2月23日水曜日・祝日
皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?
今日は「天皇誕生日」「富士山の日」「ふろしきの日」「工場夜景の日」です。
まず「天皇誕生日」から。
「天皇誕生日」については、日本の国民の祝日の一つとなっています。
この日は「国民の祝日に関する法律」の第二条では「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨とした記念日となっています。
天皇誕生日は昭和23年(1948年)までは「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれている時代もありました。
それでは、天皇誕生日にはどのような行事が行なわれているのでしょうか。
宮中では「祝賀の儀」「宴会の儀」「茶会の儀」「一般参賀」などの行事が行なわれています。
また、伊勢神宮などの神社では慣習に従って「天長祭」が行なわれています。
海上自衛隊では基地や一般港湾等に停泊している自衛艦で、「満艦飾」と呼ばれる「艦首からマストを通して艦尾までの旗線に信号旗などの旗を連ねて掲揚して飾る」といった行事が行なわれています。
歴史では様々な「~~天皇」と呼ばれる人物を習いましたよね。
2020年現在の天皇陛下で126代目となっていて、日本の皇族の血がいかに長く受け継がれてきたのかがわかります。
例えば昭和や明治時代の天皇のことを「昭和天皇」「明治天皇」と呼ぶことはありますが、現在の天皇陛下の事を「令和天皇」と呼ばないことを不思議に思ったことはありませんか?
実は「令和天皇」という呼び方はとても失礼に値することなのです。
そもそも「~~天皇」といった呼び方は、天皇が崩御した後に贈られる呼び方であるため、ご存命の天皇陛下に対して「令和天皇」と呼ぶことはかなり失礼なことになってしまいます。
そのため、テレビなどのメディアで報じられる時には「天皇陛下」と呼ばれているのです。
もし現在の天皇陛下の事を「~~天皇」と呼ぶのであれば「今上天皇(きんじょうてんのう)」と呼ぶのが正しいです。
昭和天皇に関する衝撃の事実として、戦後には昭和天皇は処刑される予定となっていたのは知っていましたか?
戦争が終結した後には「戦犯」としてたくさんの人が裁かれることになりましたが、昭和天皇についてもその候補の一人だったのです。
ある日、昭和天皇が通訳だけを連れてマッカーサーを訪れたのですが、マッカーサーは昭和天皇が命乞いに来たものだと思いました。
しかし、昭和天皇は命乞いをするどころか、戦争に関する責任はすべて自分にあって、戦犯は自 分以外にはおらず、自分はどんな処罰でも受け入れる覚悟があると申し出たのです。
更に、昭和天皇は戦争によって疲弊し切った国民を心配し、罪のない多くの国民が家を無くして着る服もなく、食べ物もない国民に対してどうか配慮してほしいとマッカーサーに訴えかけました。
この申し出がマッカーサーの心を動かしたのです。
マッカーサーはこの後にアメリカ政府や世論の反対を押し切って、昭和天皇に戦争の責任を問う事を却下したのでした。
昭和天皇の自己犠牲の精神と国民を心配される心遣いによって、処刑される運命が覆されることになりました。
*まだ2月23日が「天皇誕生日」だと慣れていない方が多いのではないでしょうか?
次に「富士山の日」について。
なぜ2月23日が「富士山の日」なのかというと、「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)という語呂合わせが由来となっています。
また、2月のこの時期は富士山がよく見える事も由来となっています。
パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」によって、1996(平成4)年1月に制定されました。
その後は、山梨県河口湖町によって2001(平成13)年12月、静岡県によっても2009(平成21)年12月に「富士山の日」が制定されています。
なんとこの「富士山の日」は地方では休日となっており、静岡県の一部の学校では「富士山の日」は学校がお休みになっているそうです。
建国記念日が少し前にきたばかりなのにまたお休みがもらえるのは、なんともうらやましいですよね。
ちなみに「富士山の日」は、「富士山周辺の景観、富士山に関わる歴史を後世に引き継ぐ事」を目的として制定されました。
外国人から見ると日本といえば「フジヤマ!」と答える人が多く、日本人にとっても富士山は誇りです。
この素晴らしい富士山の景色をいつまでも守り、世界に日本の文化として発信していきたいですよね!
富士山は山梨県と静岡県を跨いでいる山であることは知っていますよね?
それでは、富士山の山頂は山梨県と静岡県、どちらの土地になるのでしょうか。
正解は「どちらの県のものでもない」です。
実は富士山の山頂は私有地だったのです。
時代は遡り江戸時代のころ、富士山の山頂は徳川家康によって浅間神社に寄進されました。
しかし、明治維新後は国有地となりました。
太平洋戦争が終結した後、明治維新以降に国有地となった土地は次々にお寺や神社に返還されました。
しかし、富士山の山頂だけはなかなか返還されず、1974年に最高裁判所の判決によりようやく浅間神社のものと認められました。
更に30年間の時がたち、ようやく2004年には浅間神社の私有地として返還されることとなりました。
近年ではアウトドアの楽しみの1つとして、登山後にご飯を食べるという楽しみもあります。
登山して疲れ切った後に、山頂から絶景のロケーションで食べるご飯はとても美味しそうですよね!
しかし、実は富士山の山頂で炊くご飯はまずいって知っていましたか?
上手く炊ければそれは美味しいのですが、富士山はご飯を上手く炊くのが難しく、そのほとんどが失敗に終わります。
富士山の山頂は気圧が地上の3分の2程度しかありません。
そのため、水が沸騰する温度も下がってしまい、100℃ではなく88℃で沸騰してしまいます。
結果としてご飯を炊いたとしても芯が残ってしまい、ぼそぼそでまずいご飯が炊きあがってしまうのです。
富士山を登りきってテンションが上がったところで、ご飯を炊くのに失敗してテンションを落とさないように気を付けてください。
*僕は生まれたときの体重が3,776グラムでした。そうです。富士山の高さ3,776グラムと同じだったのです。家族も病院も大騒ぎだったそうです。
次に「ふろしきの日」について。
なぜ2月23日が「ふろしきの日」なのかというと、「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)という語呂合わせが由来となっています。
2000年(平成12)年に日本風呂敷連合会によって制定されました。
日本の伝統的な日用品であり繰り返し使用可能なエコ製品として風呂敷をPRすることが目的となっています。
現在はバッグで物を持ち運ぶのが主流となっているため、風呂敷ってあまり見かけなくなりましたよね。
しかし、外国人観光客には風呂敷の日本伝統のデザインが好まれているようで、お土産に買っていく人が多いようです。
東京オリンピックに向けて「東京オリンピック公式の風呂敷」が発売されていますよね!
値段は少し高めですが、記念品として買っておくのもありかもしれません。
また、風呂敷は日本の文化として世界的にも認知されていて、イタリアの靴メーカーは風呂敷にインスパイアされて、「フロシキ・シューズ」という靴を開発しました。
マジックテープで巻きつけるようになっており、風呂敷の肌触りとフィット感がたまらないんだとか。
風呂敷といえば荷物を包んで持ち運ぶイメージですが、昔は風呂場で使われていたのを知っていますか?
そもそも名前が「風呂敷」で「風呂」という言葉が入っていますよね!
風呂敷の歴史は古く奈良時代から使われており、昔は「平包」という名前で衣服を包むために使われていました。
平包に包む事により、他の人の衣服と取り違いが起こらないようにしていたそうです。
その後、風呂から上がった時に平包を開いてその上に腰を下ろして座り、湯上りの身体を休ませる用途として使われるようになりました。
江戸時代の頃には、男性は風呂ふんどし、女性は風呂用の下着を入浴して入る文化が根付き、濡れたふんどし等を持ち帰るのに平包は必須となりました。
その他にも蒸し風呂の床に敷いたり、湯上りの足ふきにも使われており、この事から「風呂の後に敷くもの=風呂敷」という名前になったとされています。
風呂敷は包んで結ぶといった使い方をしますが、この行動にも意味が隠されています。
「包」という文字は、元々は母体に宿った赤ん坊を慈しむ姿が原型となっています。
「結び」という言葉の元々の意味は、形の無いものを形づくることであり、無から有を生み出すことです。
つまり「結ぶ」ことによって1枚の布に物を持ち運ぶという役割を作り、「包む」ことによって中身を大切にして贈る相手へ敬意を払うという意味となります。
*ここ数年、「ふろしき」の活用方法が見直されていますね。いいことです。エコの時代ですしね。
最後に「工場夜景の日」について。
なぜ2月23日が「工場夜景の日」なのかというと、第一回の「全国工場夜景サミット」が2011年2月23日に神奈川県川崎市で開催されたことが由来となっています。
「工場夜景の日」については「全国工場夜景都市」によって2016年に制定された記念日となります。
「全国工場夜景都市」は北海道室蘭市、神奈川県川崎市、三重県四日市市、福岡県北九州市、山口県周南市、兵庫県尼崎市、静岡県富士市の七都市で構成されています。
この記念日を制定することによって工場夜景の魅力を発信し、工場夜景観光の発展をすることが目的となっています。
夜景といえば街明かりを想像する方も多いかもしれませんが、工場夜景には工場夜景ならではの魅力があることをご存じでしょうか?
工場夜景は普通の夜景にはない「非現実」を味わうことが醍醐味であり、まるでSFの世界に来たかのような光景を見ることが出来るのです。
以前まではマイナーな工場夜景でしたが、現在では簡単に工場夜景スポットを調べることが出来ますし、ツアーも開催されてるそうなので、興味の沸いた方はぜひ見に行ってみてくださいね。
工場夜景を普段から見る方はご存じかもしれませんが、工場夜景にはオレンジ色の光が多いのです。
実は工場夜景の色にオレンジ色が多くなるのには理由があるそうなんです。
一つ目の理由としては、オレンジ色で発光するランプが「ナトリウムランプ」と呼ばれるものであり、電気代が安く済むからなんですね。
24時間稼働しなければならないため、少しでも電気代を安くしてコストを削減することは。工場にとって重要なことなのです。
二つ目の理由は事故を防ぐためです。
オレンジ色の光は波長が長く、排気ガスやほこりなどが舞っている工場地帯でも見通しが悪くなりにくいため、工場での事故を未然に防いでいるのです。
全国的に有名な函館の夜景ですが、実は函館の夜景については多くの人に勘違いされていることがあります。
多くの人は函館夜景のくびれた部分が、北海道地図の左下の方のくびれた部分だと思っていますが、実は全く違います。
日本三大夜景の一つとして数えられている函館の夜景ですが、なんと東京に住む人の8割の人がこの勘違いをしているそうなんです。
それでは函館の夜景はどこを見ているのかというと、函館山から函館の市街地を見下ろしているだけなんですね。
北海道地図で説明したいところですが、北海道地図をかなり拡大しないと確認できないほど小さな場所なのです。
北海道のスケールの大きさを感じますよね。
*れきじょ(歴史好き女子)、××じょ、などある特定の分野が好きな女性のことをそう呼びますが「工場夜景」もその一つで、工場夜景に熱中している女性が多いそうです。
本日「天皇誕生日」もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/
東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba