写真の日・真珠の日・気象記念日「今日は何の日・6月1日」

6月1日水曜日

皆様おはようございます。あっという間に6月ですね!うがい、手洗い、消毒を欠かさずに続けていますか?引き続き、コロナ対策を万全に行ないましょうね!

今日は「写真の日」「真珠の日」「気象記念日」です。

まず「写真の日」から。

なぜ6月1日が「写真の日」なのかというと、1841(天保12)年6月1日に日本初の写真が撮影されたことが由来となっています。
日本初の写真撮影のモデルとなった人物は薩摩藩主の島津斉彬であり、撮影したのは長崎の御用 商人・上野俊之丞だったとされています。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、1841(天保12)年6月1日が日本で初めて写真が撮影された日とされました。
しかし、後に行なわれた研究結果から、これよりも以前に写真撮影が行なわれていたことが判明しています。
「写真の日」については日本写真協会が主催である「写真の日制定委員会」によって1951年に制定されました。
当時のカメラの性能では写真を1枚撮影するために、10分以上その場所で留まっていなければならなかったため、そう考えるとカメラの技術も凄い進歩をしましたよね。

写真を撮るときの定番のポーズといえばピースサインですよね。
平和を象徴するポーズでもあるこのピースサインですが、実はもともと相手への反抗心を表現するためのポーズだって知っていましたか?
中世の時代には、騎士たちが戦闘で負けそうになった場合に「まだお前を倒すのに弓を引くことのできる指が残っている!」とピースサインをしたそうです。
つまり、まだ俺はお前と戦える!という意思表示だったわけですね。
なぜピースサインが平和の象徴だとされるようになったのかは、イギリスのチャーチルがヒトラーに対してピースをした写真が世界に報道された時に記者に「それ勝利(VICTORY)を表すVサインですか?」と聞かれて「ピース(平和)のサインだ」と答えたことが由来となっています。
日本でピースサインが広まったきっかけは、井上順がVサインをしながら「ヴィクトリー!」と言おうとしたところ単語が浮かばなかったので「ピース!」と言ったことがきっかけだとされています。

実は赤外線の防犯カメラなどを簡単に発見してしまうことが出来るそうです。
それは携帯電話のカメラモードを起動して、画面越しに探すという方法です。
携帯電話のカメラモード越しに見てみると、赤外線の光は白い光として見えるようになり、テレビのリモコンなども赤外線を照射する部分が光って見えるようです。
このように、普段は目に見えない赤外線でも携帯電話を利用することによって可視状態となるため、隠された赤外線カメラなんども発見できるというわけですね。
しかし、あくまでも暗闇で使える技であり、日中の明るい状態では赤外線が照射されていないことから、携帯電話のカメラモードを使っても発見することは出来ないそうです。

*毎日スマホで撮影している女子高生の写真は「うまい!」なあと感じることしばしばです。彼女たちはいろいろな工夫をして撮影していますので、その根性には脱帽です!!

次に「真珠の日」について。

なぜ6月1日が「真珠の日」なのかというと、6月の誕生石が真珠であることが由来となっています。
日本真珠振興会によって制定されました。
日本真珠振興会という団体は「真珠の美しさと魅力をより多くの人々に伝えることで、真珠愛好家を増やし、真珠業界の正しい活性化を目指す」という事を目的に活動をしている団体となります。
現在でもすっかりお馴染みの宝石である真珠ですが、実は古代エジプトでは真珠の存在は知られていたそうです。
真珠の存在が既に知られていたとされる時期が紀元前3200年とされていますが、当時はまだ宝飾品としての価値があまりなかったようで、真珠の価値が評価されるようになったのはまだまだ先の時代のことだったそうです。
日本でも古来から真珠の存在は確認されていて、有名な文献では「日本書紀」や「古事記」といったものの中にも真珠に関する記述が残っています。
真珠の美しさは1000年以上前からずっと変わらずに世界中の人から愛されているということがよくわかりますよね。

真珠を養殖する際にはもちろん貝を育てることによって真珠を作りだしますよね。
日本で真珠を養殖する際に使われている貝はアコヤガイと呼ばれる品種が使われていますが、実は日本の食卓によく並ぶ貝を使っても真珠を作ることができるそうです。
その貝の種類はなんと味噌汁の具材としてもよく用いられる「あさり」なんです。
そもそも真珠の正体とは貝の体内に入ってきた異物を核として、カルシウムの結晶と有機質層が交互に積み重なることにより、対内で形成される生体鉱物のことを指すそうです。
元々は本真珠といえばアワビの中に形成される鮑玉を指す言葉でしたが、現在は主にアコヤガイのものを本真珠と呼んでいます。
貝には生体鉱物を生成する機能が備わっているものがいるため、あさり以外にも真珠を生成する貝が存在しているそうです。

皆さんは「豚に真珠」という言葉の意味を知っていますか?
とても有名なことわざであり「価値の分からない人間に貴重な物を与えてはいけない」といった意味で使われる言葉ですよね。
この有名なことわざですが、実はイエス・キリストの言葉だって知っていましたか?
日本で誕生した言葉だと思われがちなので、かなり意外に思われる人も多いでしょう。
このことわざが最初に誕生したのは「新約聖書」であり、新約聖書の一節にはこのように記されています。
「犬に価値のあるものを与えてはいけない。また、豚の前に真珠を投げてはいけない。結局彼らは足で踏みつけた後に、投げつけたあなたに噛みついてくるでしょう」
これはまさに「価値のわからない人に何かを与えても意味がない」といった内容ですよね。
有名なことわざである「豚に真珠」はキリストの有難い言葉が語源となっているのでした。

*真珠はきちんとしたモノを購入すれば「一生モノ」だと聞いていますが、皆様の真珠はいかがですか?男の中にも真珠を「大事なところに」入れている馬鹿がいますがね・・・。

最後に「気象記念日」について。

なぜ6月1日が「気象記念日」なのかというと、1875年6月1日に東京・赤坂葵町に日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された事が由来となっています。
また、1884年6月1日に日本で最初の天気予報が出された事も由来となっています。
1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。
日本で初めて出された天気予報の内容は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」だったとされており、天気予報と内容としてはかなり曖昧なものだったようです。
気象観測の技術がかなり発達してきた現代でさえ天気予報がはずれる事は多々ありますし、当時の技術でいうと天気の予測はかなり難しかったのでしょう。
雨が降るか降らないか判断のつかない天気の時は傘を持ち歩くか迷ってしまいますし、何年後かには精度の高い天気予報が出されるようになるといいですよね。

皆さんも出かける時などは天気予報は欠かさずチェックをして出かけるようにしているのではないでしょうか?
また、普段からニュースなどを良く見ている人にとっても天気予報は馴染み深いものですよね。
天気予報を見ている時にどうしても「曖昧な表現が多い」なんて思ってしまう事も多いのではないでしょうか?
天気予報で使われる曖昧な言葉として「曇り時々雨」や「晴れ一時曇り」といった言葉です。
しかし、個人的に一番わかり辛いものが「平年並み」という言葉です。
この「平年並み」という言葉ですが、一体いつごろを基準として「平年並み」と言っているかをしっていますか?
実は平年並みという言葉は過去30年の平均のことであり、この平均のことを「平年値」と呼ぶそうです。
過去30年といってもその年から過去30年というわけではなく、10年ごとに更新されるそうなので、その年を基準として過去30年で計算されるそうです。

外を歩いている時に急に雨が降り出した経験はありませんか?
思わず持っているバッグなどを頭に乗せて走って雨宿りの場所を探す人も多いのではないでしょうか。
その雨が降りだしたら走るという行為ですが、実は雨に濡れないようにする方法としては正解なんです。
普通に考えてみれば、歩いている時よりも走っている時の方が雨がたくさん身体に当たりそうなイメージがありますよね。
しかし、実は雨が降っている時は走っている時の方が雨に当たらずに濡れずに済むんです。
この実験はアメリカの気象学者によって行われたものであり、100メートルの距離を比較したところ、小雨という条件では歩いている時の方が16%多く濡れて、豪雨の際には23%多く濡れたそうです。
少しでも濡れたくない時には走ることが得策だといえますが、水たまりなどに注意して走ってくださいね。

*今年も「蒸し暑さ」が続いていますね。酷暑には十分に気をつけましょうね。

今月も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です