エイプリルフール・ストラップの日・トレーニングの日・あずきの日・釜飯の日「今日は何の日4月1日」

4月1日土曜日

皆様おはようございます。あっという間に4月ですね!新たな気持ちで頑張りましょうね!!

今日は「エイプリルフール」「ストラップの日」「トレーニングの日」「あずきの日」「釜飯の日」です。

まず「エイプリルフール」から。

「エイプリルフール」は嘘をついても良い⽇とされていますが、どんな嘘でも許されるわけではありません。
「罪のない嘘をついても良い」とされている⽇であって、⼈を傷つけたりするような嘘をついてはいけない事は覚えておいてください。
起源は中世のヨーロッパとされていて、当時のヨーロッパでは3⽉25⽇を新年として4⽉1⽇までの1週間に春の祭りを開催していました。
しかし、1564年になるとフランスのシャルル9世によって1⽉1⽇を新年とする暦が採⽤されました。
それまで3⽉25⽇から新年で春の祭りまで開催していたのに、急にそんな決まりを作られたらそれは反発を受けますよね。
その反発した⼈々によって4⽉1⽇を「嘘の新年」として位置づけし、⾺⿅騒ぎするようになったのがエイプリルフールの由来となっています。
また、インドでは悟りの修⾏が春分の⽇から3⽉末まで⾏われていましたが、すぐに迷いが⽣じることから、4⽉1⽇を「揶揄節」と呼んでからかった事が由来になったという説もあります。
何も知らないで嘘をついてエイプリルフールを楽しんでいましたが、実は500年近くも歴史のあるイベントだったんですね。

エイプリルフールは罪のない嘘をついても良いという⽇だという事を説明しました。
しかし実は、4⽉1⽇であれば毎年嘘をついていいというわけではなく、その年によっては真実しかいってはいけないエイプリルフール、いわゆる「逆エイプリルフール」があるって知っていましたか︖
真実しか⾔ってはいけない逆エイプリルフールは13年に1度訪れる事となっていて、次に逆エイプリルフールを迎える年は2019年となっています。
なぜ13年に1度だけ逆エイプリルフールとなっているのかというと、先ほど説明した「嘘の新年」を祝ったことに対して憤慨したシャルル9世が⺠衆を処刑したことに由来しています。
「嘘の新年」を祝った⺠衆の中には13歳の少⼥が含まれており、この13歳の少⼥が処刑されてしまったことに⾮常にショックを受けたフランスの⼈々は、フランス王に対する抗議し、この事件を忘れないようにすることを誓いました。
その結果、13歳で処刑されてしまった少⼥に対する哀悼の意味で1564年から数えて13年ごとに全く嘘をついてはいけないという⾵習が誕⽣したのです。

しかし、この⾵習は時代がすすむにつれて忘れられていき、現在ではエイプリルフールといえば毎年嘘をついても良い⽇として認識されるようになりました。

最後にあまり知られていないエイプリルフールのルールについて解説していきます。
まずルールの⼀つとして何度も書いているとおり「他⼈を不幸にする嘘」というのは絶対に禁⽌です。
もともとお祝いごとでみんなで楽しくしようとして始まったエイプリルフールですから、⼈を不快な気持ちにしては意味がありませんよね。
また、嘘をついてもいいのは午前中だけとされていて、午後には午前についた嘘についてネタバレをするのが⾵習のようです。
そして、エイプリルフールでついた嘘は、その1年は実現しないというジンクスがあるので注意が必要です。
「宝くじが当たった︕」と⾔ってしまうと、1年間は宝くじが当たらなくなるのは嫌ですよね・・・

*今日は「エイプリルフール」ですね。皆様は「うそ」をつかれますか?今年は・・・嘘は罪になるようですで怖いですね。

次に「ストラップの日」について。

なぜ4⽉1⽇が「ストラップの⽇」なのかというと、1991年4⽉1⽇に初めてストラップ⽤の⽳が開けられた携帯電話が発売されたことに由来しています。
この「ストラップの⽇」はストラップの販売・制作を⾏うストラップヤによって2009(平成21)年に制定されました。
携帯電話というと今では⼩学⽣でも持っていますが、平成初期のころはポケベルが全盛だったため、1991年から携帯電話が存在していた事は驚きですよね。
更に現在ではスマートフォンが主流のため、ガラケー時代に若い⼥性を中⼼にして⼤量にストラップを付けていた⽂化が懐かしく感じてしまいます。
⼈によっては携帯電話よりもむしろストラップがメインなんじゃないかというぐらい⼤量のストラップを付けていましたよね。

今はあまり⾒かけることはなくなりましたが、ガラケーを使っている⼈はたまに⾒かけますよね。
世代によっては最初に⼿にした携帯電話がスマートフォンだという⼈もいると思います。
その世代の⼈にとっては「ガラケーって何︖」とか、そもそもガラケーが「ガラパゴスケータイ」の略である事も知らない⼈が多いと思います。
なぜ「ガラパゴス」という⾔葉が採⽤されたのかというと、それは⽇本独⾃の携帯電話であることが由来となっています。
そもそも「ガラパゴス」という⾔葉は「ガラパゴス諸島」からきていることはなんとなく想像できますよね。
「ガラパゴス諸島」に住んでいる⽣き物は外部からの⼲渉を受けずに独⾃に進化を遂げてきました。

「ガラパゴスケータイ」についても、⽇本独⾃の技術が採⽤されており当時の海外の携帯電話と⽐べても独⾃に進化して、海外の携帯電話には無い機能が搭載されていました。
その独⾃に進化したことが由来となって「ガラパゴスケータイ」という名前になったのでした。

当たり前のように使っていたガラケーの機能も実は海外の携帯電話には搭載されていないものが多くあります。
代表的なものでいうと「⾚外線通信」などがあげられます。
スマートフォンは海外製のため⾚外線通信の機能がついておらず、スマートフォンが普及し始めたころには割と驚いた⼈も多いのではないでしょうか。
⾚外線を使って携帯電話同⼠で通信を⾏う技術は⽇本独⾃のものなのです。
また、他にも「ワンセグ」であったり「お財布ケータイ」といった機能や、今もメールやLINEで使われている「絵⽂字」についても⽇本独⾃の機能となります。
普段何気なく使っているものの中にも⽇本製のものって意外と多くありますよね。

*皆様は「どんなもの」にストラップをつけていますか?僕は「スマートフォン」「定期券入れ」など。結構つけています。ストラップがあったために「落とさずに済んだ」こともあります。ストラップ侮れませんね。

次に「トレーニングの日」について。

なぜ4月1日が「トレーニングの日」なのかというと、年度初めから気持ちを改めてトレーニングを始めようという目的から、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノによって制定されたことが由来となっています。
「トレーニングの日」は1994年に制定されたそうです。
確かに年度始めは気持ちを新たにするのにもタイミングはばっちりですよね!
さらに夏になると海に行く人が多いですし、夏に向けて本格的に身体を絞り込むのであれば、4月1日の「トレーニングの日」をきっかけにしてトレーニングに励むのも良いかもしれませんね。
トレーニングは成果が出るまでが辛くてすぐに諦めてしまいがちですが、ちゃんと夏まで努力を続けることが出来たならば、理想のボディが手に入っていることでしょう。

よく年をとると運動をした翌日に筋肉痛がくるのではなく、翌々日に筋肉痛が起こるといいますよね。
実際に周囲の人を見ていても、年齢を重ねている人の方が遅れて筋肉痛が起きているような気がします。
筆者の体感的にも若いころよりも筋肉痛が起こるのが遅れるようになった気がしていますが、実は年齢を重ねると筋肉痛が遅れてやってくるという科学的な根拠は全くないんです。
筋肉痛が起こるまでにかかる時間については、運動の種類によって違ってくるといわれています。
短く高い負荷のかかる運動をした場合は遅れて筋肉痛がやってきて、長く軽めの運動をじっくりやった場合には筋肉痛が早め
にやってくるそうです。

人間の身体の中でもかなり強靭な筋肉が実はお尻だって知っていましたか?
罰ゲームでケツバットをしたり、とあるテレビ番組ではタイキックなどをくらっていますが、腫れる程度で大怪我にはなりませんよね。
お尻だからこそ耐えられるのであって他の部位にバットをスイングしたらおそらく大けがを負うことになるでしょう。
実はお尻のふくらみは「大殿筋」と呼ばれる強靭な筋肉で構成されています。
さらにその内側には「中殿筋」「小殿筋」と呼ばれる筋肉があるため、お尻は身体の中でも丈夫にできているのです。
人間が普段から二足歩行をするためには欠かせない筋肉となっていて、日常生活で無意識に使っているため他の部位よりも筋肉が発達しています。

*皆様は日ごろ「トレーニング」をしていますか?今日から4月。トレーニングを開始してもよい時期かもしれませんね。

次に「あずきの日」について。

なぜ毎月1日が「あずきの日」なのかというと、日本には毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習があったことが由来となっています。
「あずきの日」については、あずき製品を取り扱っている三重県津市の井村屋グループ株式会社によって制定された記念日となります。
あずきは日本では古来から食べられており、健康にも良いことから「毎月1日にはあずきを食べる習慣を広める」ということを目的とした日としています。
1月15日の小正月には小豆粥を食べる風習がありますが、これも毎月1日と15日にあずきを食べる風習の一 つとなります。
特に小正月の小豆粥には邪気を払ってその年の一年を健康に過ごす願いを込めて食べられるものなんです。
昔から日本では米食が根付いていましたが、米だけではビタミンなどの栄養素が不足しがちなので、あずきでそれを補っていたんですね。
あずきには疲労回復や利尿作用、お通じをよくするなど健康に良い食べ物ですので、ぜひ皆さんも毎月1日 にはあずきを使った料理を食べてみてくださいね。

あずきにもいろいろな種類のものがありますが、その中でも「大納言小豆」は高級なものだとされていますよね。
普通のあずきと比べてみても粒が大きくて艶があり、和菓子を作る際にも重宝されています。
古くから大納言小豆は縁起が良いものだとされていますが、その理由をご存じですか?
実は大納言小豆には煮崩れしにくく、腹が割れにくいという特徴があるのです。
昔は大納言といえば位の高い職業であり、多少の無礼な振舞いをしても切腹などをしなくても済む人物でした。
そのことが由来で「切腹をしなくても済む=腹が割れない」ことから、大粒で腹の割れないあずきが大納言小豆と名付けられたのです。
そして、大納言小豆を食べれば切腹をしなくて済むというゲン担ぎが武士などの間で流行し、大納言小豆 は縁起物とされるようになったのでした。

和菓子以外にもあずきはアイスにも使われていたりしますよね。
あずきを使ったアイスの中でも有名な「あずきバー」ですが、その硬さから鈍器などと呼ばれることもあります。
とある検証では鉱石であるサファイアよりも硬いという数値が出るなど、その硬さには定評があります。
なぜそこまであずきバーが硬いのかというと、安心して食べてもらえるように添加物が一切使われていないからなんです。
普通は乳化剤や安定剤といった添加物をいれて柔らかくしますが、よりお客様に安心してもらえるようにあえて添加物を使っていないんですね。
また、昔に比べて甘さを控え目にするために水分の量を増やしたことから、氷の割合が増えてより硬くなったそうです。
さらに、アイスクリームなどは空気が含まれていることから柔らかいのですが、あずきバーはほとんど空気が含まれていない
ことも硬さの理由の一つのようです。

*あずきと言えば皆様は「こしあん派」ですか?それとも「つぶあん派」ですか?

最後に「釜飯の日」について。

なぜ毎月1日が「釜飯の日」なのかというと、釜飯専門店である「釜めしもよう」の創業記念ギガ1995年7月1日であることが由来となっています。
「釜飯の日」は福岡県の北九州市に本社を置く、株式会社前田家によって制定された記念日となります。
株式会社前田家は「釜めしもよう」以外にも、「釜のや」などの釜飯専門店を展開しています。
この日については「日本文化のひとつである釜めしをより身近に感じてもらい、より多くの人に食べてもらう」ということを目的とした記念日となっています。
日本では昔は当たり前のように釜を使ってご飯を炊いていましたが、炊飯器が登場して以来はほとんど自 宅で釜で炊くことはなくなりましたよね。
炊飯器でご飯を炊くよりも釜で炊いた方が手間は掛かりますが、米粒が立った美味しいご飯を炊くことができます。
家庭で釜を使うのはなかなか難しいと思いますので、毎月1日にはぜひお店などで美味しい釜めしを味わってみてくださいね。

お米を研ぐのが面倒くさいという人にとっては、無洗米は手間が掛からず非常に重宝しますよね。
住んでいる地域によっては冬場に水を使ってお米を研ぐと水がとても冷たく、辛い思いをすることもあるかと思います。
そんな無洗米のメリットといえばお米を研ぐ手間が掛からないことだと思われがちですが、実は栄養価が無洗米の方が高いというメリットもあるのです。
普通のお米については、研ぐ段階で米に傷がついたりすることにより、研ぎ汁と一緒に栄養も流れていってしまうことがあります。
しかし、無洗米はお米を研ぐ必要がないことから、栄養を保ったままお米を炊いて食べることが出来るのです。
そのため、無洗米の方が安く売られていた場合には、お米を研ぐ手間と栄養面を考えても無洗米の方がかなりお得と言えるでしょう。

一般的にはおにぎりと呼ばれることが多いですが、人によってはおにぎりの事をおむすびと呼ぶことがありますよね。
「おにぎり」と「おむすび」の二つには何か明確な違いがあり、その違いによって呼び分けがされるものなのでしょうか。
この二つの呼び分けについては諸説あるようで、明確な違いについては存在していないそうなんです。
例えば、地域によって呼び方が変わることもあるそうで、関東や東海道付近ではおむすびと呼ぶ地域も存在しています。
また、握り方によって呼び方が変わるという説もあり、おむすびは神様の力を授かるために米を山に見立 てて三角形に握られたものだとされています。
対しておにぎりは「にぎりめし」の事であるため、形に関係なくお米が握ってあれば「おにぎり」だとする説が存在しています。

*皆様は「釜飯」召し上がりますか?たまに食べると美味しいですよね!

今日から4月ですね。今年の4月は一昨年、二年前のような「変な気候」でなければいいですね!GWからいきなり「夏」になり「春」を満期出来ませんでしたからね。コロナに翻弄されない素敵な4月にしましょうね!!

今月もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です