3月4日月曜日
皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?
今日は「バームクーヘンの日」「雑誌の日」「ミシンの日」です。
まず「バームクーヘンの日」から。
なぜ3月4日がバウムクーヘンの日なのかというと、1919年3月4日に広島県で行なわれたドイツ展示会でが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売が行われた事が由来となっています。
神戸のドイツ菓子製造会社であるユーハイムによって2010年に制定されました。
日本のデパートでよく見かけるユーハイムのお菓子ですが、実は創業者は日本人ではなくドイツ人だって知っていましたか?
元々は中国で菓子店を営んでいた「カール・ユーハイム」は第一次世界大戦がきっかけとなって捕虜となり、広島にある捕虜収容所に収容されることとなりました。
捕虜生活中に原爆ドームでドイツ人捕虜による作品展示即売会が行われることとなり、そこでカール・ユーハイムが出店したものがバウムクーヘンだったというわけですね!
第一次世界大戦後は日本で菓子店を開き、当時はピラミッドケーキという名前で販売されていました。
1960年代からはバウムクーヘンという名前で日本に浸透していきました。
バウムクーヘンは樹木の年輪にそっくりですよね!
バウムクーヘンはドイツ語で「木の菓子」という意味なので、ドイツ人から見ても木の切り株に見えていたのでしょう。
そんなバウムクーヘンですが、ドーナツのように真ん中に綺麗な円形の穴が空いていますよね。
実はこの穴はバウムクーヘンの特徴的な調理方法によって出来る穴なのです。
バウムクーヘンは薄い生地が何層にも重なっていますよね。
棒に生地を巻いてからぐるぐると回しながら焼いて、またそのうえから生地を重ねて回して焼くという工程を何回も繰り返す事によって、バウムクーヘンは作られます。
最後に棒を抜き取って完成となりますが、この棒を抜き取った時に出来るのが真ん中の穴となります。
一流の職人が作った美味しいバウムクーヘンの見分け方を紹介します。
バウムクーヘンといえば綺麗な年輪模様になっているのが特徴のお菓子ですが、実は一流の職人が手間をかけて作った美味しいバウムクーヘンは年輪模様がガタガタで、断面にはいくつものが穴が空いているのです!
一見すると雑に作られているように見えますが、一流の職人は素材本来の味を楽しんでもらうために「乳化剤」を一切使用しません。
乳化剤は水分と油分を混ぜる働きがあり、気泡も消してくれるため焼きあがりが綺麗になります。
しかし、乳化剤を使わない一流の職人は、気泡が発生する度に指でつぶしながら丁寧に焼きあげていきます。
乳化剤を使っていない方が素材の味が生きて自然な味わいとなり、より美味しく出来るためこれだけの手間をかけているんですね!
そもそも本場のドイツでは乳化剤を使っているバウムクーヘンは邪道であり、バウムクーヘンを名乗ってはいけないそうです。
*皆様は「バームクーヘン」お好きですか?ユーハイムのバームクーヘンは美味しいですよね!
次に「雑誌の日」について。
なぜ3月4日が「雑誌の日」なのかというと、「ざっ(3)し(4)」という語呂合わせが由来となっています。
株式会社富士山マガジンサービスによって制定され、あわせて、3月・4月を「雑誌の月」としています。
「雑誌の日」を制定することにより、雑誌により関心をもってもらい、雑誌購読で新生活に役立つ知識を得る事を促進しています。
雑誌は新しい知識や情報、視点を広く一般に紹介する事を目的として始まりました。
世界で最初に創刊された雑誌は「ジュルナル・デ・サバン」という雑誌とされていて、1665年にパリで創刊されました。
また、同年に「フィロソフィカル・トランザクションズ」という雑誌もロンドンで創刊されています。
日本で最初に創刊された雑誌は洋学者の柳河春三が創刊した「西洋雑誌」とされていて、1867(慶應3)年10月に創刊されました。
当時の日本にはまだ雑誌という言葉が無かったため「Magazine」を日本語訳して「雑誌」としたのもこの時が初めてだったようです。
雑誌を読んでいてとても気になることがあります。
それは雑誌に記載されている発行日と実際の発行日がずれていることです。
例えば2月なのに翌月である3月号が発売されるといったことが当たり前になっていますよね。
ひどい時であれば2ヶ月後の日付で雑誌が発売されることがあります。
とてもややこしい表記ですが、これは雑誌の新しさをアピールすることが目的となっています。
実は発行年月日の記載については実際に発行される年月日でなければならないといった決まりは無く、各出版社の裁量にゆだねられています。
そのため、実際の発行日よりもかなり先の月日を記載することにより、発行される雑誌をなるべく先まで新しく見せようとした結果、先の月日で発行日を記載するようになったのでした。
他の出版社よりも早く最新のものを提供し、更に古く見せないための工夫だということはわかりますが、買う側としてはなんとも迷惑な話ですよね。
雑誌の楽しみの一つとして袋とじがありますよね!
雑誌を購入しないと中身が見れないため、袋とじを目的として雑誌を買う人もいると思います。
袋とじは「1965年10月号 夫婦と生活」という雑誌で登場したのが元祖だとされています。
その中身は夫婦の夜の生活について医学博士が回答するといった真面目なものでした。
当時の女性雑誌では既に性の話題が記事として掲載されていましたが、子供の目に触れてしまうことが悩みでした。
そこで考えられたのが袋とじでした。
袋とじにすることにより立ち読みでは中身を見せないようにして、なるべく子供の目に触れないように工夫したのです。
それが時代と共に用途が変化していき、現在では「お楽しみ」のようにして使われています。
*皆様は「雑誌」を読んでいますか?僕は富士山マガジンサービスから毎月3冊ほど、雑誌を購読しております。
最後に「ミシンの日」について。
なぜ3月4日がミシンの日なのかというと、「ミ(3)シ(4)ン」という語呂合わせが由来となっています。
世界で初めてミシンの特許が取得されたのは1790年のことで、イギリスのトーマス・セイントによって取得されました。
ミシンの原型とされる機械式の毛糸編み機自体は1589年には誕生していたそうです。
ミシンって結構近代的なイメージのある機械でしたが、まさか日本がまだ江戸時代だったころからあったなんて驚きですよね!
ミシンという機械がイギリスで誕生してから200年という日を記念して、日本家庭用ミシン工業会(現在の日本縫製機械工業会)によって「ミシンの日」が1990(平成2)年に制定されました。
日本初のミシンは1869(明治2)年に誕生して、これは輸入したものではなくて日本人の手によって作られました。
ちなみに、「ミシン」と呼ばれているのは日本国内だけです。
ミシンは英語でsawing machine(裁縫機械)となり、machine(マシン)がなまってミシンと呼ばれるようになりました。
実はミシンを発明した事によって襲われた人物がいるのを知っていますか?
昔、トリビアの泉という番組で紹介された雑学です。
フランスでミシンを発明したティモニエという人物がいました。
1830年に遂に自分の発明したミシンで特許を取ることに成功しました。
その後、軍服を縫うという目的で1840年に80台のミシンが生産されました。
しかしこの事をきっかけとしてティモニエは襲われることとなりました。
襲った人物は手縫いをしていた他の仕立て屋でした。
ミシンが導入されたことによって自分の仕事が無くなる事を恐れた仕立て屋はティモニエを襲撃し、生産したミシンを全て破壊したのです。
ミシンの登場によって自分の仕事が無くなってしまう恐怖は理解できなくもないですが、ミシンを破壊して逮捕されてしまっては元も子もありませんよね・・・
*皆様は「ミシン」をお使いですか?器用な人はミシンでなんでも縫えてステキですね!
今週もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!