11月13日月曜日
皆様おはようございます。先日ここで「デロンギは暖かいのでしょうか?」とご質問しました。購入して一昨日から試してみましたが、結構温まるものですね。でも今月の「電気代請求書」が怖いです。1時間=32円だそうなので。
今日は「うるしの日」「いいひざの日」「茨城県民の日」です。
まず「うるしの日」から。
なぜ11⽉13⽇が「うるしの⽇」なのかというと、平安時代の11⽉13⽇に⽂徳天皇の第⼀皇⼦・惟喬(これたか)親王が京都・嵐⼭の法輪寺に参籠し、その満願の⽇のこの⽇に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説が残っていることが由来となっています。
「うるしの⽇」については⽇本漆⼯芸協会によって1985(昭和60)年に制定された記念⽇となります。
毎年の11⽉13⽇は以前から漆関係者の祭⽇であり、親⽅が職⼈に酒や菓⼦などを配り労をねぎらう⽇とされてきました。
職⼈の技によって作られた漆塗りの器は海外でも⾼く評価されていて、外国⼈観光客がお⼟産として買っていくことも多いそうです。
また、英語で漆器のことを「japan」と呼んでいることもあり、漆塗りの技術は⽇本が世界に誇れる技術の⼀つであることがわかりますよね。
⽇本の漆塗りに関する⼯芸の技術は奈良時代に⽣まれたものであり、鎌倉時代までに技術が発展して完成されたといわれています。
江⼾時代には漆塗りの技術は更に発展し、遂には芸術的な価値を持つような⼯芸となり、その技が現代は引き継がれているそうです。
漆塗りの器といえば重箱などを想像しますが、和⾷を重箱に⼊れるとより和⾷が引き⽴って上品に⾒えますよね。
和⾷の代表であるおせち料理などは重箱に盛り付けるというイメージがありますよね。
実は漆塗りで作られた重箱などの器に料理を盛り付けて保存しておくと、料理が腐りにくくなるとされているのです。
そもそも冷蔵庫というものが誕⽣したのは近代のことであり、おせち料理などをたくさん作った時には重箱に⼊れて、冷蔵庫に⼊れない状態で保存することもあったのです。
漆塗りの器に⼊れた料理は腐りにくいという⾔い伝え以外にも、漆塗りの桶に⼊れた⽔は腐らないからいつまでも飲めるという⾔い伝えや、漆塗りの容器に⾏けた花は⻑⽣きするなどの⾔い伝えも残っています。
実は科学的な根拠もあって、様々な実験を⾏った結果、漆には抗菌作⽤があるという事が裏付けされています。
漆塗りは料理を上品にみせるだけではなく、料理を⻑持ちまでさせてしまうとても便利なものだったんですね。
乾いていない漆に触ってしまうと「うるしかぶれ」といって肌がかぶれてしまうため、触ってはいけないことを知っていましたか︖
うるしかぶれについては「アレルギー性接触⽪膚炎」という⽪膚炎の⼀種となります。
なぜ乾いていないうるしに触るとかぶれてしまうのかというと、うるしの主成分であるウルシオールと、⽪膚のたんぱく質がアレルギー反応を起こしてしまうからなんです。
乾いていないうるしに触る機会はあまりないかもしれませんが、夏にうるしの⽊から樹液が出ている場合についつい触ってしまいかぶれるケースがあるそうです。
もちろん乾いている状態の漆器などをさわってもかぶれませんし、料理を盛り付けたとしても健康に全く害はないので安⼼してください。
*うるしにかぶれる話はよく聞きますね。子供のころは、そんなかぶれるうるしを塗る職人はどうしてかぶれないのだろう?と不思議に思っておりました。「うるし製品」は日本を代表するメイドインジャパンですね。
次に「いいひざの日」について。
なぜ11⽉13⽇が「いいひざの⽇」なのかというと、11⽉13⽇という⽇付が「11(いい)13(ひざ)」の語呂合わせであることが由来となっています。
冬は気温が低くなって寒くなることから、ひざが痛みだすということも由来となっています。
「いいひざの⽇」については、膝の関節痛に効能がある「コンドロイチンZS錠」などの開発・販売を⾏なっているゼリア新薬株式会社によって制定された記念⽇となります。
ゼリア新薬株式会社によると、この⽇を「ひざの関節痛の治療や予防を呼びかける」ということを⽬的とした記念⽇としています。
特に年配の⽅などに⾒られる症状ですが、寒くなってくると膝だけではなく関節痛が起こることってありますよね。
11⽉13⽇の「いいひざの⽇」をきっかけにして、関節痛に悩んでいる⼈は治療を始めてみてはいかがでしょうか︖
また、痛くなる前にぜひ予防を始めてみてくださいね。
⽇本⼈の⾷卓に⽋かせない海苔ですが、実は外国⼈はほとんど海苔を⾷べないって知っていましたか︖
それもそのはず、実は海苔を消化して吸収することができるのは世界を探しても⽇本⼈だけなんです。
なぜ⽇本⼈だけが海苔を消化吸収できるのかというと、⽇本⼈の体内にだけ海苔を消化吸収するための酵素を持った細菌がいるからなんです。
これは⽇本⼈の腸内からしか発⾒できないそうで、そのため外国⼈には海苔を⾷べるという⽂化がないんですね。
それでは、海苔の消化吸収を上⼿く⾏うことが出来ない外国⼈が海苔を⾷べてしまうとどうなってしまうと思いますか︖
少量では特に影響はないそうですが、やはり⼤量に⾷べると消化不良を起こして下痢をしてしまうそうです。
外国⼈の友⼈がいる⽅はあまり海苔を⼤量に⾷べさせないように注意してくださいね。
機会があったら試して頂きたい雑学です。
誰もが堪えきれずにくしゃみをしてしまうことはありますが、実はくしゃみをする時に⼈間は必ず⽬を閉じるようになっているんです。
この雑学を思い出したときに試してみて欲しいのですが、⽬を開けたままくしゃみをすることはできないはずです。
これは⼈間が意識せずに⾏ってしまう「不随意運動」と呼ばれるいわゆる「反射」が原因です。
もともとくしゃみは異物を外へ出すためであったり、体温を上げるなどの「防御反応」で起こるもののため、この
「防御反応」の結果、⽬をつぶってしまうものと考えられています。
仮に⽬を開けたままくしゃみが出来てしまうと、⿐腔の空気の通り道がふさがった状態となるため、⾏き場をなくした空気が無理やり眼球を押しだそうとして、最悪ケガをしてしまうそうです。
*ひざがダメになると歩けなくなりますので「ひざ」は常日頃かケアすることが肝要ですね。
最後に「茨城県民の日」について。
なぜ11⽉13⽇が「茨城県⺠の⽇」なのかというと、1871年11⽉13⽇に廃藩置県後の府県統廃合で茨城県の名称が初めて使われたことが由来となっています。
「茨城県⺠の⽇」については明治時代になってから100年⽬にあたる1968年(昭和43年)に制定されたそうです。
この⽇には茨城県⺠の⼀⼈⼀⼈が茨城県を思い、茨城県への郷⼟意識を⾼めて欲しいという願いから、県によって「茨城県⺠の⽇」が定められました。
皆さんは茨城県といえばどんなものをイメージするでしょうか︖
仏像といえば京都や奈良というイメージが強いかもしれませんが、世界最⼤の⽴像としてギネス記録にもなっている⽜久⼤仏は実は茨城県にあります。
他にも国内でトップクラスを誇る⼤型⽔族館である「アクアワールド・⼤洗」、⽇本⼀の全⻑を誇る滑り台の「わくわくスライダー」があるなど楽しい施設があります。
栗やメロン、ビール、レンコン、⼲し芋、ピーマンなども茨城県の特産物になっていますので、ぜひ茨城県に⾜を運んだ際には味わってみてくださいね。
⾃然界に⽣息する植物には、繁殖するために必ず種がありますよね。
しかし、普段から⾷べている栗には、トゲと殻を外してみてもいわゆる種という部分が⾒当たらないように⾒えます。
どこが栗の種に該当するのかというと、実はいつも皆さんが⼝にしている実の部分が栗の種にあたる部分なんですね。
それではいつも⾷べている栗の実の部分を地⾯に植えると⽊が⽣えてくるのかというと、そういう訳ではないそうです。
栗の栽培をしたい場合には、栗の硬い殻の部分も含めて植えてあげなければ、発芽しないように出来ているそうです。
栗によく似た⾷べ物だと、クルミなどのナッツ類の⾷べ物についても、いつも⾷べている実の部分が種にあたるみたいですね。
メロンには果⾁がオレンジ⾊をしている⾚⾁メロンと、果⾁が⻘⾊をしている⻘⾁メロンがあります。
なんとなくオレンジ⾊の⾚⾁メロンの⽅が熟している感じがして、いい⾹りもすることから⾼級なイメージがありますよね。
それでは⾚⾁メロンと⻘⾁メロンにはどのような違いがあるのかというと、実は育て⽅などではなく品種の違いによって果⾁の⾊が違うのです。
⾚⾁メロンにはカロテンという栄養素が含まれており、この⾊素によってオレンジ⾊に⾒えているそうです。
どちらかというと⻘⾁メロンの⽅がサッパリとした味わいで、⾚⾁メロンの⽅が濃厚でまろやかな味わいとなっています。
どちらの⽅が⽢いのかは個体差や収穫時期にも差があるため⼀概には⾔えませんが、匂いについては⾚⾁メロンの⽅が強く、⿐に⾹りが抜けることから⽢さもしっかり感じられるようです。
*都道府県魅力度ランキングで、ついに茨城県は最下位を脱出しましたね。まだまだ知らない魅力がある茨城。是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
今週もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/