大発会・色の日・まくらの日・ケーキの日「今日は何の日・1月6日」

1月6日月曜日

皆様おはようございます。今日からお仕事の方も多いのではないでしょうか?

今日は「大発会」「色の日」「まくらの日」「ケーキの日」です。

まず「大発会」から。

「大発会」については証券取引所での新年初めての立ち会いの日になっています。
過去には午前中(前場)だけで取引を終了している時期がありましたが、2010年以降は終日取引となっています。
また、昔は1月6日固定で「大発会」となっている時期もありましたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されることになりましたが、今年の大発会は元通り1月6日となりました(1月4日が土日祝日だった場合には、休み明けの平日に大発会が行なわれます)。
この日には若い女性が艶やかな晴れ着姿で参加することが恒例となっています。
大納会付近には株価が下落する傾向がありますが、大発会の日に行なわれる取引では株価は上昇する傾向があるそうです。
過去20年で見ると日経平均株価が下落したのは2016年を含めて8回あるそうですが、これは新年最初のご祝儀相場と言われていて、大納会で手仕舞いした人の反動買いが原因だとされています。
大納会や大発会については普段から投資などをしていない人や、または経営者ではない人にとってはあまり耳馴染みのない日ですよね。
しかし、投資家などにとってはこの時期も休みというわけではなく、常に取引の動向を確認しているのです。

歴史上に存在する紙幣の中でも最も高額な紙幣はいくらぐらいだったと思いますか?
現在では既に使用されていない通貨にはなりますが、昔のハンガリーでは「ペンゲー」という通貨が使用されていました。
この「ペンゲー」という通貨で歴史上最も高額な紙幣が誕生したのですが、1946年に造幣された紙幣に「10垓」ペンゲーというものが存在しています。
そもそも「兆」という単位ぐらいまでは耳馴染みがありますが、「垓」という単位はあまり聞いた事がないですよね。
「垓」とは10の21乗であり、数時にすると「1000000000000000000000」となります。
なぜこんな高額な紙幣が作られたのかというと、第二次世界大戦終結後のハンガリーでは物価が異常に上がってしまう「ハイパーインレフーション」が起きていたため、このような紙幣を作らざるをえなかったのです。

実はお金にも寿命があって、寿命を迎えたお金は処分されているという事を知っていましたか?
硬貨などは丈夫に作られているため何十年も使うことが出来ますが、紙幣に関しては紙で出来ていることから数年で寿命を迎えてしまいます。
千円札や五千円札については使用頻度が高い事から1~2年で寿命を迎えてしまうそうで、逆に使用頻度の低い一万円札については4~5年で寿命を迎えるそうです。
実は寿命を迎えてしまった一万円札は日本銀行の地下施設で廃棄処分されているのです。
処分をする際には一万円札の真ん中に大きな穴を三つあけて使えないようにし、その後はパルパーと呼ばれる装置の中で液体になるまでドロドロに溶かされ、その後に残ったカスが回収されます。
その余ったカスについては再生紙として再利用されるのですが、品質がとても悪い事から段ボールや卵ケースに敷く紙ぐらいにしか使い道がないそうです。

*あっという間に「仕事始め」ですね。今年こそ世界中が平和な一年になるといいですね。

次に「色の日」について。

なぜ1月6日が「色の日」なのかというと、1月6日が「い(1)ろ(6)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「色の日」については色に関係する職業の人の記念日として制定されたそうです。
色に関係する職業の人とあまりピンとこない人もいるかもしれません。
例えば住宅であったり、ホテルやレストランなどのインテリアだったり、ファッションやデパートに入っているショップの商品デザインやディスプレイを担当しているカラーコーディネーターという職業があります。
景観を考えて色彩や配色についてアドバイスを行ういわゆる「色のスペシャリスト」のような職業ですね。
また、様々な場面で活躍をしているイラストレーターであったり、塗装を行う職人についても色を扱う職業の人と呼べますよね。
街中を歩いている時にあまり意識していないかもしれませんが、色鮮やかな景観であったり、落ち着くような色合いの景色などは、こうした色の専門家たちの活躍によって成り立っているんです。
実はこのほかにも「色」に関する記念日が存在していて、11月16日の「いい色の日」というものがあります。
こちらも色に関係する職業である塗料関連の団体によって制定されたものであり、塗装の良さについて広くアピールする日となっています。

実は人間は無意識に色から刺激を受けているそうで、たとえばスポーツなどでは身に付けている色によって選手の調子が変わったり、審判からの印象が変わることもあるそうです。
テコンドーの勝敗について調べた実験では、赤の防具をつけた選手と青の防具をつけた選手を戦わせた場合には、なんと赤の防具をつけた選手の方が勝率が良いという結果が出たのです。
更に、審判に拮抗したテコンドーの対戦映像を見せて勝敗をジャッジしてもらったところ、やはり赤色を支持するジャッジが多かったそうです。
また、映像を加工して赤と青の色を入れ替えて全く同じ対戦映像を見せたとしても、赤色が優勢とジャッジされました。
赤色は人を興奮状態にさせる色だといわれていますし、何かそこに関係があるのかもしれませんね。

商業施設やビルなどには必ず非常口が設置されていますが、特徴的なのは緑色の非常口マークですよね。
危険を知らせるため色にするのであれば赤色などを使った方が目立つような気がしますが、なぜ緑色に統一されているのでしょうか。
これは火災が発生した時の炎の色が赤色やオレンジ色をしていて、その「補色」が緑色であることが関係しています。
「補色」は「反対の色」と考えて頂ければわかりやすいかと思います。
火災が発生している際に赤色に近い色であるオレンジ色やピンク色の看板にしてしまうと、普段は見やすくても緊急の時には見えづらくなってしまいますよね。
そのことから、赤色の反対の色である緑色を看板の色として採用することにより、火災などの緊急事態に看板を見えやすくしているのでした。

*皆様のお好きな色は何色ですか?僕は「赤」です。中学3年生の時「卒業作品」で全員で「菊」を栽培したのですが、僕は何となく「赤色」が咲くような気がしていたので「俺の菊は赤になるよ」と言っていたら「菊に赤なんかあるわけないじゃん!」と皆に馬鹿にされていましたが、な、なんと本当に「赤色の菊」が咲いたのです。当時3学年生徒が360名。赤が咲いたのは僕ともう一人だけでした。実に「0.5%」の確率!以後、マイカラーイズレッドになりました!

次に「まくらの日」について。

なぜ1月6日が「まくらの日」なのかというと、1という数字がピンに見えることから「ピ」、6を「ロー」と読む語呂合わせが由来となっています。
「まくらの日」については千葉県柏市に本社を置く「まくら株式会社」によって制定された記念日となります。
まくら株式会社では、枕を中心としたさまざまな寝具をインターネットを通じて販売しています。
人間の一生のうちの3分の1は睡眠であることから、人間にとって寝具はかなり重要なアイテムですよね。
毎日使う寝具である枕に日ごろの感謝を込めて、その大切さを見直すのが「まくらの日」の目的となっています。
もしも慢性的な肩こりを抱えている場合は、枕の高さや硬さが自分に合っていない可能性があります。
また、枕があっていない症状として頭痛が起こることもありますので、毎日使う枕については必ず自分の身体に合うものを選んでくださいね。

一般的に北枕は縁起が悪いといわれていて、昔から忌み嫌われていますよね。
なぜ北枕の縁起が悪いとされているのかというと、お釈迦様が亡くなった時に北枕だったとされているからなんですね。
お釈迦様が北枕で亡くなったことをきっかけにして、仏教徒は人が亡くなると北枕で寝かせるようになりました。
亡くなった人を北枕で寝かせることによって、お釈迦様がいる極楽浄土へと送ってあげようとしていたんですね。
そのため、インドでは北枕は極楽浄土に行ける良いものと考えられているそうです。
しかし、日本では北枕は亡くなった人のする寝方ということで広まり、死を連想させることから縁起の悪いものと考えられるようになったのです。

一人でホテルに宿泊し、ベッドもシングルなのにまくらが2つ置かれていたことはありませんか?
多くのビジネスホテルでは、ベッドがシングルだとしても敢えてまくらは2つ用意するようにしているそうです。
まくらが変わると寝つきが悪くなってしまう人って結構いますよね。
例えば、普段からまくらが高くないと眠れない人は、2つのまくらを重ねてまくらを高くすることが出来ます。
また、寝返りを多く打つ人にとってはまくらに横幅が欲しいことから、2つのまくらを横に並べて使うことが出来ますよね。
つまり、ホテル側はお客様が快適に眠ることができるように、シングルベッドだったとしてもまくらを2つ用意しているのです。

*皆様は「ご自分にあうまくら」を使っていますか?僕は「自分に合う女性とまくら」にはなかなか出会えずに困っています。

最後に「ケーキの日」について。

なぜ1月6日が「ケーキの日」なのかというと、1879(明治12)年1月6日に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことが由来となっています。
この「風月堂」の歴史はとても長く、江戸時代の中期には「風月堂」の起源となる和菓子屋を営業していたそうです。
1747年に大住喜右衛門が江戸の京橋鈴木町で開いた和菓子店が起源となったとされていて、その当時の店の名前は「大阪屋」でした。
明治時代以降になると大住家から暖簾分けが行われた結果、服数の会社がこの名前を継承することとなって、現在でもこの名前の店舗が複数存在しています。
明治時代に初めてケーキが販売された時に風月堂の総本店の当主を務めていたのは5代目の喜右衛門だったそうです。
風月堂によって販売された日本初のケーキはどのようなものだったかはわかりませんが、その当時はまだ和菓子が日本では主流だったため、洋菓子はとても珍しいものだったそうです。
そこで風月堂は「当店では外国人の職人を雇って西洋風のケーキを作り、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください
」といった内容でケーキの宣伝を行なったのです。
その当時に販売されていたケーキがどのようなものだったのか、ちょっと食べてみたい気がしますよね。

ケーキの中でも王道の「ショートケーキ」ですが、短いケーキでもないのに「何がショートなの?」と気になったことはありませんか?
このショートケーキの語源には面白い語源が存在するのです。
ショートという単語については「砕けやすい」「脆い」という意味もあって、ショートケーキの発祥の地であるスコットランドは別名「ショートランド」とも呼ばれています。
スコットランド式のショートケーキはクッキーのような菓子なのですが、結婚式ではこれを花嫁の頭に叩きつけて、1度で割る事ができないと縁起が悪いとされていたのです。
これが由来となって、ショートランド(スコットランド)の砕けやすいケーキのことを「ショートケーキ」と呼ぶようになったとされています。
また、単純にアメリカではバターが高くショートニング(植物性油脂)を使って作られたことからショートケーキと呼ぶようになったという説も存在しています。

お菓子業界ではケーキの四天王と呼ばれるものがあって、ショートケーキ・プリン・シュークリームに並んで人気なのが「モンブラン」なんです。
定番のモンブランは栗を食材に使ったものが多いですが、最近はチョコレートモンブランなど、栗を使っていないものについてもモンブランという事が多くなってきましたよね。
モンブランというケーキが誕生したのは1900年代ですが、実は正確な時期がわかっていないんです。
ある日にパリにある老舗のカフェである「アンジェリーナ」が、ケーキの上にクリームをメレンゲ状に絞り出したことからモンブランが誕生したとされています。
そして、このモンブランについてはフランスとイタリアの国境にある「モンブラン山」という山 の形に似せて作られたのです。
モンブラン山は日本にとって富士山ぐらい有名な山であり、フランスの菓子職人が自国の山を模してケーキを作ったことから「モンブラン」が誕生したのでした。
ちなみに、フランスのモンブランも栗のケーキとなっていて、長時間シロップに漬けこんで柔らかくした栗をペースト状にしたものが使用されているのが特徴です。

*ケーキは美味しいですよね?しかしお正月で太った方が多いのではないでしょうか?あっ、甘いものは「別腹」でしたね。

今週もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です