いい歯の日・刃物の日・レントゲンの日「今日は何の日・11月8日」

11月8日火曜日

皆様おはようございます。健康はGOODですか?検温しましたか?インフルエンザワクチン打ちましたか?

今日は「いい歯の日」「刃物の日」「レントゲンの日」です。

まず「いい歯の日」から。

なぜ11月8日が「いい歯の日」なのかというと、11月8日という日付が「いい(11)は(8)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「いい歯の日」については日本歯科医師会(日歯)によって1993(平成5)年制定された記念日となります。
日本歯科医師会によるとこの日を「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めた記念日としています。
厚生労働省では「8020運動」というものが推進されていますが、「いい歯の日」についてもこの運動の一環となっています。
「8020運動」というのは「80歳になっても自分の健康な歯を20本以上保つ」ということを目標にした運動となります。
若いうちからちゃんと歯のケアをしていないと、年齢を重ねた時に健康な歯を残しておくことはとても難しいです。
最近では高齢者が増えていわゆる「超高齢化社会」を迎えていますが、入れ歯をしている高齢者の割合は年々減少しているそうです。
これは歯科医療が発達したという事が理由の一つとして挙げられますが、日本人一人一人に予防歯科が普及したことが大きな要因だとされていて、病気になる前に歯医者へ行く人が増えたからだとされています。
皆さんも「いい歯の日」をきっかけにして歯の検診を受けてみてはいかがでしょうか。

歯の治療の一つで「抜歯」というものがありますよね。
虫歯などによってやむなく歯を抜かなくてはならなくなってしまったり、人によっては親知らずが生えてきてしまってそれを抜くという時もあります。
歯医者によっては抜歯後に「抜いた歯をどうしますか?」と聞いてくれて、歯を持ち帰れるようなこともあります。
しかし、抜歯した歯を持ち帰らなかった場合には、その後に自分の歯はどのように処分されているのでしょうか。
歯医者によって対応は違うようですが、あまりにも虫歯などでボロボロになっているような歯は医療廃棄物として処分してしまうそうです。
逆にそこまで損傷の激しくない歯についてはそのままホルマリン漬けにして保存して、大学や専門学校での勉強教材として利用されたり、歯科医の研究材料として利用されるということもあるそうです。

歯を磨く時には欠かせない歯磨き粉ですが、どう見てもペースト状なのになぜか「歯磨き粉」という名前で不思議に思ったことがありませんか?
実は歯磨き粉が歴史上に初めて登場して商品化されたころには、実際に粉だったそうなんです。
日本初の歯磨き粉が発売されたのは1643年であり、江戸時代のころでした。
当時の歯磨き粉は貝殻の粉末や塩などを混ぜ合わせたものであり、ペースト状ではなく粉状のものでした。
しばらくして明治時代になるとようやくペースト状の歯磨き粉が登場したのですが、200年以上も歯磨き粉という言葉を使っていたため、すっかりと歯磨き粉という言葉が定着していました。
以上のことから、今日にいたるまで歯磨き粉の呼び方は変わっていないのです。

*皆様は「いい歯」していますか?きちんと歯を磨いていてもある日「虫歯」になりますね。疲れているときは「歯茎」が弱くなります。体全体を気をつけていないと歯にも影響がでるということですね。

次に「刃物の日」について。

なぜ11月8日が「刃物の日」なのかというと、11月8日という日付が「いい(11)は(8)」という語呂合わせであることが由来となっています。
また、11月8日が「ふいご祭」が行なわれる日である事も由来の一つとなっています。
「ふいご祭」とは鍛冶屋や鋳物師などのふいごを使って仕事をする職人が、この日一日は仕事を休んでふいごを清めて祝う行事となっています。
「刃物の日」については以下の全国の刃物を取り扱っている関係者によって制定された記念日となります。
・岐阜県関市
・岐阜県関刃物産業連合会
・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合
・東京刃物工業協同組合
・京都利器工具組合
・高知土佐山田商工会
・島根県吉田村
・堺刃物商工業協同組合連合会
刃物を取り扱っている関係団体によるとこの日については「生活文化と切りはなせない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日」として祝う記念日となっています。
刃物の職人でなかったとしても人間の生活には刃物は欠かせないですよね。
例えば包丁やハサミなどがなかったりすると、日常生活がかなり不便なことになってしまいますよね。
また、最近ではいわゆるDIYというものが流行していますぐあ、のこごりが無いと日用大工なども出来なくなってしまいますよね。

日本語には物事の辻褄が合わなかったり、ちぐはぐになったりすることを表す言葉として「とんちんかん」という言葉がありますよね。
何とも不思議な語呂の「とんちんかん」という言葉ですが、実はこれは鍛冶屋が刃物を打つ音が由来となっているのは知っていましたか?
鍛冶屋が刃物を打つ時には、職人が複数人で協力して鉄がまだ真っ赤で熱いうちに槌で刃物を打ちます。
その時に上手くお互いの息があっている場合には「トンテンカン」というリズムになるのです。
しかし、技術が足りない人などがいて呼吸が合わなかった場合にはリズムがくるってしまって「トンチンカン」という音になってしまいます。
このことから辻褄があわないことやちぐはぐになったりすることを「とんちんかん」というようになったのでした。

普段何気なく使っている食卓用ナイフですが、普通のナイフとは違って刃先が丸くなっていますよね。
これは刃先がとがっていると食事中に危ないことや、食事中に凶器となってしまうことが理由だと考えられていますが、実は違うのです。
西洋でナイフが使われるようになってからは、ナイフが食べ物を切り分けたりそのまま刺して食 べられる便利アイテムだったことから、しばらくはフォークなどが普及しませんでした。
そして、中世になって貴族がご飯を食べる時にも依然としてナイフの刃先は尖っていたのです。
しかし、貴族はナイフの刃先がとがっている事から、ナイフを爪楊枝代わりに使い始めたのです。
食卓用ナイフを爪楊枝代わりに使うことはマナー違反とされていたのですが、みんなが当たり前のようにやっていたことから、誰もが爪楊枝のようにナイフを使っていました。
その貴族たちの食事のマナーの悪さを見兼ねたルイ13世の側近であったリシュリューが、家にあったナイフの刃先を全て丸くしてしまったのです。
こうした取り組みがマナー違反をよく思っていなかった人たちの関心を集め、やがてナイフの刃先を丸くするのがブームとなって、食卓用ナイフといえば刃先が丸いものになっていったのでした。

*僕は一人暮らしなので週に一回くらいしか包丁を使いませんが、安価な包丁はすぐに切れ味が悪くなってしまいますね。なかなか包丁もいいものを選ぶのは難しいですね。皆様はいかがですか?

最後に「レントゲンの日」について。

なぜ11月8日が「レントゲンの日」なのかというと、1895年11月8日にドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見したことが由来となっています。
なぜレントゲンがX線の存在に気づいたのかというと、レントゲンが真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気付いたからなんです。
この光については、真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いても透過することからとても不思議なものだと思われました。
そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名付けたのです。
X線という名前は少しかっこいい名前のように聞こえますが、当時はこの光の正体がわかっていなかっただけなんですね。
後の研究で、X線は波長がとても短い電磁波であることが判明しました。
なぜX線で体内の様子を撮影できるのかというと、波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことを利用しているからなんです。
現在でも様々なことで応用されるようになったX線を発見した功績として、レントゲンはノーベル物理学賞を受賞しました。
レントゲンは初代ノーベル賞の受賞者としても有名な人物です。

中年になってくると毎年健康診断が嫌になってくる理由の一つとしてバリウムを使ったレントゲン撮影があげられますよね。
レントゲン撮影を行なう際にはバリウムを飲むことが必須になるのですが、なぜあのような不味いものをわざわざ飲まないといけないのでしょうか。
実はバリウムはX線を通さない性質があることから、バリウムを飲む事によって消化器官の形や壁面を鮮明に撮影できるようになるのです。
しかし、どうせならもっと美味しい味のバリウムを作ってもらいたいところですよね。
バリウムは実はあえて不味く作られていて、バリウムが美味しい味だった場合には胃の動きが活性化して胃酸が分泌されてしまい、レントゲン撮影が上手くいかなくなってしまうそうです。
最近では技術が発展した結果、飲みほすバリウムの量が減ったり、メロン味やイチゴ味のものも登場していますが、基本的に今後もバリウムが不味いことに変わりはなさそうです。

レントゲン検査を受けると患者が被ばくしてしまって健康に被害が出るという噂を聞いた事がありませんか?
確かに身体にX線を照射をするのは人体になんらかの影響が出てしまいそうですよね。
しかし、この心配は全くないといっても良いでしょう。
なぜなら人間は普段生活している状態でも常に放射線を浴び続けているからなんですね。
人間が普通に生活しているだけで年間で平均で2.4ミリシーベルトの放射線を被ばくしているそうですが、人体に影響が出始めるのは年間に200ミリシーベルトの被ばくを超えた時だとされています。
健康診断で行なわれているレントゲン検査での被ばく量は0.3ミリシーベルトであり、強いものでも4.0ミリシーベルト程度しか被ばくしないそうです。
このことから一年で数十回はレントゲン検査を受けなければ年間200ミリシーベルトの被ばくを超えることがないことがわかりますし、どう考えてもそんなにレントゲン検査は受けないですよね。
被ばくについて心配をしていた人は安心してレントゲン検査を受けてください。

*確かにレントゲンやCTは医者にとっては便利なモノかもしれませんが、患者にとっては「被爆させられている」という困難がつきまとい、あまりいい感じはしません。僕は入院中何十回もCTやレントゲンを撮影されましたが何回かは拒否しました。被曝量を超えていたからです。テクノロージーの現代において、レントゲン以上でかつ「安全な」装置を作ることが出来るはずなのにできないのはなぜでしょうか?

本日も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です