7月28日水曜日
皆様おはようございます。オリンピック見ていますか?でもコロナ大変なことになってきましたよ?街に出ていますか?
今日は「夏の土用丑の日」「なにわの日」「乱歩の日」です。
まず「夏の土用丑の日」について。
2021年の夏の土用の丑の日については7月28日となります。
年によって違いますが、なぜ2日ある年があるのかとても不思議ですよね。
それを理解するためには「土用」と「丑の日」について知る必要があります。
まず「土用」の意味についてですが「立春、立夏、立秋、立冬」の前の18日間のことになります。
夏の土用の丑の日の「土用」の期間は立秋の前の18日間ということになります。
続いて「丑の日」の意味についてですが、干支が関係しています。
干支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と12種類の動物となっていますが、実は年を数えるだけではなく、日にちを数える時にも使われるんです。
そのため、丑の日については12日間の周期でくることになります。
つまり「土用の丑の日」は、立秋の前の18日間に訪れる丑の日のことなんですね。
今年はその18日間に丑の日にあたるのが7月28日となるのです。
土用の丑の日について解説してきましたが、そもそも土用の丑の日にうなぎを食べる由来って知っていましたか?
土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来は実は諸説あります。
その中でも最も有力だとされているのが、江戸時代の学者であり有名な発明家でもある平賀源内が広めたという説です。
実はうなぎの旬は冬であって、わざわざ夏に食べるものではないのです。
そのことは江戸時代からわかっていたことなので、夏には客足が遠のいてしまい、うなぎ屋を営んでいた人は困り果てていました。
そこでどうにかうなぎの売り上げを夏にも伸ばせないかと平賀源内に相談したところ、店先に「本日、土用の丑の日」という張り紙をしました。
その結果、なんとうなぎが飛ぶように売れ始めて繁盛するようになり、それを見た他のうなぎ屋も真似ていった結果、現在の夏の土用の丑の日にはうなぎを食べるという文化が残ったのでした。
博識である平賀源内が土用の丑の日のうなぎを提唱したのですから、普通の人は「そうなんだ! じゃあ食べよう!」となってしまったかもしれませんね。
美味しい魚で毒を持っている魚といえば「フグ」が有名ですが、実はうなぎも毒を持った魚だって知っていましたか?
実はうなぎ以外にも、アナゴやウツボといった「ウナギ目」の魚は「イクチオヘモトキシン」と呼ばれる毒が血液に含まれているんです。
もしもこの毒を人間が摂取してしまうと、麻痺、下痢、嘔吐、呼吸困難、発疹、無気力症、不整脈、衰弱、といった症状があらわれるそうです。
それではなぜ普段うなぎを食べてもこのような症状が出ないのかというと、実は調理の焼く工程で毒性が全て失われてしまうからなんです。
仮にうなぎの血をそのまま飲んでしまったとしても少量であれば命を落とすこともないですし、致死量も1リットルもあるそうなので、まずそこまでうなぎの血を飲む事もないでしょう。
そこまで強い毒ではないことが影響してあまり知られていないんですよね。
*さあ「土用丑の日」です。今日くらいは「贅沢」してもいいのではないでしょうか?
次に「なにわの日」について。
なぜ7月28日が「なにわの日」なのかというと、七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)という語呂合わせが由来となっています。
「なにわの日」については大阪市浪速区によって2007年に制定された記念日となります。
大阪市浪速区によるとこの日を「未来わがまちビジョンに基づき、浪速区がもつ多彩な魅力の再発見とその認知度を高める」という事を目的として制定した記念日としています。
「なにわの日」になると、浪速区内で市民や商店街や企業などによって様々なイベントが行なわれているそうです。
大阪といえば浪速区をイメージする人が大変多いそうで、浪速区の全国への認知度は高まっているため、このようなイベントが成功しているということがいえますよね。
もしも7月28日に大阪にいくようなことがあれば、浪速区へ足を運べばたくさん面白いイベントなどが開催されているかもしれませんね。
今や庶民の味として完全に定着している「回転寿司」ですが、大阪府民によって考案されたものだって知っていましたか?
回転寿司は大阪の白石義明氏によって発明されたものだとされています。
白石さんは元々は東大阪市で「元禄」という和食屋を営んでいて寿司屋というわけではありませんでした。
ある日、たまたま人手不足であるというビール工場を見学したところ、ベルトコンベアーに乗って自動で流れてくるビール瓶を発見し、これをヒントにして自分の店に導入しようと考えました。
さっそく白石さんはベルトコンベアーを和食屋に導入して、料理を厨房から客席へと流しました。
その後、和食屋「元禄」の支店をオープンさせたのですが、この時支店のメニューを寿司だけにしてベルトコンベアーに流し、これをお客さんにとってもらうという方式をとりました。
これが現在でいうところの回転寿司の第一号となったのでした。
料理をベルトコンベアーに乗せて自動で運ぶなんて、なんとも大阪府民らしいユニークな発想ですよね。
大阪でお笑いをやる劇場の名前といえば「○○花月」というように、「花月」という言葉がついてきますよね。
なぜ大阪のお笑いでは「花月」と使われているのかが不思議なので調べてみました。
どうやら大阪のお笑いに「花月」という言葉が使われる由来は二つの説があるようです。
ひとつめは吉本夫婦が法善寺でおみくじを引いたところ、「吉」という結果となりその下に「花は散っても季節がくれば花が咲く、月は欠けてもまた満ちる。浮き沈みに惑わされなければ成功する」という文言が書いてあったため、これが由来となって最初に開いた劇場を「南地花月」としたという説です。
二つ目の説は、落語家の桂太郎が名付けたとされていて、占いに凝っていたそうで占ってみたところ「花と咲くか、月と陰るか、すべてを賭けて」という易から「花月」が生まれたという説です。
どちらが本当の説なのかは現在もはっきりしていないそうです。
*「なにわ」ナンバーはめったに東京では見ませんが、見ると一応にビビりますよね?なぜ「なにわは怖い」と言うイメージがあるのでしょうか?テレビ映画「ミナミの帝王」のせいでしょうか?
最後に「乱歩の日」について。
なぜ7月28日が「乱歩の日」なのかというと、1965年7月28日が小説家である江戸川乱歩の命日であることが由来となっています。
江戸川乱歩という名前は小説家としての筆名であり、アメリカの推理作家である「エドガー・アラン・ポー」にちなんで名乗っていたそうです。
本名については「平井太郎」という名前でした。
主に推理小説を得意としていた小説家であったので、推理小説が好きで普段から本を読んでいる人は一度は江戸川乱歩の作品を読んだことがあるのではないでしょうか。
江戸川乱歩が活躍した時期は大正から昭和初期のころであり、江戸川乱歩が日本の推理小説というジャンルを確立させたといっても過言ではなく、様々な作品を世に送り出してきました。
江戸川乱歩の作品は漫画化されたものも多く、少年少女向けの探偵小説である「少年探偵シリーズ」は藤子不二雄によって描かれたこともあります。
パーキンソン病などを患ってしまったのにも関わらず、それでも最期まで執筆活動をやめることはなかったそうです。
小説という言葉を見て不思議に思ったことはありませんか?
短編ならまだわかりますが、長編などの長い文章も「小説」といいますよね。
実はこの「小」という漢字については、小説の長さが関係しているではないのです。
小説という言葉の由来については、元々は中国で生まれた言葉となっています。
元々は現在のような意味で使われているような言葉ではなく、国王に国で起こった出来事やトピックなどを伝えるためのものであり、これを「稗史(はいし)」と呼んでいたそうです。
この稗史(はいし)が小説という言葉の語源とされており、稗史(はいし)が国民の中で話されている伝説や噂話、説話だったことから「取るに足りないもの」や「価値のないもの」といった考えとなり、これが「小説」という言葉を生んだのだとされています。
「小」は話の長さではなく「取るに足らない小事」というところからきているということですね。
夏目漱石は世に様々な名作小説を生みだしてきましたが、その有名タイトルの中に「吾輩は猫である」というものがありますよね。
実は「吾輩は猫である」についてはあとから変更されたもので、元々は違うタイトルにしようとしていたって知っていましたか?
「吾輩は猫である」の主人公の「吾輩」のモデルとなったのは夏目漱石に飼われていた野良猫なんですが、この猫には名前が無く、最初はこの猫の物語を「猫伝」というタイトルで出版しようとしていたそうです。
しかし、小説家の高浜虚子が物語の文章の最初が「吾輩は猫である。名前はまだない」で始まることから、「吾輩は猫である」にすることを提案しました。
そして、結局は「猫伝」ではなく「吾輩は猫である」が採用されることになったのでした。
*皆様は江戸川乱歩の小説お読みになりましたk?乱歩といえばやはり「怪人二十面相」でしょうか?「ハハハ、明智君!」
本日も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/