建国記念の日・わんこそばの日・仁丹の日「今日は何の日・2月11日」

2月11日金曜日・祝日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?

今日は「建国記念の日」「わんこそば記念日」「仁丹の日」です。

まず「建国記念の日」から。

おそらく多くの方が「日本が建国された日」だと思っていませんでしたか?
しかし、実は「日本」という国が建国された正確な日は史実に存在していないのです。
そのため2月11日は「日本が建国された日」ではありません。
そもそも「建国記念の日」については、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。
つまり2月11日は建国された日ではなく「日本が建国されて今も存在する事を祝う日」となります。
以上のことから「建国記念日」ではなく、建国された事についてを祝う日と言う意味で「建国記念の日」という名前となりました。
ちなみに「建国記念の日」は1966(昭和41)年に定められ、初代天皇である神武天皇の即位日が由来となっており、即位日の旧暦1月1日を新暦にすると2月10日となります。

続いては「建国記念の日」の由来となった祝日について解説します。
実は2月11日は昔から「紀元節」と呼ばれる祝日でした。
この「紀元節」とは日本の誕生日を皆でお祝いする日であり、先ほど説明した「神武天皇が即位した日」にあたります。
しかし、第二次世界大戦後である1948(昭和23)年になると廃止されることとなりました。

その理由には「天皇を中心としてまた日本人の団結力が高まるのではないか」との懸念がGHQよりかけられたためです。
第二次世界大戦の時には、日本国民は天皇や国のために命を捧げる覚悟で戦争に挑んでいたため、その事をGHQは恐れていたのです。
廃止後も国民の中では「紀元節」を復活させるような働きかけがありましたが、結局実ることはありませんでした。
そして、2月10日の新たな祝日として誕生したのが「建国記念の日」だったのです。
「建国記念の日」を制定する際には、紀元節の復活を望む野党議員の反発などにより、9回も議案が提出がされることとなりました。
筆者もかつては「建国記念の日」について念入りに調べるまでは、何の疑いも無く日本が建国された日だと思っていました。
色々な祝日がありますが、色々な歴史背景や由来などを調べてみると意外な事実が隠されているかもしれませんよ?

*皆様は「三連休」ですか?国の建国を祝いつつ、体調にはくれぐれも気をつけましょうね。

次に「わんこそば記念日」について。

なぜ2月11日が「わんこそば記念日」なのかというと、毎年2月11日に「わんこそば全日本大会」が開催されていることが由来となっています。
「わんこそば記念日」については毎年わんこそば全日本大会の運営を行なっている「わんこそば全日本大会運営委員会」によって制定された記念日となります。
わんこそばといえば一口で食べられるそばを次々にお椀に入れていくだけだと思われがちですよね。
しかし、実はわんこそばには明確な定義があるって知っていましたか?
わんこそばと認められるためには「お椀で食べること」「給仕が付くこと」「温かいそばであること」の3つの条件を満たさなければならないのです。
そのため、冷たいそばなどもわんこそばだとされる事もありますが、厳密にいえばわんこそばではないんですね。
元々わんこそばは岩手県が発祥の郷土料理ですが、現在では地方やお店によってそばの量や温かさなどは曖昧なものになっています。

皆さんは冷たいそばを食べる時にどのような薬味を使っていますか?
薬味としてはネギや刻んだ海苔、そして定番のものが「ワサビ」ですよね。
普通はめんつゆにわさびを溶かして食べると思いますが、通な人は麺に少しだけワサビを乗せて食べていますよね。
しかし、実は昔はワサビではなく大根おろしの絞り汁がそばの薬味の定番だったそうです。
江戸時代の頃にはワサビの薬味といえば、大根おろしのしぼり汁が最も適しているものだと考えられていました。
もしも辛味のある大根がなかった場合には、その代用品としてワサビを使っていたのです。
時代が経過していくにつれて、いつの間にか代用品のワサビが定番の薬味にすり替わっていたんですね。

無事に引越しを終えたお祝いとして食べられるものはそばが定番となっていますよね。
しかし、なぜ引越ししたときにそばを食べるのかを知っていましたか?
そもそもそばは引越ししたときに自分で食べるものではなく、もともとはご近所の人に挨拶として配るものだったんです。
この習慣は江戸時代から始まり、二八蕎麦を配ることが習わしだったそうです。
なぜそばが配られるようになったのかというと「そばに引っ越してきました」という意味や、「そばで末永く」や「そばのように細く長い付き合いを」というような意味が込められていました。
また、当時からそばはとても安価でだったことから、近所への挨拶の配り物としてはとても手軽だったこともあるそうです。

*皆様は「そば」お好きですか?僕は週に1回は食べるようにしています。パスタもいいけど、日本人はうどんか「そば」がGOODですね!

最後に「仁丹の日」について。

なぜ2月11日が「仁丹の日」なのかというと、1905年2月11日が仁丹の発売日であることが由来となっています。
また、仁丹の製造・販売を行なっている森下仁丹株式会社の創業日であることも由来の一つとなっています。
「仁丹の日」については口中清涼剤である仁丹を開発した、大阪市に本社を置く森下仁丹株式会社によって制定された記念日となります。
森下仁丹は100年以上に渡って製造・販売が続けられており、現在でも年配者の方を中心として愛用されている製品です。
若い年代になってくると、「仁丹」を知らないという人も増えており、代わりにフリスクやミンティアを愛用している人が多いですよね。
仁丹は銀色で独特な見た目をしていますが、これは仁丹が銀箔によってコーティングされているからなのです。
銀箔は高級感を出すために使われているわけではなく、銀の殺菌効果を利用して、長期間の保存を可能のするためなんですね。

薬には錠剤タイプのものがありますが、実は錠剤についてはわざと大きく作られているのです。
薬の成分で「〇〇ミリグラム配合」という言葉を耳にするかと思いますが、1グラムですらごく少量ですし、ミリグラムだとかなり少ないことがわかりますよね。
その薬の有効成分だけで薬を作ろうとすると、錠剤の一粒一粒が小さくなってしまうのです。
錠剤が小さいと、薬を取り出すときにも不便ですし、落とした場合にどこへ行なったのかもわからず、色々な弊害を生みます。
そのため、薬を錠剤にする際には、薬の有効成分と、人体に害の無い添加剤を混ぜ合わせて圧縮して作られているのです。
一般的には8mmグラムが飲みやすい大きさだとされていて、その大きさを目安にして錠剤が作られています。

風邪薬というものは存在しますが、そもそも風邪を治す薬は存在しないってご存じでしたか?
一般的に風邪薬と呼ばれているものは、すべて風邪のウイルスを死滅させるものではなく、風邪の症状を和らげるだけなのです。
そのため、薬を飲んだからといって風邪の具合が劇的に良くなったり、急に風邪が治るということはありえないんですね。
それでは風邪を治すためにはどうしたら良いのかというと、しっかりと水分と栄養を取って眠り、体力を回復させるのが最適です。
風邪薬は風邪を治すことはできませんが、症状が和らぐことから、水分や食べ物を摂取しやすくしたり、眠りやすくなり、体力を回復させる効果があります。
基本は自分の免疫力で風邪を治すことになりますが、あまりにも体調不良が続くようであれば他の病気の可能性もありますので、市販の風邪薬ではなく病院で処方された薬を飲むようにしましょう。

*かつて世界には今回の「新コロナ」同様に1,000以上のコロナがあったそうですね。その後、自滅、消滅し、残った4つが「風邪」として呼ばれるようになったのです。しかし「風邪」は毎年「形を変え」ます。その為「風邪に効く薬」が開発できないのです。今のコロナも「弱毒化」「大衆化」してきましたので「風邪」に近づいているのかもしれませんね。でも「重傷者」や「死者」が出ている間はダメでしょうね。お互い、要注意しましょうね。

本日「建国記念の日」もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です