スキーの日・いいにんじんの日・桜島の日「今日は何の日・1月12日」

1月12日水曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?検温しましたか?ワクチンは終わりましたか?

今日は「スキーの日」「いいにんじんの日」「桜島の日」です。

まず「スキーの日」から。

なぜ1月12日が「スキーの日」なのかというと、1911(明治44)年1月12日にオーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行なったことが由来となっています。
この日にレルヒ少佐によって行われた指導で、日本人が初めてスキーを体験することとなりました。
「スキーの日」についてはスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノによって1994(平成6)年に制定された記念日となります。
日本にスキーが伝来したのは明治時代の後期である1890年代のことだったとされていますが、そのころはまだ日本人自体が練習をしたり滑るといったことはあまりなかったそうで、レルヒ少佐による指導が日本のスキー普及の第一歩となりました。
その後の日本では段々とスキーが普及していって、1923年には第一回全日本スキー選手権大会が開かれることになりました。
現在では両手にストックを握って滑るのが当たり前になっていますが、スキーが普及されたばかりの頃には片手にしかストックをもたないスタイルと、両手にストックを持つスタイルがあったそうです。
しかし、第一回全日本スキー選手権大会では両手にスキーストックを持つスタイルの方が圧倒的に成績が良かった事から、両手にストックを持つスタイルが主流となっていきました。

スキーをする時には当然厚着をしていきますし、スキーを滑ることによってたくさんの汗をかきますよね。
スキー場で汗をかいてしまうと一気に身体が冷えてしまって風邪をひいてしまいそうなイメージがあるかもしませんが、スキー場では逆に風邪をひきにくいって知っていましたか?
風邪の菌は温度が低くなればなるほど活動がにぶくなるのですが、スキー場は寒すぎて風邪の菌が活動するのには過酷な環境になっているのです。
さらに、風邪などの菌には空気が乾燥している時の方がより感染しやすいようになっていますが、スキー場は湿度が高いことから風邪の菌に感染し辛くなっているのです。
スキー場が山にあることから標高が高く、平地よりも紫外線が強く降り注いでいる関係で滅菌されることも風邪をひきにくくなる要因の一つとなっています。

スキーは最近ではウィンタースポーツとして楽しまれていますが、実は元々は冬場の移動手段として考案されたものだったんです。
実はスキーが誕生したのはかなり昔だとされていて、紀元前2500年ごろのスカジナビア半島に残っている壁画には、スキーを履いた人が狩りを行う姿が描かれているそうです。
このように、元々は狩人などが雪山や雪道をスムーズに移動するために考案されたものだったんですが、19世紀中ごろからはノルウェーを発祥としてスポーツとして楽しまれるようになりました。
現在は歩く競技やジャンプ競技、斜面を滑る競技などがありますが、これは1860年代にノルウェーのソンドレ・ノルハイム氏によって考案されたものになります。
その後、スキーがスポーツとして定着してきたことから、1879年にノルウェーのオスロで世界初のスキー大会が開催されることになりました。

*皆様は「スキー」なさいますか?僕は20代の頃は毎年この時期には金曜日に会社の人たちと仕事が終わった後、新宿からバスに乗りスキー場に向かい、翌朝滑って、その夜はどんちゃん騒ぎをして、日曜日の夜のバスで新宿に戻り、月曜日朝6時頃、新宿に着いて、そのまま出勤する……という生活を送っていました。今はもう……無理ですね。

次に「いいにんじんの日」について。

なぜ1月12日が「いいにんじんの日」なのかというと、1月12日という日付が「1(い)12(いにんじん)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「いいにんじんの日」については株式会社韓国人參公社ジャパンによって制定された記念日となります。
株式会社韓国人參公社ジャパンによるとこの日を「高麗にんじんが健康に良いことをアピールする」ということを目的とした記念日としています。
滋養強壮の栄養食として知られている高麗にんじんですが、実は育て方がとても難しいって知っていましたか?
まずは高麗にんじんを作るためには1年以上の年月をかけて土壌を育てることから始めなければいけません。
そして、高麗にんじんの種を植えてからも、発芽後には直射日光を避けながら、雨風によって傷まないように細心の注意を払って栽培されます。
何年もの月日をかけてようやく収穫を迎えることから、高麗にんじんは通常の食材よりも身体を元気にする効能があるのかもしれませんね。

皆さんはにんじんを調理する際にはピーラーなどで皮を剥くようにしていますよね?
しかし、皆さんが家で剥いているものは実はにんじんの皮ではないって知っていましたか?
そもそもにんじんはスーパーに売られている段階で既に皮が剥かれている状態なんです。
皆さんが普段から皮だと思って剥いているものは、内鞘細胞と呼ばれるものの一部となっています。
もちろんにんじんにはもともと皮があるんですが、出荷時に泥を洗い流す工程で皮も一緒に洗い流されています。
そのことから、畑で収穫された時点でしかにんじんの皮を見る機会がないんですね。


にんじんと朝鮮にんじんってどちらも「にんじん」だと思われていますよね?
その名前から朝鮮にんじんは朝鮮産のにんじんであることを想像する人も多いかもしれません。
しかし、にんじんと朝鮮にんじんはそもそも全然違う食材だって知っていましたか?
朝鮮にんじんはウコギ科に属していますが、普段から口にしているにんじんはセリ科に属している植物です。
昔は朝鮮にんじんの方が一般的なにんじんとされていましたが、形の似ている現在のセリ科のにんじんが発見されると、そちらをセリニンジンと呼び始めました。
そして、いつからかセリニンジンがメインで食べられるようになり、朝鮮にんじんに代わって「にんじん」と呼ばれるようになっていったのでした。

*皆様は「にんじん」お好きですか?僕は最近週末は「鍋」なので必ず「にんじん」を入れるようにしています。

最後に「桜島の日」について。

なぜ1月12日が「桜島の日」なのかというと、1914年(大正3年)1月12日に鹿児島県にある桜島で大噴火が起こったことが由来となっています。
桜島の噴火は一度だけに止まらず、1月12日の噴火に始まりその後も約1ヶ月は頻繁に噴火を繰り返したことによって、大量の溶岩が流出する事態となりました。
そして、この噴火の被害によって58名もの死者が出ることになってしまいました。
流れだした溶岩の体積は約1.5km3にも及び、溶岩が台地を覆った面積は9.2km2にも及んだそうです。
また、それまでは桜島と大隅半島の間には海峡が存在していましたが、この噴火で流れ出した溶岩の影響によって陸続きとなりました。
火山灰による影響は日本各地で発生し、九州はもちろんのことですが、東北地方にまでその火山灰が到達したとされています。
100年以上前の出来事ですが、当時の資料からいかに大規模な噴火だったのかがうかがい知れますよね。

富士山も火山として知られていて、仮に噴火してしまうと甚大な被害が出ると言われていますよね。
日本一の標高の山であることから、日本にある最大級の火山は富士山かと思われがちですが実は違います。
日本に存在している最も大きな火山は太平洋にある北硫黄島という島になります。
標高でいえば富士山の方が高いのですが、その体積はなんと富士山の約6倍になります。
実はこの火山の大きさについては「体積」で計算されていて、陸になっていて見えない部分も体積として計算すると北硫黄島の方が体積が大きくなるのです。
ちなみに、体積だけでいうと富士山よりも大きな山は日本にいくつか点在しているようです。

日本の山といえば富士山をイメージする人がほとんどなのではないでしょうか?
しかし、逆の意味で凄い世界一低い火山はなんと日本に存在しているのです。
世界一低いとされている火山は山口県にある「笠山」と呼ばれる山です。
この「笠山」については一生に一度だけ噴火をする単成火山と呼ばれる火山となりますが、ここ1万年は活動をしているためちゃんとした火山なんです。
その高さはなんと112メートルしかないそうですが、山頂部には直径30メートル、深さ30メートルの噴火口があります。
笠山は誰でも簡単に入山することが出来ますし、観光スポットにもなっています。

*日本は「火山国」です。いつどの山が噴火してもおかしくありません。あの富士山でさえ「休火山」ではなくなりましたからね。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です