七夕・小暑・カルピスの日「今日は何の日・7月7日」

7月7日金曜日

皆様おはようございます。毎日蒸し暑いですね?体調はいいですか?エアコン稼働していますか?

今日は「七夕」「小暑」「カルピスの日」です。

まず「七夕」から。

なぜ7月7日が「七夕」なのかというと、棚に機で織った衣服を備える風習が由来となっています。
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておくといった風習があって、このことから「棚機(たなばた)」という言葉が生まれたとされています。
その後に仏教が伝来すると7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられることとなりました。
それでは織姫と彦星の伝説がどこから来たのかというと、実は中国から伝わった伝説なのです。
元々あった日本の棚機という風習に中国から織女・牽牛の伝説が結びつけられる事により、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされたのでした。
日本ではほとんどが7月7日に七夕となりますが、北海道、仙台などでは8月7日が七夕だとされています。

先ほど北海道、仙台の七夕は8月7日と言う事を紹介しましたが、全国的には7月7日なのに北海道、仙台だけ日付が違うのって不思議ですよね。
なぜ北海道、仙台の七夕だけ日付がずれているのかというと、明治6年に行われた改暦が由来となっているそうです。
それまでの日本は天保暦という暦で日付を管理していたため、西暦とはずれがありました。
西暦に合わせるべく改暦が行なわれましたが、その時に七夕が7月7日と8月7日に別れてしまったそうです。
政府の方針としても新暦でも旧暦のどちらを採用しても良いとしていたため、各市町村によって七夕の日程がずれることになったんですね。
ちなみに、北海道の全土で七夕が8月7日となっているわけではなく、道南や根室などでは7月7日 に七夕を行なっています。

北海道は七夕の日付が違うこともそうですが、七夕の日に行う子供にとってとても楽しみな風習があるんです。
それは「ローソクもらい」、もしくは地域によっては「ローソク出せ」と呼ばれている風習です。
筆者の地域は「ローソク出せ」と呼ばれていましたが、これは子供が浴衣を着たりして提灯を持って、夕方ぐらいから夜にかけて近所の家を回ってお菓子をもらうという風習なんです。
おじいちゃんやおばあちゃんの家に行くと本当にろうそくがもらえたりして、その時は少しガッカリしてしまうんですよね。
北海道の「ハロウィン」のような風習だと思っていただければわかりやすいかと思います。
「トリックオアトリート?」のように、近所の家に尋ねた時には「ローソク出せ、出せよ、出さないとかっちゃくぞ、おまけに食いつくぞ!」という何とも物騒な歌を歌って、家から出てきた人にお菓子をもらうのです。
ちなみに「かっちゃく」とは「ひっかく」という意味です。
昔は七夕の夕方ぐらいになってくると近所のあちこちからこの歌が聞こえてきたのですが、最近は子供も少なくなってあまり聞こえなくなり寂しいものです。

*今日は「七夕」ですね。コロナ、コロナでここ数年は「七夕」どころではなかったですよね!今年は浴衣に花火に・・・と行きたいところですね。でもせっかくの七夕なので自分流に楽しみましょう!!

次に「小暑」について。

「小暑」とは「しょうしょ」と読み、二十四節気の一つとなります。
二十四節気というものにあまりピンとこないかもしれませんが、日本には四季のように季節を表すものがたくさんあり、二十四節気の他にも五節句や雑節など季節を表す暦日があります。
二十四節気は一年間を二十四に分けて、さらに季節が明確にわかるようになったものだと考えてもらえればわかりやすいかと思います。
小暑は次の二十四節気の大暑までの期間であり、夏の暑さがだんだんと強くなっていくという意味が込められています。
梅雨が明け始めるため一気に日差しが強くなって暑くなり、このころから本格的な夏が始まるといってもよいでしょう。
次の二十四節気である大暑には本格的な夏を迎えていますので、それまでにしっかりと食べて栄養を取り、体力をつけておきたいところですね。

夏になると厄介なのが虫ですよね。
蜂が飛んでいて怖い思いをしたり、時には蜘蛛の巣に引っかかってしまったり、蛾が大量発生してしまったりなど、夏には防虫対策が欠かせません。
夏に1番厄介な虫は蚊だと思っている人も多いのではないでしょうか。
刺されてかゆくなるのはもちろんなんですが、デング熱の媒介になってしまうなど、刺されると病気になってしまう事もあります。
実は蚊は人間がストレスを溜めこんでいると刺してこないって知っていましたか?
蚊は人間が発している熱や炭酸ガスや乳酸に反応して人間を刺しているのです。
しかし、人間がストレスを感じて溜めこんでいる時に出す物質が蚊にとっては嫌いなものとされていて、蚊が近寄ってこなくて刺されないで済むのです。
元々刺されていたのに急に蚊に刺されなくなったら、ストレスが溜まっている事を疑ってみてください。

風鈴と言えば夏の暑さを和らげてくれる定番アイテムですよね。
風鈴の音が鳴ると「風が吹いているんだなぁ」という気持ちになって、部屋の気温が下がるわけではないですが、何故か涼しさを感じてしまいます。
そんな「涼」を感じるための風鈴なのですが、実は昔は魔除けとして使われていたことを知っていましたか?
昔は衛生状態がとても悪かった為、風が吹くことによって悪霊が病気などを運んでくると考えられていました。
そこで風鈴を付けることによって、風鈴の音の鳴っている範囲には悪霊が寄り付かないと考えられていた為、風鈴を飾っていたのでした。
時代が経つにつれて元々は悪霊から身を守るお守りとして使われていたものが、いつの間にか風 流な夏のアイテムとして変化していったのでした。


*小暑とは

小暑しょうしょとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、夏の第5節気です。太陽の位置を表す黄経で105度の時を言い、新暦では7月7日~8日ごろで年によって変わります。ちょうど七夕のあたりになります。

「暑」とは「炎熱」の意味で、「小暑」は「これから炎熱に向かう」という意味です。

ちなみに中国語で「暑い」という意味には「暑」ではなく「熱」という字を当てます。

◆小暑は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立夏りっかはこの春分と夏至のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から夏が始まります。

夏の節気は立夏りっか小満しょうまん芒種ぼうしゅ夏至げし小暑しょうしょ大暑たいしょとなっており、小暑は夏の5番目の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2023年の小暑はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2023年の小暑であれば、以下のようになります。

・日付としての2023年の小暑は7月7日。

・期間としての2023年の小暑は7月7日~7月22日まで。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆小暑の七十二候(日本)

日本の小暑の七十二候は以下のようになります。

小暑の七十二候
内容 時期
初候 温風おんぷういた 7月7日頃

7月11日頃
次候 はすはじめてひら 7月12日頃

7月16日頃
末候 たかすなわちわざなら 7月17日頃

7月21日頃

「時折熱風が吹き、蓮の花が咲き始め、鷹のヒナが飛び方を覚える」という季節です。

◆土用の丑の日

日本ではこの小暑の時期に土用入りをし、土用の丑の日にはウナギを食べる習慣があります。「土用」は二十四節気のうちの「雑節」つまり日本独自のものです。

最近はウナギが獲れなくなったとかでずいぶん値段が高くなりましたが、「ウナギのかば焼き」は中国人観光客にも人気のある和食の一つです。

 
◆小暑の「旬の食べ物」
◎トウモロコシ
トウモロコシは6~9月ごろに収穫されます。日本で最も栽培されているのは北海道で、小暑の頃にはトウモロコシが大量にスーパーに並ぶようになります。

◎枝豆

枝豆は作りやすく、家庭菜園などでも収穫することができます。7月~8月ごろが旬の時期です。

◎夏みかん

ほとんどの柑橘類は冬に出回りますが、夏みかんはその名の通り夏、それもやや早い時期の5~7月に採れます。

◎アンズ

アンズは6月下旬~7月中旬に採れます。杏仁豆腐は今ではアーモンドエッセンスなどが使われることが多いですが、もともとはアンズが使われていました。

◎桃

桃が採れるのは6~9月。7~8月ごろに旬の時期を迎えます。

◎マンゴー

マンゴーは南国の食べ物ですが、日本でも沖縄・九州などで栽培されています。マンゴーの旬の時期はちょうど7月上旬、小暑の頃です。

◎スイカ

夏の果物の代名詞スイカは旬の時期が長く、7月8月は美味しく食べられます。

◆小暑の「季節の花」

◎百日紅(サルスベリ)

サルスベリは幹や枝が滑りやすく、サルでも滑ると言われたことから名づけられました。7月~9月ごろに咲きます。

◎ラベンダー

富良野のラベンダー畑で有名なラベンダーは、7月上旬~8月上旬ごろに咲きます。その香りの良さから、伝統的にハーブ・香料として利用されてきました。

◎撫子

撫子(ナデシコ)は「やまとなでしこ」という言葉にもあるように、古くから日本で好まれてきた花です。秋の七草の一つにも選ばれており、6月~8月ごろに咲きます。

◎桔梗

桔梗も秋の七草の一つですが、実際には早い時期から咲いており、6~8月に見かけることができます。

◎朝顔

「朝顔に つるべ取られて もらい水」という有名な俳句がありますが、この「つるべ」とは井戸水をくむための桶のこと。朝顔のつるを断ち切ってしまうのを忍びなく思い、隣家に井戸を借りに行く情景が浮かびます。

この朝顔はまさに夏の季語。小暑のころから咲き始めます。

◎クチナシ

クチナシという名前は実が熟しても割れないことから名付けられました。6月中旬~7月下旬ごろに咲きます。

最後に「カルピスの日」について。

なぜ7月7日が「カルピスの日」なのかというと、1919年7月7日に乳酸菌飲料のカルピスが発売されたことが由来となっています。
「カルピスの日」についてはカルピスを販売しているアサヒ飲料株式会社によって制定された記念日となります。
もうそろそろ100周年となるロングセラー商品となりますが、ここまで長く愛されている飲み物ってなかなかないですよね。
カルピスの原液の入っているボトルには特徴的な水玉模様が描かれていますよね。
これはカルピスが発売された7月7日が七夕であることから、天の川の星空をイメージして描かれているものとなります。
カルピスソーダ、カルピスサワー、濃いカルピスなど今では様々な種類のカルピスが販売されていますが、今後もどのようなカルピスが発売されるのかが楽しみですよね。

長く愛されているカルピスがどのようなことをきっかけとして開発されたのかを紹介します。
カルピスを発明したのは「三島海雲」という僧侶出身の日とでした。
三島海雲は仕事で中国の現在でいうところの内モンゴル自治区に滞在していました。
しかし、滞在中に体調を崩してしまったことによって、瀕死の状態となり寝たきりとなってしまいました。
そして、それを見かねた現地の人から勧められて乳酸を飲んでいたのですが、なんと驚くほどの回復力を見せて体調が元に戻ったのです。
中国で乳酸を飲んで自身の身体が健康になったことを実感した三島海雲は、乳酸に秘められた健康パワーをぜひとも日本でも広めていきたいと考えるようになりました。
その結果、乳酸飲料の開発に取り掛かり、見事に乳酸飲料のカルピスの発明に成功しました。
まさか生死の境をさまよったことがきっかけでカルピスが誕生したなんて意外ですよね。

「カルピスの日」ということで日本でカルピスが長く愛されてきたことを紹介してきましたが、実は日本だけではなく海外でもカルピスは販売されているんです。
実は海外ではカルピスという名前ではなく「カルピコ」という商品名で販売されています。
現在メジャーリーグで活躍をしているダルビッシュ有選手がインスタグラムで「アメリカではカルピスではなくカルピコなんです」といって写真を挙げたことが話題となりました。
なぜカルピコという名前で販売されているのかというと、カルピスという単語を英語圏で使うと「牛のおしっこ」という意味と勘違いされてしまうためなんです。
牛が「カウ」でおしっこが「ピス」なので「カウのピス」ということで、カルピスという単語を使ってしまうと商品のイメージが損なわれかねないのです。
そのため、少しだけ名前を変えてカルピコという商品名で販売を行っているのでした。

*カルピスがおいしい季節になりました。皆様は「カスピス」飲んでいますか?

本日ハナキンも宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です