地ビールの日・子ども読書の日・シジミの日「今日は何の日・4月23日」

4月23日日曜日

皆様おはようございます。ようやく春らしくなってきましたが寒暖の差が激しいですね!体調はGOODですか?

今日は「地ビールの日」「子ども読書の日」「シジミの日」です。

まず「地ビールの日」から。

なぜ4月23日が「地ビールの日」なのかというと、1516年4月23日にバイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」が由来となっています。
それまでは「ビール」というものが正確に定義されていませんでしたが、この「ビール純粋令」が発布されたことにより、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり、「ビール」というものが世界で初めて明確に定義されることとなりました。
日本だけではなくドイツでも4月23日を「ビールの日」としているそうです。
日本の「地ビールの日」は日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」によって1999年に制定されました。
日本の大人の喉を潤して楽しいひと時を与えてくれるビール、4月23日には「地ビールの日」という事を機会にしていつもよりちょっと高めのビールを楽しんでみるのもいいかもしれませんね!

普段あまり意識する事はあまりないと思いますが、実はビールにもちゃんと賞味期限が存在しています。
種類にもよりますがビールの賞味期限は約9ヶ月となっています。
半年ぐらいはほとんど味も変わらずに品質が良い状態でビールを楽しむことができますが、それ以降は味が変化してしまったり、炭酸が抜けてしまったり、味が劣化していきます。
更に保存方法を間違えてしまうと半年ももたずに、場合によっては2~3日で味が劣化してしまいます。
ビールの保存に適しているのは冷蔵庫などの冷暗所となります。
逆にビールの保存場所として1番選んではいけない場所は直射日光の当たる場所になります。
ビールは直射日光を浴びることによって「日光臭」という嫌な臭いを発生させてしまいます。
賞味期限が9ヶ月だったとしても、日光の当たる場所に置いていた場合は3日も味が持たないので注意が必要です。

様々な世界記録が紹介されているギネスブックですが、実はビール会社によって作られたものだって知っていましたか?
そもそもなぜ「ギネスブック」という名前になったのかというと、ギネスビール社によって作られたものだからなんですね!
ギネスビール社のとあるお酒の席で社長も同席している時に「最も速く飛ぶ鳥は何か」という話題で盛り上がったところ、「それじゃあ世界記録を集めた本を作ろう!」と社長が思いついた事をきっかけにしてギネスブックが誕生したのでした。
お酒の席ではいろいろな話題で盛り上がりますが、ギネスブックはそんなお酒の席の話題から誕生した本なのです。
ビールを飲みながらこの雑学を紹介すると、またその話題で盛り上がれるかもしれませんね。

*皆様は「お気に入りの地ビール」ありますか?地域おこしに「地ビール」を作る自治体が多いですね!

次に「子ども読書の日」について。

なぜ4月23日が「子ども読書の日」なのかというと、こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的として制定したことが由来となっています。
2001年12月に文部科学省によって2001年12月に制定され実施が開始されました。
全国の公共図書館では子ども読書の日や子ども読書の日の前後の日程で、子どもを対象とした読書に関するイベントなどを実施しているそうです。
子どもが読む本の中心ってどうしても漫画になってしまいますよね。
教科書や夏休みや冬休みなどの読書感想文などでしか本を読む機会ってないと思います。
決して漫画を読むことが悪いことではありませんが、大人になって教養のある人を見ているとやはりたくさんの本を読んでいる人が多いです。
たくさんの知識を本から吸収して、知的な大人になるためにもぜひ子どものころから積極的な読書を進めていきたいですよね。

皆さんは普段から読書をしていますか?
読書は始めるまではなかなか腰が重いものですが、いざ読み始めると止まらなくなったりしちゃいますよね。
ところで、この世界で1番読書をしている国がどこかをご存じですか?
それは「アイスランド」で1人当たりの年間の読書量が世界一となっています。
アイスランドと呼ばれるぐらいですから年中通して気温が低い国なんですが、特に冬になると気温が寒すぎてとても外で元気に遊んだり出かけたりはできません。
読書はこの気温の低さに関係していて、気温が低くて外に出られない分、家で過ごす時間が長くなり、家で手軽に行える趣味が読書であることから、寒い時期は読書で時間を過ごす人が多くなります。
アイスランド国民の読書時間が長くなるのも納得ですよね。
筆者は寒い日はコタツに入ってテレビを見てしまいますが・・・

世界一長い小説ってどれぐらいの長さになるかを知っていますか?
世界一長い小説はマルセル・プルーストが著者である「失われた時を求めて」で、ギネスブックでも正式に「世界最長の小説」として認定されています。
読書家の間ではかなりメジャーなタイトルのようですが、恥ずかしながら筆者は今回初めて知りました。
具体的な長さはフランス語原書で3000ページであり、これを日本語に訳して400字の原稿用紙に書き起こすと、なんと原稿用紙10000枚の長さになるそうです。
文字数は「960万9000文字」になるそうで、このボリューム感から「失われた時を求めて」は1913年から1927年までかかってようやく刊行されることとなりました。
読むのも気が遠くなってしまうような文字数ですが、これを書ききったマルセル・プルーストも相当な根性の持ち主だったようですね。

*皆様は日ごろ「読書」していますか?読書は活字離れの今こそ大切だと思います。

最後に「シジミの日」について。

なぜ4月23日が「シジミの日」なのかというと、四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」という語呂合わせが由来となっています。
この「シジミの日」は日本シジミ研究所によって制定されました。
シジミが食品としてとても優れていることから「食品として優れていて水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールする」という事が目的となっています。
シジミは健康的な食品であることから、日本では古くから重宝されてきた海の食材です。
最近でもシジミは内臓に良いとされていますが、この効能は古くから知られていたため、貴重な栄養源であるシジミを日本人は好んで食べてきた歴史があります。
肝臓の機能を向上させる効果があることから、二日酔いにはシジミの味噌汁が効くとも言われていますよね!
普段はなかなか飲まないシジミの味噌汁かもしれませんが、4月23日にはたまに食卓に並べてみるのも良いかもしれませんね!

現在は当たり前のように食べられている貝ですが、実は昔は貝はお金の代わりに使われていたって知っていましたか?
昔のメラネシア(現在のオセアニア)の島々では、貝を加工して円形にしたものの中央に穴をあけ、数珠のようにつないでお金の代わりとして持ち歩いていました。
貝はそこら辺に落ちているものを使えばいくらでもお金を量産できるんじゃないか?と考えた人も多いかと思いますが、そういった事はできないようになっていました。
貝を通貨として使う場合はその島では取ることのできない貝が使われていたり、何百年も経過しているような古い貝が使われていました。
そのためお金を自分で作るといった行為はできないようになっていたそうです。
特に古い貝殻についてはとても値打ちが高くて、現在でいうところの宝石のような価値のあるものでした。

寿司屋のネタとして使われている貝の中でも「トリガイ」というものがありますよね!
栄養価も高く好んで食べる人も多いのではないでしょうか。
しかしなぜ「トリガイ」という名前なのか知っていましたか?
「トリガイ」は漢字では「鳥貝」と書き、海の生物なのに「鳥」という漢字が使われるのはとても不思議ですよね。
実はこれはトリガイの味が鶏肉にとても良く似ていたからだとされています。
特に新鮮なトリガイについては肉質がやわらかくて噛んだ時の歯ごたえも鶏肉にそっくりだと言れています。
トリガイの旬は4~5月とされているのでこの時期のトリガイを食べれてみれば、この名前の由来にも納得できるかもしれませんね。

*皆様は「シジミ」お好きですか?みそ汁の「シジミ汁」は最高ですよね!!

本日日曜日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です