1月14日日曜日
皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?
今日は「愛と希望と勇気の日」「どんど焼き」「誉め言葉カードの日」です。
まず「愛と希望と勇気の日」から。
なぜ1月14日が「愛と希望と勇気の日」なのかというと、1959(昭和34)年1月14日に南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹の樺太犬・タロとジロの生存が確認されたことが由来となっています。
1956(昭和31)年の秋に、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発し南極へと向かいました。
南極観測船「宗谷」には15頭の樺太犬も犬ぞり隊として参加していました。
1958(昭和33)年には、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かいましたが、厚い氷によって断念せざるをえなくなりました。
この時に11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、15頭の樺太犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされてしまいました。
翌年の1959(昭和34)年1月14日にヘリコプターが2頭の生存を確認しました。
南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包み込みました。
その後、ジロはそのまま南極で死亡してしまいましたが、タロは5年後に日本へと生還して、そのまま北海道で余生を過ごしたそうです。
人間が南極に取り残された場合は絶望してしまいますし、南極の過酷な環境で生活していくことはまず不可能ですよね。
実は犬の舌の面積や体積は変化するって知っていましたか?
犬は全身が毛で覆われている事から、人間のように皮膚から汗をかく事が出来ないため、舌の面積を変える事によって体内の熱であったり水分をコントロールしているのです。
犬は汗をかこうとしても舌と鼻と肉球でしか汗をかけないため、その中で舌の大きさが変化するように進化してきたんですね。
暑い日や散歩などで歩いたり走ったりした後に舌を口から出してハァハァしている時には、暑くて体温を調整しているという事になりますので、水分などを与えるようにしてあげてください。
普段は口の中に収まっているのに、時々舌が外に飛び出しているのにはちゃんとした理由があったんですね。
犬の嗅覚は人間の100万倍は優れていて細かな臭いをかぎ分ける事が出来て、聴力や身体能力も人間とは比べ物にならないぐらい高いですよね。
しかし、味覚は人間と比べるとそんなに優れていないって知っていましたか?
実は犬の味覚はそんなに発達していないことから、舌で感じら取られる味は人間の1/5程度しかないとされています。
人間の舌は様々な味を感じることが出来ますが、犬は塩味に対する味覚が特に優れていないようで、ほとんど感じ取ることが出来ないそうです。
ドッグフードを試しに食べたことがある人はわかるかと思いますが、匂いの割に全然味がしないのは、そもそも犬の味覚がそんなに優れていないからなんですね。
そのため、犬の食欲が落ちている時には美味しい味のドッグフードを用意するよりも、好みの匂いのドッグフードを用意してあげるようにしてください。
*犬も今や「家族に一員」と感じているご家庭も多いのではないでしょうか?南極においておかれた気持ちは本当に悲しかったでしょうね。
次に「どんど焼き」について。
なぜ1月14日が「どんど焼き」なのかというと、1月14日は「左義長」と呼ばれる火祭りの行事が行われることが由来となっています。
「左義長」については1月14日の夜または1月15日の朝にかけて行われるものであり、刈り取り跡の残る田畑などに長い竹を3、4本組んで立てて、そこにその年飾った門松やしめ縄飾りなどの正月飾りや、書き初めで書いた書道の道具を持ち寄って焼く行事であり、これが「どんど焼き」と呼ばれています。
これらを焼いて発生する火を使って焼いた餅を食べることによって、その年の無病息災を願うという意味があります。
また、灰を家に持ち帰って自宅の周囲にまくことによって、その年の病を除けることが出来るという言い伝えもあるそうです。
書き初めに関しては焼いた時に炎が高く上がれば上がるほど、字が上達すると言われています。
子供のためのお祭りであることから、成人の日である1月15日に行なわれることが多かったのですが、ハッピーマンデー制度が導入されて成人の日が1月15日ではなくなったため、その付近の土 日にどんど焼きを行なったり、成人の日にあわせて1月の第2月曜日に行なうことが多いようです。
普段は危ないから絶対にしてはいけませんが、どんど焼きは火遊びをしているような感じがしてなんだか楽しくなってしまいますよね。
一般的には「どんど焼き」と呼ばれている行事ですが、実は地域によって呼び方が変わるって知っていましたか?
例えば西日本では「とんど焼き」と呼ばれていたり、京都や北陸・中部地方などでは昔ながらの呼び方である「左議長(さぎちょう)」や「さぎっちょ」という呼び方をしています。
東日本では「才の神焼き」という呼び方をしていたり、九州地方では「鬼火焚き」や「ほんけんぎょう」、東北では「どんと焼き」、長野県や山梨県の一部の地域では「道祖神祭」だったりと、全国で本当に様々な呼び方がされているのです。
どれも同じ行事を指す言葉であり、最近は「どんど焼き」という名称が全国的に定着していることから、その土地に住む人でさえ地域による「どんど焼き」の呼び方の違いを理解していないことも多いです。
もしかするとご年配の人には地方独特の呼び方が伝わるのかもしれませんね。
そもそも正月になぜしめ飾りを飾るのか知っていましたか?
しめ飾りについては寺社などに飾られているしめ縄が由来となっています。
しめ縄には日本古来から伝わる神話が残っています。
ある日、太陽の神である天照大神は弟である須佐之雄命が悪さをしている事に腹を立てて天の岩屋に隠れてしまったことから、地上が真っ暗になってしまいました。
この事態を解決するために八百万の神様は天照大神を岩屋から連れ出すために、岩屋の前の岩戸 で酒を飲みながら踊りました。
その騒ぎの様子を見に外に出てきた天照大神をしめ縄で岩戸に縛り付け、もう逃げ込まないように岩戸も閉めたのです。
この神話が由来となってしめ縄には神様をその場所に留めておく力があると考えられました。
しめ飾りも新年に神様をお迎えしてから、その家に神様にずっといてもらえるように飾られるようになったとされています。
*皆様はお正月の「鏡餅」や「しめ飾り」はどうしましたか?本来はこうして焼くことができるといいのですけどね。
最後に「誉め言葉カードの日」について。
なぜ1月14日が「褒め言葉カードの日」なのかというと、1と14という数字が褒め言葉の「1(い)1(い)4(よ)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「褒め言葉カードの日」については一般社団法人日本褒め言葉カード協会によって制定された記念日となります。
この日を制定することによって、家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日にしてもらうことが目的となっています。
そもそも「褒め言葉カード」が何なのかがわからないという人も多いかもしれませんね。
「褒め言葉カード」とは1万人にアンケートを実施して褒め言葉を厳選し、選ばれた褒め言葉をカード化したもののことなんです。
部下を指導する際には「褒める」ことが重要であり、部下を適切に褒めて自信を付けさせることにより、問題解決能力が上がるというデータもあるそうです。
日本褒め言葉カード協会では「褒め言葉カード」を普及させることにより、褒め言葉の大切さを理解してもらう活動を行なっています。
「ほめる」という言葉には「褒める」と「誉める」という二種類の漢字がありますよね。
どちらを使っても間違いではありませんが、厳密には違いがあるそうです。
まずは「褒める」という言葉の「褒」という漢字には「良い行ないに報いる」という意味ああり、相手の行いをほめる時に使われる言葉です。
逆に「誉める」という言葉の「誉」は「ほまれ」とも読み、みんなで称賛したり、担ぎ上げる意味合いのある言葉です。
そのため、主観ではなく、スポーツなどで勝利した時など、栄誉や名誉などを得た時に「誉める」という言葉が使われます。
「誉める」は称賛の意味合いであることから、誰に使っても失礼な言葉ではありませんが、「褒める」は目上の人に使うと失礼にあたる場合もあります。
褒めることの重要性について解説しましたが、アドラー心理学では褒めることも叱ることも否定されています。
なぜなら褒めることによって相手の自立心が阻害されて、褒められることに依存する人間になってしまうからだと説明されています。
褒めることや叱ることを繰り返しているうちに、人間は褒め言葉に依存していき、自分で考えるのではなく、他人にコントロールされしまうようになるのです。
そして、最終的には「褒めてくれる人がいる場合はするけれども、褒めてくれる人がいないのならやらない」という考え方になります。
そのため、褒めるという上から下への評価ではなく「対等な立場から勇気づける=援助」をするべきだとされています。
確かに褒めることで伸びる人もいますが、褒めることに依存してしまうほど人を褒めるのはよくないということですね。
*皆様は日ごろ「ほめて」いますか?「ほめられて」いますか?「ほめる」ことは大事ですよね。
本日日曜日もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!