10月10日月曜日・祝日
皆様おはようございます。秋は3連休hが多いですね!体調はいいですか?マスクしていますか?換気していますか?
今日は「スポーツの日」「マグロの日」「缶詰の日」「銭湯の日」です。
まず「スポーツの日」から。
「スポーツの日」については国民の祝日に関する法律によって定められた日本の国民の祝日の一つとなります。
祝日法の第2条によると「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」という事を目的とした日としています。
現在は「スポーツの日」と呼ばれている祝日ですが、もともとは1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行なわれたことをきっかけにして、10月10日を「体育の日」としたことが由来で誕生した祝日です。
1966年から1999年までは10月10日が「体育の日」でしたが、ハッピーマンデーが始まったことによって祝日が月曜日へと移動することになり、「体育の日」についても10月の第2月曜日へと移動することとなりました。
スポーツにちなんだ祝日であることから、スポーツ施設などでは施設の利用料金を割引にしたり、無料で開放するといったイベントが行われることもあります。
そして、2020年には「スポーツの日」と名称が改められることになりました。
野球のベースの形を見ていると、一塁と二塁と三塁は四角形なのに対して、ホームベースは特徴的な五角形をしていますよね。
なぜホームベースだけが五角形になっているのかというと、審判がストライクゾーンを判断しやすくするためなんです。
元々はホームベースも一塁などと同じように四角形だったのですが、ダイヤモンドに沿ってホームベースを配置すると、審判からはホームベースがひし形に見えてしまい、左右ぎりぎりのストライクゾーンがとても判別しにくかったのです
そこで、五角形にしてホームベースをピッチャー方向に伸ばすことによって、ホームベース上を球が通過しているかどうかを見やすくしたんですね。
また、一塁などのベースと同じ素材で作ってしまうとボールが当たった時に変形してストライクゾーンがわかりにくくなってしまうので、
ホームベースだけはゴム製で薄い板状のものが使われるようになりました。
サッカーの試合では、何故か選手は子供と手をつないで入場しますよね。
その後、国歌斉唱までその子供たちは選手に付き添っています。
この子供たちの事は「エスコートキッズ」と呼ばれ、国際大会やJリーグなどでも起用されています。
そんなエスコートキッズたちにはある役割があったのです。
1998年に開催されたFIFAワールドカップで、フェアプレーを促すプロジェクトの一環として初めてエスコートキッズが起用
されました。
子供に夢を与えるプロのサッカーの試合で恥ずべき行為をしないよう、選手たちに今一度フェアプレーを心に刻ませる目的があったのですね。
子供たちにとっても選手と一緒に入場するという夢のような体験が出来る場でもあります。
実はエスコートキッズは誰にでもなれるチャンスがあるのです。
Jリーグであればサポーターからの公募で決めるクラブもあったり、2006年のワールドカップではスポンサーであるマクドナルドが世界46ヵ国から1400人以上のエスコートキッズを募集したこともありました。
サッカー選手になりたい子供たちは将来の夢を間近に感じる為にもぜひ応募してみてはいかがでしょうか。
*皆様は何かスポーツをなさっていますか?
次に「マグロの日」について。
なぜ10月10日が「マグロの日」なのかというと、神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)に歌人である山部赤人が聖武天皇のお供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方を「しび(鮪)釣ると海人船散動き」と歌に詠んだとされていることが由来となっています。
この歌については「万葉集」巻六・938段に残されています。
「マグロの日」については日本鰹鮪漁業協同組合連合会によって1986(昭和61)年に制定された記念日となります。
マグロといえば青森県の大間や、静岡県の清水や焼津をイメージする人が多いかと思いますが、昔は兵庫県の明石がマグロ漁で栄えていたなんて少し驚きですよね。
1000年以上も前から日本人に好まれていて、今でも寿司屋や居酒屋の刺身でマグロが定番メニューになっていますし、海鮮を食べる時には必ずマグロを注文するという人はかなり多いのではないでしょうか。
栄養も豊富に含んでいることから健康にも良く、マグロを食べれば頭が良くなるとも言われていますよね。
マグロの旬は種類によって変わってきますが、10月10日の「マグロの日」は「キハダマグロ」が旬の時期になっていますので、スーパーなどで見かけたらぜひ買って食べてみてくださいね。
マグロは泳ぐのを止めると死んでしまうという話を聞いた事はありませんか?
この話は噂ではなく、マグロは泳ぐのを止めると本当に死んでしまうのです。
マグロは回遊魚と呼ばれる種類の魚であり、マグロ以外にも回遊魚に属している魚については泳ぐのを止めると死んでしまう魚はいます。
それでは、なぜマグロは泳ぐのを止めると死んでしまうのでしょうか。
実はマグロなどの回遊魚は泳ぐ事によって呼吸をしているのです。
他の種類の魚はエラから空気を取り入れて呼吸をしているのですが、回遊魚を口を開けながら泳ぐ事によってエラに水分を送り、水分に含まれている酸素を取り込んで呼吸をしています。
呼吸を続けるためにも泳ぎ続けなければならず、泳ぐのを止めてしまうと呼吸もできなくなってしまうので、結果として死んでしまうということですね。
マグロといっても「クロマグロ」「メバチマグロ」「キハダマグロ」「カジキマグロ」など様々な種類のマグロがいますよね。
しかし、実はこの中で「カジキマグロ」だけはマグロではないんです。
「マグロ」という名前がついているのになぜ「カジキマグロ」がマグロではないのかというと、カジキマグロはメカジキ科マカジキ科の魚であり、サバ科のマグロとは全く違う種類の魚なんです。
それではなぜ「マグロ」と名付けられたのかというと、マグロとカジキは生息域が似ている事から、一緒に水揚げされることが多く、さらに口先を切り落とした状態のカジキマグロの姿がマグロにそっくりだったからなんですね。
更に「カジキ」という名前で売り出すよりも、知名度の高い「マグロ」という名前で売り出した方がよく売れると考えられたため「カジキマグロ」と命名されることになったのでした。
*皆様は「マグロ」お好きですよね?今の子供たちは小さなことから「マグロ」を食べることができていいですよね。
次に「缶詰の日」について。
なぜ10月10日が「缶詰の日」なのかというと、1877(明治10)年10月10日に北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始まったことが由来となっています。
「缶詰の日」については日本缶詰協会によって1987(昭和62)年に制定された記念日となります。
日本で試験的に缶詰の製造が始まったのが1871年のことであり、フランス人の指導のもとにイワシ油漬の缶詰の製造が行なわれました。
その後、缶詰の製造の技術を身につけた日本人は1877年から本格的な缶詰の製造に着手し、この頃にはサケ缶の製造が行なわれていたそうです。
しかし、明治時代に製造された缶詰については基本的には国外への輸出向けであったり、国内では軍需用のものであったため、あまり庶民には定着していませんでした。
缶詰が庶民的なものになったのは大正時代以降のことであり、1923年に発生した関東大震災の影響でアメリカから支援物資として缶詰が送られたことが、缶詰が庶民に知られるきっかけとなった出来事でした。
長期の保存が出来る事から現在でも非常食として常備している家庭もあり、品質も良く味が美味しくなったことから、おかずの一品を缶詰でまかなうという人も少なくはないのではないでしょうか。
最近発売されている缶詰はプルトップが付けられているものが多く、缶切りを使わなくても簡単に缶詰が開けられるようになりましたよね。
そのことが影響しているためか、そもそも缶切りの使い方がわからないという人も出てきているほどです。
しかし、昔は缶切りが登場したこと自体がとても画期的なことで、缶切りが登場する前までは缶 詰は開けるのに非常に手間がかかるものでした。
缶切りが登場したのは缶詰が発明されてから50年経ってからのことで、それまではハンマーやのみでフタを壊して開けたり、戦場ではナイフや銃剣、または銃で缶詰を打ち抜くなどして缶詰を開封していたそうです。
今では考えられないとてもワイルドな方法で加減を間違えると中身がグチャグチャになってしまいそうですよね。
缶切りの登場は当時から缶詰を食べていた人からするとかなり画期的なものだったのでした。
缶詰は長期保存できる為、時期を問わず色んな食材を食べることができますよね。
賞味期限が長いからこそあまり考えもしなかったですが、実は缶詰にも旬があるのです。
もちろん缶詰の中に詰められている食材には旬が存在します。
缶詰の代表とも言えるサバであれば秋サバや寒サバと呼ばれるように秋から冬にかけてのものが美味しいです。
つまり缶詰の製造年月日がその食材の旬の時期の重なるものを買えば、必然的に旬のものを食べれるのです。
しかも旬の缶詰をたくさん買っておけば、年中いつでも旬を味わうことができますね。
しかし缶詰の種類によっては賞味期限しか表示されていない場合もあります。
だいたいの缶詰の賞味期限は2年や3年などと年単位であることから、賞味期限の月を確認すると良いでしょう。
*皆様はどんな「缶詰」がお好きですか?僕は小さい頃は「桃」や「パイナップル」の缶詰が好きでした。
最後に「銭湯の日」について。
なぜ10月10日が「銭湯の日」なのかというと、10月10日という日付が「せんとお(千十=1010)」という語呂合わせであることが由来となっています。
また10月10日が1964年の東京オリンピックの開催日であることも由来となっています。
「銭湯の日」については東京都江東区の公衆浴場商業協同組合によって1991(平成3)年に実施が始まり、その後は全国的に広がりを見せています。
公衆浴場業生活衛生同業組合によるとこの日を「スポーツで汗をかいた後に入浴をする事によって健康増進につなげる」という事を目的とした記念日としています。
スポーツをして汗をかいて疲れ切った身体をシャワーで洗い流したり、お風呂に入ってゆっくりとマッサージなどをするととても気持ちいいですよね。
体育館やジムなどの施設にはシャワーや温泉がついていることも多く、施設で汗を流した後には利用をする人も多いのではないでしょうか。
皆さんは一般的な銭湯の壁に描かれている絵といえばどんな絵をイメージしますか?
銭湯の壁に描かれている絵といえば「富士山」ですよね。
富士山は日本人なら誰でも知っていて、古来から縁起が良い山だとされていますが、なぜ銭湯に富士山の絵が描かれるようになったのでしょうか。
初めて富士山が描かれたのは東京都千代田区猿楽町にあった「キカイ湯」という銭湯であったとされています。
大正元年に「キカイ湯」を増築する際に「子供たちに喜んでお風呂に入ってほしい」という願いから、川越広四郎という絵師によって富士山が描かれたそうです。
当時は画期的なアイディアだったそうで、富士山が縁起の良い山であることから関東を中心にして銭湯の壁に富士山は定番となっていくこととなりました。
実は銭湯の男女の入り口には決め方があるって知っていましたか?
基本的には女性の方が盗撮や覗きといった被害に遭いやすい事から、のぞかれにくい方を女湯にするようにしているそうです。
また、男湯と女湯で高低差がある場合には高い方を男湯にして低い方を女湯にしているそうです。
男性と比べて女性の場合は、化粧をしていたり髪の毛が長く、化粧の油分であったり髪の毛が下水につまりやすいため、なるべく下水路が短くなるように低い方を女性にしているのです。
最近では温泉の周囲に建物が建っていて当たり前という時代になったため、女湯の方には覗き防止用の板などが取り付けられるようになりました。
*皆様は「銭湯」に行かれますか?最近はOLが一人で銭湯に来ているようです。時代は変わりましたね。
本日「スポーツの日」もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/