夏の土用丑の日・劇画の日・スポーツアロマの日・削り節の日「今日は何の日・7月24日」

7月24日水曜日

皆様おはようございます。毎日暑いですね!体調は万全ですか?エアコンをうまく活用していますか?

今日は「夏の土用丑の日」「劇画の日」「スポーツアロマの日」「削り節の日」です。

まず「夏の土用丑の日」から。

2024年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日なります。
年によって違いますが、なぜ2日ある年があるのかとても不思議ですよね。
それを理解するためには「土用」と「丑の日」について知る必要があります。
まず「土用」の意味についてですが「立春、立夏、立秋、立冬」の前の18日間のことになります。
夏の土用の丑の日の「土用」の期間は立秋の前の18日間ということになります。
続いて「丑の日」の意味についてですが、干支が関係しています。
干支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と12種類の動物となっていますが、実は年を数えるだけではなく、日にちを数える時にも使われるんです。
そのため、丑の日については12日間の周期でくることになります。
つまり「土用の丑の日」は、立秋の前の18日間に訪れる丑の日のことなんですね。
今年はその18日間に丑の日にあたるのが7月24日と8月5日になるのです。

土用の丑の日について解説してきましたが、そもそも土用の丑の日にうなぎを食べる由来って知っていましたか?
土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来は実は諸説あります。
その中でも最も有力だとされているのが、江戸時代の学者であり有名な発明家でもある平賀源内が広めたという説です。
実はうなぎの旬は冬であって、わざわざ夏に食べるものではないのです。
そのことは江戸時代からわかっていたことなので、夏には客足が遠のいてしまい、うなぎ屋を営んでいた人は困り果てていました。
そこでどうにかうなぎの売り上げを夏にも伸ばせないかと平賀源内に相談したところ、店先に「本日、土用の丑の日」という張り紙をしました。
その結果、なんとうなぎが飛ぶように売れ始めて繁盛するようになり、それを見た他のうなぎ屋も真似ていった結果、現在の夏の土用の丑の日にはうなぎを食べるという文化が残ったのでした。
博識である平賀源内が土用の丑の日のうなぎを提唱したのですから、普通の人は「そうなんだ! じゃあ食べよう!」となってしまったかもしれませんね。

美味しい魚で毒を持っている魚といえば「フグ」が有名ですが、実はうなぎも毒を持った魚だって知っていましたか?
実はうなぎ以外にも、アナゴやウツボといった「ウナギ目」の魚は「イクチオヘモトキシン」と呼ばれる毒が血液に含まれているんです。
もしもこの毒を人間が摂取してしまうと、麻痺、下痢、嘔吐、呼吸困難、発疹、無気力症、不整脈、衰弱、といった症状があらわれるそうです。
それではなぜ普段うなぎを食べてもこのような症状が出ないのかというと、実は調理の焼く工程で毒性が全て失われてしまうからなんです。
仮にうなぎの血をそのまま飲んでしまったとしても少量であれば命を落とすこともないですし、致死量も1リットルもあるそうなので、まずそこまでうなぎの血を飲む事もないでしょう。
そこまで強い毒ではないことが影響してあまり知られていないんですよね。

*さあ「土用丑の日」です。今日くらいは「贅沢」してもいいのではないでしょうか?

次に「劇画の日」について。

なぜ7月24日が「劇画の日」なのかというと、1964(昭和39)年7月24日に青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したことが由来となっています。
劇画雑誌「ガロ」を創刊されたことにより、白土三平の「カムイ伝」を始めとして、水木しげるの「鬼太郎夜話」、つげ義春「ねじ式」などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になったとされています。
当時の日本では漫画は子供が読むものというイメージが強かったそうですが、これをきっかけとして大人にも漫画が読まれるようになりました。
しかし、白土三平の「カムイ伝」が連載を終了したことから劇画雑誌「ガロ」の売り上げが徐々に伸び悩むようになっていきました。
経営状態がだんだんと悪化していき、連載作家の原稿料を支払うことができなくなった時期もあり、2002年をもって休刊することとなりました。
「ガロ」という雑誌名については、我々の路を進むということで「我路」が由来となってつけられた雑誌名です。
劇画雑誌「ガロ」がその後の日本のサブカルチャーに大きく影響を与えたことは間違いないといってもいいでしょう。

今回は劇画について紹介してきましたが、そもそも劇画も漫画も同じもののように感じますが違いはあるのでしょうか。
先ほど「当時の日本では漫画は子供が読むもの」という書き方をしましたが、当時の漫画はどちらかというと本当に少年向けに描かれていたのです。
劇画というのはどちらかというとリアルな絵柄であったり、シリアスな場面が多いものであり、子供向けというよりは大人向けの漫画といった感じのものでした。
劇画が流行していたころには、漫画は子供が読む幼稚なものであって、劇画が大人の読み物であり新しい文化だといわれるような風潮もあったそうです。
そのため、昔は漫画といえば子供の読み物、劇画といえば大人向けの漫画、と区別がされていたようです。
現在では「とてもリアルで迫力のあるタッチの絵」という意味で劇画が使われるようになりましたよね。

一時期にはおにぎらずが手軽に作れて美味しいことからとても話題になりましたよね。
そのおにぎらずなんですが、実は漫画が元ネタになっているって知っていましたか?
実は20年以上前から連載されていた「クッキングパパ」に登場するレシピが元ネタとなっているのです。
クッキングパパの22巻に収録されている第213話「超簡単おにぎり おにぎらず」で既におにぎらずという食べ物のレシピは存在していたんですね。
これはクッキングパパの作者の奥さんが作っていたものが漫画化されたもので、作者自身にとっても今頃ようやくこの美味しさが伝わったのか、というのが正直な感想のようです。
もしかすると、今後流行する料理についても過去の料理漫画を参考にしたものが登場するかもしれませんね。

*劇画と言えば「巨人の星」や「タイガーマスク」などまさに「スポーツ」モノが多いですね!皆様はどんな劇画がお好きですか?

次に「スポーツアロマの日」について。

なぜ7月24日が「スポーツアロマの日」なのかというと、2020年7月24日に東京オリンピックが開催されることが由来となっています。
「スポーツアロマの日」については特定非営利活動法人である日本スポーツアロマトレーナー協会によって制定された記念日となります。
日本スポーツアロマトレーナー協会によるとこの日を「スポーツアロママッサージを通してスポーツをしている人のケガの予防、スポーツケアの大切さについて普及させる」ということが目的の記念日とされています。
スポーツアロママッサージではなくても、運動前にストレッチや運動後にマッサージをすることはとても重要です。
プロのスポーツ選手ほど体のケアは絶対に欠かさないですし、ストレッチやマッサージをするしないでは、その日のパフォーマンス、または後日のパフォーマンスにかなりの影響が出るそうです。
入念に行う選手は1時間ぐらいかけてストレッチやマッサージを行いますし、やはり常日頃からそういった準備やケガ予防をしている選手は長く現役生活を続けています。
「スポーツアロマの日」をきっかけにして、普段から身体を動かしている人は体のケアを行ったり、今後運動をする際にはストレッチやマッサージを入念にするように心がけてみてはいかがでしょうか?

人間に比べれば嗅覚が優れた動物はこの世にたくさん存在しています。
犬などはその代表的な例ですが、人間よりも嗅覚が100万~1億倍も鋭いと言われていますよね。
人間は悪臭を嗅ぐと不快な気分になりますし、長時間かぎ続けると体調不良を起こしてしまいますが、なぜ嗅覚の優れた犬は悪臭を嗅いでも失神しないのでしょうか。
これは「嗅覚が優れている=臭いにより敏感になる」ではなく「嗅覚が優れている=細かい臭いをかぎ分けられる」ということなんです。
人間にも「味覚」がありますが、味覚が優れている人は味を濃く感じているのではなく、使われている食材や調味料などの細かい情報を舌で感じているのです。
これと同じで犬もマーキングの尿の臭いの情報から、どのような犬がマーキングしたのかなどを細かくかぎ分けて判断しているのです。
 

嗅覚を刺激された時に使われる言葉は「匂い」「臭い」「香り」など様々なものがありますよね。
特に「匂い」や「臭い」といった言葉は文章で使う時には相手を傷つけてしまう場合もあるため注意が必要です。
まずは「臭い」についてですが、単純に読み方を変えれば「くさい」とも読めることから、不快なものに対して使われる言葉となります。
また「匂い」に関しては「くさいもの」から漂ってきたものも含めて、嗅覚を刺激するもの全般に使われる言葉です。
そして最後に「香り」についてですが、いい匂いのするものに対して使われる言葉です。
おいしそうな料理に対して、こおばしい香りが漂ってくるなどといった表現を使いますよね。


*皆様はマッサージなさっていますか?僕は寝る前に1時間、くれよんしんちゃんを観ながら体をほぐしています。一度、試してみてくださいね!

最後に「削り節の日」について。

なぜ毎月24日が「削り節の日」なのかというと、24日という日付が「ふ(2)し(4)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「削り節の日」については東京鰹節類卸協同組合によって制定された記念日となります。
毎月24日は「削り節の日」になっていますが、11月24日についても「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」という語呂合わせが由来で「鰹節の日」となっています。

削り節といえば鰹節を想像される方もかなり多いと思いますが、実はサバやイワシ、マグロなど様々な種類の削り節があります。
削り節にはうま味成分とされているイノシン酸が豊富に含まれている事から、削り節で出汁を取った料理はとても美味しく感じるんですね。
ビタミンB群などの栄養素も豊富に含まれている事から、健康にも良いものだとされています。
もちろん出汁を取る以外にも、焼きそばやお好み焼き、たこ焼きといった物にそのままかけても美味しいですし、毎月24日には削り節を使った料理を作ってみてくださいね。

和食の基本である鰹節ですが、実は海外では鰹節の輸入が禁止とされている国があるのを知っていましたか?
輸入を禁止するだけではなく、入手して食べることすら難しい国すらあるのです。
欧州の国々やカナダ、中国や韓国では鰹節に含まれているベンゾピレンという成分が人体に有害であるとしていて、輸入制限をかけているのです。
発がん性のある物質だとも言われてしまっていて、和食を好む日本人としてはなんとも悲しいですよね。
しかし、現状では日本は世界的に見ても長寿の国として有名ですし、小さなころから鰹節を食べていても短命になるという話は聞いたことがありません。
むしろジャンクフードなどに比べれば遙かに健康に良いものですし、これからも安心して鰹節を食べてください。

カツオやマグロなどの魚は回遊魚であり、泳ぐことで呼吸をすることから止まると死んでしまうとされていますよね。
泳ぎ続けていなければならないことから、眠ってしまうと呼吸が止まって死んでしまうことも考えられます。
それではカツオは全く睡眠を取らないのかというとそういうわけではありません。
極めて短時間ですが一瞬だけ寝てしまうこともあります。
しかし、睡眠といっても数秒程度であり、泳ぐのを止めると呼吸も止まって沈んでいってしまいます。
そのため、一瞬で目を覚まして再び泳ぎ出すのでした。


*皆様は「削り節」お使いですか?あの独特の香り、いいですよね!

本日も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

トップページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です