天使のささやきの日・切り干し大根の日・中部国際空港開港記念日「今日は何の日・2月17日」

2月17日土曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?

今日は「天使のささやきの日」「切り干し大根の日」「中部国際空港開港記念日」です。

まず「天使のささやきの日」から。

天使のささやきの日は「天使の囁きを聴く会」によって1994年に制定されました。
そもそも天使のささやきって何?天使のささやきを聴く会って宗教か何か?って思いますよね。
天使のささやきとは、空気中の水蒸気が凍ることによって発生するダイヤモンドダストのことです。
なぜ2月17日が「天使のささやきの日」なのかというと、1978(昭和53)年2月17日に、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という
最低気温が記録された事に由来しています。
最も気温が低い=ダイヤモンドダストが発生しやすいということですね!
しかし、気象庁の公式記録の対象にはなっていなかったため、1902(明治35)年1月25日に北海道旭川市で記録された氷点下41.0℃が現在の日本最低気温の公式記録とされています。
氷点下41.0℃ってもう人間の生活できる環境ではないというか、同じ日本だとは信じられないですよね・・・
幌加内=寒いというイメージをプラスイメージにしようとして、町内の若者が中心となってダイヤモンドダストの観察等、厳冬の一夜を体験する「天使のささやきを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催しています。

ダイヤモンドダストの発生条件は以下のようになっています。
・とにかく低い気温であること。氷点下10度以下。
・無風(空気が澄みきっている)であること。
・晴れ・快晴であること。
・明け方、朝であること。
・湿度があること。
・視程が1km以上。
このようにたくさんの条件が重ならないと見られないため、貴重な現象であることがわかりますよね。
なぜ快晴で朝に見られやすいのかというと、雲がなくなると放射冷却が起こり、急激に気温が下がるためです。
そのため、天気予報で気温がマイナス10度以下で晴れの日を狙えばダイヤモンドダストを観測しやすいかと思います。
時期としては1~2月の気温が低い時に発生しやすいです。
また、このような環境が整った地域は日本では非常に少なく、そのほとんどが北海道です。
ダイヤモンドダストが発生しやすい場所は、記事の冒頭で解説した「幌加内町」や「旭川市」「美瑛町」「名寄市」「十勝地方」となっています。
筆者は北海道に在住しているためダイヤモンドダストを見た事がありますが、本当に綺麗だったためぜひ1度は見ておいて損はないと思います。
北海道に遊びに来た際には、ダイヤモンドダストの撮影に挑戦してみてはいかがでしょうか?

*皆様は「ダイヤモンドダスト」をご覧になったことがありますか?僕はまだないです。一生に一度は見てみたいですね。

次に「切り干し大根の日」について。

なぜ2月17日が切り干し大根の日なのかというと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした事が由来となっています。
また、切り干し大根の生産が2月に最盛期を迎えることも由来となっています。
この「切り干し大根の日」は、広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品によって制定されました。
しかし、「千」の字を「二」と「1」に見立てるところはかなり無理があるというか、よく考えたなーという感じですよね!
そもそも「大根の日」ならわかりますが、「切り干し大根の日」とはなんともニッチな記念日ですよね!
この日の目的は「日本の伝統食である切り干し大根の良さを広く知ってもらうため」とされています。
確かに、切り干し大根の味付けは日本食としては定番ですし、食卓に副菜として並んでいるなんだかホッとしてしまう料理ですよね。

ちなみに、切り干し大根は別名で「千切り大根」とも呼ばれています。
切り干し大根と千切り大根は何が違うの?という疑問も見られますが、呼び方が違うだけで同じものを意味します。
切り干し大根は東日本の言葉で、千切り大根は西日本の言葉となります。
筆者は東日本の人間なので切り干し大根の方が馴染みがありますね、むしろ千切り大根は今回の記事を書いていて初めて知ったぐらいです。

大根って葉の部分からそのまま白い実の部分が生えていますよね。
大根も植物である以上根っこは存在しますが、どこの部分が根っこになると思いますか?
多くの人はいつも食べている白い実の部分を根っこと考えていますが、実は違います。
大根を良く見てみると、大根の白い部分の真ん中から先端にかけてヒゲのような根が生えています。
そのヒゲのような根っこが大根の本当の根っこなのです。
いつも食べている白い実の部分は杯軸(はいじく)と呼ばれる部位であり、この杯軸(はいじく)の上に短い茎があり、そこから葉が生えてくるのです。

*皆様は「切り干し大根」お好きですか?コロナ前、友人と飲みに行くと「お通し」で「切り干し大根」がよくでてきました。酒の肴にはGOODなのかもしれないですね。

最後に「中部国際空港開港記念日」について。

2005年2月17日に愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港しました。
愛知県にはもともと名古屋空港がありますが、21世紀の初頭には空港容量が限界に達することが予測されていました。
そのため、空港の敷地を拡張したり、便数を増やすなどして24時間の利用が可能な空港とする必要がありました。
しかし、名古屋空港は市街地に立地する空港であることから、敷地を拡張することが困難であり、騒音問題もあって24時間利用可能な空港にすることが難しかったそうです。
そこで、拡大していく航空需要に対応するために新しい空港の建設が必要となり、新しく開港したのが中部国際空港だったのです。
中部国際空港は沿岸部に位置していることから拡張が可能な空港であり、市街地に隣接していないことから24時間利用が可能な空港を実現しました。
現在も成田国際空港、関西国際空港に続く国際拠点(ハブ)空港として位置づけられており、拡大する航空需要に対応しています。

値段の高いビジネスクラスやファーストクラスの座席は飛行機の前方に配置されていますよね。
一般的に飛行機は前方の座席になるほど快適だとされているのです。
その理由としては、エンジンが真横にあるエコノミークラスと違ってエンジン音が静かであり、振動も少ないからなんですね。
そして、食事や飲み物などについても前方から配膳されることが多く、サービスが手厚くなっています。
また、飛行機を乗り降りする際にも前方の方が乗り降りが楽であることから、何かと前方の方が快適に空の旅が楽しめるんですね。
しかし、滅多にあることではありませんが、万が一飛行機が墜落してしまった場合は、後方の座席の方が生存率が高いそうです。

空港にある滑走路は一見するとどこまでも平に見えるかもしれません。
しかし、滑走路には微妙な傾斜がついており、滑走路の中央に向かって盛り上がっているのです。
なぜ傾斜がつけられているのかというと、雨が降った時に雨が流れていくようにするためなんです。
免許を持っている方は習ったと思いますが、路面に水が張ってある状態で80キロ以上を出すとハイドロプレーニング現象が発生します。
ハイドロプレーニング現象はタイヤと地面の間に水が入りこんでしまい、ブレーキが利かなくなる現象のことですね。
飛行機は離着陸の際に200キロほどのスピードを出すことから、ハイドロプレーニング現象を防ぐために、雨水が流れていくように工夫しているのでした。

*皆様は「中部国際空港」をご利用なさったことがありますか?かつては人気がありましたね。コロナでどの空港も経営が厳しいらしいですけどね。

週末もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です