小寒・色の日・まくらの日・ケーキの日「今日は何の日・1月6日」

1月6日土曜日

皆様おはようございます。今年最初の週末ですね。うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?

今日は「小寒」「色の日」「まくらの日」「ケーキの日」です。

「小寒」とは「しょうかん」と読み、二十四節気の一つとなります。
「二十四節気」についてはもしかするとあまり耳馴染みがなく、人によっては全然知らない言葉かもしれません。
しかし、季節の移り変わり文化として根付いている日本では、二十四節気が意外と登場する機会が多いんです。
皆さんもご存じのとおり、日本には春夏秋冬と呼ばれるいわゆる「四季」という季節が存在していますよね。
「二十四節気」という言葉についても季節を表現するのに使われるものなんです。
「四季」が季節を四つに分けて考えるものであるとするなら、「二十四節気」は一年を二十四に分けることによって四季よりもさらに細かく季節の移り変わりをわかりやすくしたものになります。
「二十四節気」以外にも実は季節を表現するような暦は存在していて、「七十二候」や「雑節」「五節句」もそれにあたります。
「小寒」は二十四節気の中ではそんなに有名じゃありませんが、他には「春分」「秋分」「夏至」「冬至」といったお馴染みのものもあります。
「小寒」がどんな季節なのかというと「暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半」となっていて、暦便覧によると「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と書かれています。
この日だけが「小寒」なのではなく、次の二十四節気である「大寒」を迎えるまでが「小寒」となっています。


冬の寒い時期になってくると欠かせなくなるアイテムが「カイロ」ですよね。
外出して外に長くいる場合にはあらかじめポケットなどに入れて温めておくことによって、いざ手が冷たくなった時に手を温めるのに役立ちます。
しかし、カイロの難点を挙げるとするならば、温まるのに時間がかかってしまうところですよね。
外出中に寒くなってカイロを買ったとしてもすぐには温まらず、今すぐ温まりたいのに時間がかかってしまうのは嫌ですよね。
カイロには「鉄粉」「水」「活性炭」「バーミキュライト」「塩類」が入っていて、鉄が酸化して酸化鉄となった場合に熱が発生します。
つまり、カイロを温めるためには鉄の酸化を早める必要があるため、自分の息を吹きかけたり、カイロを振る事によって酸素を送り込めば素早く温まるようになっているのです。

雪の色といえば白色をイメージする人も多いのではないでしょうか。
しかし、実は雪については「白色に見えている」だけであって白色ではないんですね。
雪の結晶を一粒一粒観察すればわかるのですが、そもそも元々は水蒸気が凍りついて出来上がるのが雪であるため、雪は無色透明なものなんです。
しかし、一粒一粒は無色透明なのにもかかわらず、地面に雪が積もると何故か白色に見えますよね。
あれは雪に差し込んだ光が乱反射することによって、人間の目に届く色が白色に見えているだけなのでした。

*小寒とは

小寒しょうかんとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「最も寒い時期の始まり」を意味します。太陽の位置を表す黄経で285度の時を言い、新暦では1月5日~6日ごろで年によって変わります。

小寒が「寒の入り」で、立春の前日が「寒の開け」、寒の入りから寒の開けまでの1か月を「寒の内」と言います。ちなみに「寒」(かん)とは「最も寒い時期」のことです。

「寒中見舞い」を出すのはこの「寒の内」の期間になります。

◆小寒は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立冬はこの秋分と冬至のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から冬が始まります。

冬の節気は立冬りっとう小雪しょうせつ大雪たいせつ冬至とうじ小寒しょうかん大寒だいかんとなっており、小寒は冬の5番目の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2024年の小寒はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2024年の小寒であれば、以下のようになります。

・日付としての2024の小寒は1月6日。

・期間としての2024年の小寒は1月6日~1月19日まで。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆小寒の七十二候(日本)

日本の小寒の七十二候は以下のようになります。

小寒の七十二候
内容 時期
初候 せりすなわちさか 1月5日頃

1月9日頃
次候 水泉すいせんうご 1月10日頃

1月14日頃
末候 きじはじめて 1月15日頃

1月19日頃

「セリが群れを成して生え、凍っていた泉が流れ出し、キジが鳴き始める」季節です。

◆春の七草

初候に出てくるセリは春の七草の一つ。春の七草とは、せり・なずな・ははこぐさ・はこべ・ほとけのざ・すずな(カブ)・すずしろ(大根)の7種の草。秋の七草と違って「草花」ではなく「草」です。1月7日は関東ではお正月の行事が終わる日、この日までを「松の内」と言い、この7日健康を願って、春の七草を入れた「七草がゆ」をいただきます。ちなみに関西では15日までが「松の内」です。

◆小寒の時期の正月行事

小寒の時期は日本ではまだお正月気分。関東では1月7日に、関西では1月15日に松飾りをはずし、どんど焼きでお正月の飾りものを焼いて、歳神様を天に送ります。

11日は「鏡開き」で、「鏡餅」を割ってかき餅などにして食べます。

「鏡餅」は歳神様の依り代、あの丸いお餅は三種の神器の一つ「八咫鏡(やたのかがみ)」をかたどったものだそうです。鏡餅の上の乗せるミカン(本当はダイダイ)もやはり三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」をかたどっているそうで、畏れ多いものだったのですね。子供の頃から続く習慣として無意識に受け継いでいましたが、天照大神(あまてらす おおみかみ)の神話につながる伝統です。

15日は「小正月」と言って小豆粥を食べる習慣があったそうですが、今ではむしろこの頃は「成人式」の話題がニュースで報じられたりしています。成人の日は1月の第2月曜日です。

◆成人の日

日本はこの小寒の頃に成人の日があります。かつては1月15日に固定されていたのですが、ハッピーマンデー制度により2000年から1月の第2月曜日が成人の日になりました。

成人の日には成人式が自治体によって行われますが、これらは日本独自の文化となっています。中国にはこういう日はなく、一般には高校を卒業する18歳が成人と見なされています。日本のように20歳前はお酒もたばこもいけないという法律もありませんので、中国人の若者に「まだ20歳前だからお酒は飲めませんね」と言うとキョトンとされます。

日本の成人式は伝統的に着物や袴姿で出席する新成人が多くそれが当たり前のように感じていますが、中国の若者は「美しい民族衣装で成人式を祝えるのはうらやましい」と言います。中国の民族衣装とは何か。いわゆる立ち襟のチャイナ服は胡服(西北の騎馬民族の衣装)であって漢民族の民族衣装とは言えず、「漢服」という紀元前からの衣装がそれに相当しますが、あまりに時代が離れてしまっていてこれを着てもコスプレ的な印象がいなめません。

日本の若者が着物や袴姿で違和感なく成人式や卒業式に出席できるというのは伝統が断ち切られなかったということで、実はとても素晴らしいことなのだと思います。

◆小寒の「旬の食べ物」

◎リンゴ

リンゴには様々な品種がありますが、11月~1月ごろは様々な品種で旬の時期を迎えます。

◎ミカン

冬の果物と言えばミカン。和歌山、愛媛、静岡などで多く栽培されています。旬の時期は12月~2月ごろ。

◎サツマイモ

寒くなってくるとサツマイモのおいしい季節になります。10月~1月ごろが旬の時期。スーパーなどで見かけるようになります。

◎大根

大根は品種改良などの結果、一年中見かけるようになりましたが、本来の旬の時期は12月~1月ごろ。大雪の頃よりおいしい大根が出回り始めます。

寒い時期に昔から食べられてる「ふろふき大根」などは冬の季語になっています。

また、この時期になるとおでんの具としても親しまれています。

◎おせち料理

正月料理と言えばおせち料理。黒豆・数の子・伊達巻・エビ・鯛など、縁起の良い物が重箱に詰められています。

◎お雑煮

お雑煮も古来より正月に食べられてきました。数ある正月料理のうちの一つです。

◎お汁粉

お汁粉もお雑煮と同じく正月のおもち料理です。粒あんの物はぜんざいと呼ばれることもあります。

◎いよかん

いよかんは伊与国(愛媛県)で栽培されていたことから名付けられました。現在でも愛媛県を中心に栽培され、1~3月に収穫期を迎えます。

◎ポンカン

ポンカンも愛媛県で最も生産されています。1~2月に出回ります。

◆小寒の「季節の花」

◎シクラメン

様々な品種のあるシクラメンの開花期は10月~3月ごろ。冬の間は見かけることができます。

◎サザンカ

サザンカはツバキとよく似た花ですが、サザンカのほうが先に咲きます。開花期は10月上旬~1月下旬ごろ。

◎ツバキ

ツバキはサザンカより遅く、種類にもよりますが1月中旬~4月下旬ごろに咲きます。

◎プリムラ

早春を伝える花と言われるプリムラ。12月~4月ごろに咲きます。

次に「色の日」について。

なぜ1月6日が「色の日」なのかというと、1月6日が「い(1)ろ(6)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「色の日」については色に関係する職業の人の記念日として制定されたそうです。
色に関係する職業の人とあまりピンとこない人もいるかもしれません。
例えば住宅であったり、ホテルやレストランなどのインテリアだったり、ファッションやデパートに入っているショップの商品デザインやディスプレイを担当しているカラーコーディネーターという職業があります。
景観を考えて色彩や配色についてアドバイスを行ういわゆる「色のスペシャリスト」のような職業ですね。
また、様々な場面で活躍をしているイラストレーターであったり、塗装を行う職人についても色を扱う職業の人と呼べますよね。
街中を歩いている時にあまり意識していないかもしれませんが、色鮮やかな景観であったり、落ち着くような色合いの景色などは、こうした色の専門家たちの活躍によって成り立っているんです。
実はこのほかにも「色」に関する記念日が存在していて、11月16日の「いい色の日」というものがあります。
こちらも色に関係する職業である塗料関連の団体によって制定されたものであり、塗装の良さについて広くアピールする日となっています。

実は人間は無意識に色から刺激を受けているそうで、たとえばスポーツなどでは身に付けている色によって選手の調子が変わったり、審判からの印象が変わることもあるそうです。
テコンドーの勝敗について調べた実験では、赤の防具をつけた選手と青の防具をつけた選手を戦わせた場合には、なんと赤の防具をつけた選手の方が勝率が良いという結果が出たのです。
更に、審判に拮抗したテコンドーの対戦映像を見せて勝敗をジャッジしてもらったところ、やはり赤色を支持するジャッジが多かったそうです。
また、映像を加工して赤と青の色を入れ替えて全く同じ対戦映像を見せたとしても、赤色が優勢とジャッジされました。
赤色は人を興奮状態にさせる色だといわれていますし、何かそこに関係があるのかもしれませんね。

商業施設やビルなどには必ず非常口が設置されていますが、特徴的なのは緑色の非常口マークですよね。
危険を知らせるため色にするのであれば赤色などを使った方が目立つような気がしますが、なぜ緑色に統一されているのでしょうか。
これは火災が発生した時の炎の色が赤色やオレンジ色をしていて、その「補色」が緑色であることが関係しています。
「補色」は「反対の色」と考えて頂ければわかりやすいかと思います。
火災が発生している際に赤色に近い色であるオレンジ色やピンク色の看板にしてしまうと、普段は見やすくても緊急の時には見えづらくなってしまいますよね。
そのことから、赤色の反対の色である緑色を看板の色として採用することにより、火災などの緊急事態に看板を見えやすくしているのでした。

*皆様のお好きな色は何色ですか?僕は「赤」です。中学3年生の時「卒業作品」で全員で「菊」を栽培したのですが、僕は何となく「赤色」が咲くような気がしていたので「俺の菊は赤になるよ」と言っていたら「菊に赤なんかあるわけないじゃん!」と皆に馬鹿にされていましたが、な、なんと本当に「赤色の菊」が咲いたのです。当時3学年生徒が360名。赤が咲いたのは僕ともう一人だけでした。実に「0.5%」の確率!以後、マイカラーイズレッドになりました!

次に「まくらの日」について。

なぜ1月6日が「まくらの日」なのかというと、1という数字がピンに見えることから「ピ」、6を「ロー」と読む語呂合わせが由来となっています。
「まくらの日」については千葉県柏市に本社を置く「まくら株式会社」によって制定された記念日となります。
まくら株式会社では、枕を中心としたさまざまな寝具をインターネットを通じて販売しています。
人間の一生のうちの3分の1は睡眠であることから、人間にとって寝具はかなり重要なアイテムですよね。
毎日使う寝具である枕に日ごろの感謝を込めて、その大切さを見直すのが「まくらの日」の目的となっています。
もしも慢性的な肩こりを抱えている場合は、枕の高さや硬さが自分に合っていない可能性があります。
また、枕があっていない症状として頭痛が起こることもありますので、毎日使う枕については必ず自分の身体に合うものを選んでくださいね。

一般的に北枕は縁起が悪いといわれていて、昔から忌み嫌われていますよね。
なぜ北枕の縁起が悪いとされているのかというと、お釈迦様が亡くなった時に北枕だったとされているからなんですね。
お釈迦様が北枕で亡くなったことをきっかけにして、仏教徒は人が亡くなると北枕で寝かせるようになりました。
亡くなった人を北枕で寝かせることによって、お釈迦様がいる極楽浄土へと送ってあげようとしていたんですね。
そのため、インドでは北枕は極楽浄土に行ける良いものと考えられているそうです。
しかし、日本では北枕は亡くなった人のする寝方ということで広まり、死を連想させることから縁起の悪いものと考えられるようになったのです。

一人でホテルに宿泊し、ベッドもシングルなのにまくらが2つ置かれていたことはありませんか?
多くのビジネスホテルでは、ベッドがシングルだとしても敢えてまくらは2つ用意するようにしているそうです。
まくらが変わると寝つきが悪くなってしまう人って結構いますよね。
例えば、普段からまくらが高くないと眠れない人は、2つのまくらを重ねてまくらを高くすることが出来ます。
また、寝返りを多く打つ人にとってはまくらに横幅が欲しいことから、2つのまくらを横に並べて使うことが出来ますよね。
つまり、ホテル側はお客様が快適に眠ることができるように、シングルベッドだったとしてもまくらを2つ用意しているのです。

*皆様は「ご自分にあうまくら」を使っていますか?僕は「自分に合う女性とまくら」にはなかなか出会えずに困っています。

最後に「ケーキの日」について。

なぜ1月6日が「ケーキの日」なのかというと、1879(明治12)年1月6日に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことが由来となっています。
この「風月堂」の歴史はとても長く、江戸時代の中期には「風月堂」の起源となる和菓子屋を営業していたそうです。
1747年に大住喜右衛門が江戸の京橋鈴木町で開いた和菓子店が起源となったとされていて、その当時の店の名前は「大阪屋」でした。
明治時代以降になると大住家から暖簾分けが行われた結果、服数の会社がこの名前を継承することとなって、現在でもこの名前の店舗が複数存在しています。
明治時代に初めてケーキが販売された時に風月堂の総本店の当主を務めていたのは5代目の喜右衛門だったそうです。
風月堂によって販売された日本初のケーキはどのようなものだったかはわかりませんが、その当時はまだ和菓子が日本では主流だったため、洋菓子はとても珍しいものだったそうです。
そこで風月堂は「当店では外国人の職人を雇って西洋風のケーキを作り、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください
」といった内容でケーキの宣伝を行なったのです。
その当時に販売されていたケーキがどのようなものだったのか、ちょっと食べてみたい気がしますよね。

ケーキの中でも王道の「ショートケーキ」ですが、短いケーキでもないのに「何がショートなの?」と気になったことはありませんか?
このショートケーキの語源には面白い語源が存在するのです。
ショートという単語については「砕けやすい」「脆い」という意味もあって、ショートケーキの発祥の地であるスコットランドは別名「ショートランド」とも呼ばれています。
スコットランド式のショートケーキはクッキーのような菓子なのですが、結婚式ではこれを花嫁の頭に叩きつけて、1度で割る事ができないと縁起が悪いとされていたのです。
これが由来となって、ショートランド(スコットランド)の砕けやすいケーキのことを「ショートケーキ」と呼ぶようになったとされています。
また、単純にアメリカではバターが高くショートニング(植物性油脂)を使って作られたことからショートケーキと呼ぶようになったという説も存在しています。

お菓子業界ではケーキの四天王と呼ばれるものがあって、ショートケーキ・プリン・シュークリームに並んで人気なのが「モンブラン」なんです。
定番のモンブランは栗を食材に使ったものが多いですが、最近はチョコレートモンブランなど、栗を使っていないものについてもモンブランという事が多くなってきましたよね。
モンブランというケーキが誕生したのは1900年代ですが、実は正確な時期がわかっていないんです。
ある日にパリにある老舗のカフェである「アンジェリーナ」が、ケーキの上にクリームをメレンゲ状に絞り出したことからモンブランが誕生したとされています。
そして、このモンブランについてはフランスとイタリアの国境にある「モンブラン山」という山 の形に似せて作られたのです。
モンブラン山は日本にとって富士山ぐらい有名な山であり、フランスの菓子職人が自国の山を模してケーキを作ったことから「モンブラン」が誕生したのでした。
ちなみに、フランスのモンブランも栗のケーキとなっていて、長時間シロップに漬けこんで柔らかくした栗をペースト状にしたものが使用されているのが特徴です。

*ケーキは美味しいですよね?しかしお正月で太った方が多いのではないでしょうか?あっ、甘いものは「別腹」でしたね。

週末もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です