。
クジラといえば地球上に存在する生物の中でも最も巨大な生物なので、当時の人がどのようにしてクジラを狩っていたのかが気になりますよね。
また、クジラは哺乳類の中でも海に最も深く潜ることが出来て、「マッコウクジラ」については約3000メートルの深海まで潜ることが出来るそうです。
その潜水時間はなんと約1時間にもなるそうで、現在でも捕鯨は命がけかもしれませんが、昔の人は怪物とでも戦うような感覚で捕鯨を行っていたのかもしれませんね。
クジラといえば海面から頭を出して、豪快に潮を吹くイメージがありますよね。
あの行動は「潮吹き」という名前で知られていますが、あれは潮を吹いているわけではないんです。
実は「潮」ではなく「空気」を吐き出しているだけなんですね。
クジラは哺乳類であることは冒頭で述べましたが、人間と同じく肺で呼吸を行っています。
人間が呼吸をする時に息を吸ったり吐きだしたりするのと同じで、クジラも海面に上がってきたときに息を吸ったり吐いたりしています。
クジラの体内に残っている空気は実はとても高い圧力が加えられていることから、呼吸をすると物凄い勢いで息が噴出されます。
そして、物質に加えられている圧力が急激に低下すると物質の温度が下がる現象が発生することから、吐き出された息に含まれる水分が霧のようになります。
この霧が遠巻きに見ているとあたかも潮を吹きだしているかのように見えていたものの正体だったということですね。
クジラの中でも「ザトウクジラのオス」については歌を歌うことが出来るそうなんです。
ザトウクジラがなぜ歌を歌うのかはいまだに謎に包まれていますが、一説によるとメスクジラへ求愛を行うときにこの歌がコミュニケーションの手段として使われているとされています。
歌のメロディーラインはうなり声のように低い音域から笛の音のように高い音域まで幅広く、数分間に渡って歌われていて、時には1時間以上も歌われることもあるようです。
繁殖期に歌われることが多いそうですが、その時によって歌われるメロディーラインは変化していきます。
歌を歌う動物はほかにもいますが、ここまで広い音域でしっかりとメロディーラインを意識して歌っているのはザトウクジラぐらいなのではないでしょうか。
また、クジラは歌を歌えるだけでなく大声を出すのも得意で、シロナガスクジラが思いっきり大 声を出すと188デシベルという音の大きさになります。
この大きさは飛行機が離陸する際の音量が170デシベルということから、とても大きい音であることがわかりますよね。
*昔、小学校の給食で出た「クジラの竜田揚げ」は本当に美味しかったですね。今はめったに食べられないので残念に思います。皆様はいかがですか?
週末もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!