喫茶店の日・決闘の日・水産デー「今日は何の日・4月13日」

4月13日水曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?

今日は「喫茶店の日」「決闘の日」「水産デー」です。

まず「喫茶店の日」から。

なぜ4月13日が「喫茶店の日」なのかというと、1888年4月13日に東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したことが由来となっています。
2階建て洋館であり、1階がビリヤード場、2階が喫茶室になっていました。
ビリヤード場もついている喫茶店ってすごくオシャレな感じがして、いつまでも居座ってしまいそうですよね。
また、ビリヤード以外にもトランプや国内外の新聞や書籍であったり、シャワー室まで完備していたそうです。
コーヒーを飲みながら知識を吸収して、文化交流をしてほしいという願いからこのように充実した設備となりました。
コーヒーは1銭5厘で飲めたそうで、牛乳が2銭だったことから比較的安価だったといえるでしょう。
しかし、経営が振るわなかったことから「可否茶館」はわずか5年で閉店してしまいました。
喫茶店って居心地が良くて、友人とお喋りなどをしているとあっという間に数時間が経ってしまいますよね。
「喫茶店の日」を機会に、たまには喫茶店でゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがですか?

コーヒーを飲みにひと休憩したり、ちょっとした気分転換に行くお店が喫茶店やカフェだったりしますよね。
喫茶店といえば日本に古くからあるレトロなコーヒーの飲めるお店、カフェはちょっとオシャレなお店といったイメージですが、実は喫茶店とカフェには明確な違いが定義されているのって知っていましたか?
おそらく「喫茶店」を英語にすると「カフェハウス」であることから、喫茶店とカフェが同じものだと思っていた人も多いのではないでしょうか。
喫茶店は喫茶店営業許可を受けたお店のことで、カフェは飲食店営業許可を受けているお店になります。
何が違うのかというと、飲食店営業許可を受けているカフェはお酒をメニューに加えることができますが、喫茶店営業許可の
喫茶店はお酒をメニューに加えることができないのです。
中には飲食店営業許可を受けて喫茶店を営業し、お酒を出している喫茶店もあるため、それを区別するために「純喫茶」という言葉もあります。
「純喫茶」といえば喫茶店営業許可のお店なのでお酒は提供されていないということになりますね。

スターバックスにも様々な雑学があります。
◆トールよりも小さいサイズ
スターバックスで飲み物を注文する時、1番小さいサイズがトールサイズだと思われがちですが、実はトールよりもさらに小さいサイズがあります。
トールサイズが350mlなのに対して、1番小さいショートサイズは240mlとなります。
トールサイズでは大きすぎるという人はショートサイズを注文してみてはいかがですか?

◆100円でおかわり自由
ホットのドリップコーヒーのみとなりますが、100円でおかわり自由だって知っていましたか?
長居する時にはぜひ活用したいですよね。

◆当たりつきレシート
実はスタバのレシートには、通常のレシートに比べて長い当たりのついたレシートが存在します。
そこにはwebアンケートが印刷されていて、アンケートを答えればドリンクが1杯だけ無料になります。

*皆様は日ごろ「喫茶店」に行っていますか?僕は一日に1回は入ります。喫茶店はいいですよね!!

次に「決闘の日」について。

なぜ4月13日が「決闘の日」なのかというと、慶長17(1612)年旧暦4月13日に美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が行われたことに由来しています。
決闘の場所は豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)だったそうで、現在でも巌流島の戦いとして語り継がれていますよね。
決闘は本来は通常の裁判などで自分の正しさが証明できない時などに、決闘を申し込んで勝利することにより、名誉を回復するために行なわれていました。
一般的には社会的に同じ階級の者同士によって決闘は行なわれ、上流階級の者同士でも決闘が行なわれることもあり注目を引くこともありました。
時代によって決闘の方法は異なり、剣を使う事もあれば拳銃を使うこともあったそうです。
現在はもちろん多くの国で決闘は法律によって禁止されているため、ほとんど行なわれる事はありません。
日本についても1889年に決闘を禁止する法律が制定されています。

中世のヨーロッパではそもそも裁判自体が決闘だったこともあるようです。
この決闘裁判は被告と原告が決闘した結果、勝った方が正しい、つまりは勝訴になるといった裁判方法です。
そもそも裁判官からすれば被告と原告のどちらが嘘を付いているかなんてわからないですよね。
そのため裁判は「神の裁き」であると考えられていて、「神は正しい方に勝利を与える」という考えのものと、勝った方が正しいということになっていました。
そして、決闘の勝者は無罪となり、敗者は処刑されることとなります。
決闘自体が命懸けのものであったことから、敗者は処刑される前に死んでしまう事も多かったようです。
現在では考えられませんが、単純に強い人は証拠さえなければ決闘をして勝ち続けてずっと無罪を勝ち取ることができるのが恐ろしいですよね。

決闘裁判は男女で行なわれる事もありました。
しかし、男女では体格に差があったりそもそもの力が全然違うため、女性が決闘をする際には代理人を立てることが多かったようです。
しかし、例外的に女性自身が決闘を望んだ場合には、女性も決闘を行なうことが認められていました。
その際には女性が不利にならないように、男性は掘られた穴にへその位置まで入って、上半身のみしか動かせないようなハンデがつけられていました。
これはかなり男性にとって不利なハンデであって、女性側は圧倒的に有利ですよね。
実際にこの方法で行われた男女による決闘裁判では、女性が勝者となったそうです。

*皆様は「決闘」したことはありますか?コロナが蔓延してから世の中は「余裕がなくなった人」ばかりで怖いなあと感じることしばしばです。

最後に「水産デー」について。

なぜ4月13日が「水産デー」なのかというと、1901年4月13日に「旧漁業法」が制定されたことが由来となっています。
大日本水産会(大水)によって1933年5月に制定されました。
1933年当時に制定された記念日なのに「デー」という英語が使われているのには、不思議なことではありませんがちょっとした違和感を覚えてしまいますね。
過去には「水産デー」にちなんで様々なイベントが行われていたそうですが、現在では特に活動は行なわれていないそうです。
漁業法が由来となった記念日ですが、漁業法とは漁業を行う際に守らなくてはならない法律となります。
第1章から始まり第10章まであり、全146条からなっており漁業についても厳格なルールがあることがわかりますよね。
たまにウニやカニなどを遊びでとっていて密漁として捕まる人もいるので注意が必要ですよね。

「ぎょかいるい」という言葉を変換してみると、「魚貝類」と「魚介類」に変換できることがわかります。
水産物全般の総称として使われる「ぎょかいるい」という言葉ですが、果たして「魚貝類」と「魚介類」はどちらが正解なんでしょうか。
どうやら水産物全般を総称する際には「魚介類」と表記するのが正しいそうです。
「介」は鎧を身につけた人間を文字にした漢字である事から、カニやエビなど鎧のような硬い殻に覆われた甲殻類も含めて、「魚介類」としているようです。
「魚貝類」については「魚」や「貝」の事を表すそうで、カニやエビなどの甲殻類は含まないことになります。
そもそも「ぎょかいるい」は漢字にすると判断できますが、口頭ではわかり辛くてややこしい言葉ですよね。

「鮭(さけ)」や「鮪(まぐろ)」など魚が部首になっている漢字ってたくさんありますよね。
寿司屋の定番の湯飲みで、魚を使った部首の漢字が一面に書かれている湯飲みなんかもあります。
それだけ魚を部首にした漢字は多いのですが、その数はなんと約700種類にも及ぶそうです。
漢字は中国から伝わったそうですが、中国でもここまで魚が部首になっている漢字は存在していません。
これは日本の食文化が寿司や刺身を食べる独自の文化であることから、魚を部首とした漢字が増えたことが理由となっています。
これだけたくさんの漢字がありますが、漁師や職人の方も全部の漢字を読めるかどうかは怪しいですよね。

*皆様は「海のモノ」を召し上がりますか?肉と並行してうまく取り入れていきたいですね。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です