9月19日月曜日・祝日
皆様おはようございます。体調はいいですか?うがい、手洗いしていますか?換気していますか?
今日は「敬老の日」「苗字の日」「クイックルの日」「遺品整理の日」です。
まず「敬老の日」から。
「敬老の日」については、国民の祝日に関する法律によって制定された日本の国民の祝日の一つとなります。
祝日法の第2条では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということを趣旨とした祝日だとされています。
また、9月15日は「老人の日」として定められており、「老人の日」から1週間は「老人週間」となっています。
元々は毎年9月15日が「敬老の日」となっていましたが、2003年からは9月の第3月曜日へと変更されました。
そして9月15日の「敬老の日」の代わりに「老人の日」が制定されることになったんですよね。
「敬老の日」については兵庫県多可郡野間谷村で1947年9月15日に村主催で「敬老会」というものが開かれたことが由来となっています。
「敬老会」は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開かれたものとなります。
その後1948年7月には「国民の祝日に関する法律」において「こどもの日」と「成人の日」が制定されましたが、老人のための祝日は制定されませんでした。
このことから「敬老会」で9月15日を「としよりの日」として提唱して、村独自の祝日を制定しました。
その後、「敬老会」による「としよりの日」の趣旨に賛同する人が増えていった結果として、1966年には「敬老の日」が制定されることになりました。
テレビや漫画やアニメに登場する老人はなぜか一人称が「わし」であったり、語尾が「~~なのじゃ」といった喋り方をしますよね。
このようなメディアの影響から老人はそのような喋り方をするものというイメージがありますが、現実にそんな喋り方をする老人はいなくて、むしろ標準語を喋っている人がほとんどですよね。
老人のこうした喋り方は実は昔本当に存在していたそうです。
もともと語尾の「じゃ」については「である」が縮まって「であ」となり、それがさらに変化した結果誕生した語尾だとされていて、室町時代には使われていたそうです。
また、時代劇などに登場する人物は老若男女にかかわらず「わし」や「じゃ」といった言葉を使いますが、こうした喋り方をさせることによって「昔の人」っぽさを演出しているのです。
そのためこうした喋り方の人は「昔の人=老人」といったイメージが定着していったのだと考えられます。
「敬老の日」については由来は「としよりの日」にあるという事を紹介しましたが、実は「敬老の日」が最初に9月15日に制定されたのは諸説あるようです。
593年9月15日に聖徳太子が「悲田院」という施設を開設するのですが、「悲田院」は身よりのない老人を保護するための施設であり、現在の老人ホームのような役割の施だったそうです。
また、717年9月に元正天皇が岐阜県にある養老の滝を訪れたことをきっかけにして、年号を「養老」と改めたのですが、この養老の滝を訪れることを「行幸」としていて、この「行幸」が敬老 の日の由来になったとも言われています。
「敬老の日」が9月15日だった由来は様々存在していて、今もはっきりとした由来がわかっていないんですよね。
*今日は「敬老の日」です。僕にはもう父も母もいませんが、年上の方を大事にする気持ちでいつもおります。でも最近のおじいちゃん、おばあちゃんは元気がいいからなあ。
次に「苗字の日」について。
なぜ9月19日が「苗字の日」なのかというと、1870年9月19日に戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されたことが由来となっています。
しかし、それまでは名前しかないのが普通だったため、苗字を名乗っても良いと言われても当時の日本人にはあまりピンときませんでした。
現在でも急に明日からミドルネームを名乗れといわれても困惑してしまいますよね。
更に、当時の日本では明治政府があまり信用されていなかったため、苗字を名乗ることによって新たに税金が課せられるのではないかと警戒する国民が多かったそうです。
そもそも国民にとっては苗字を名乗ったところであまりメリットが無いですし、無理に苗字を名乗ろうとする人がそんなにいなかったのです。
このように日本政府としては戸籍整理を進めたいのにも関わらずになかなか苗字を名乗ろうとしなかったことから、1875年2月13日に全ての国民が姓を名乗ることが義務付けられることとなりました。
これが明治政府による「平民苗字必称義務令」というものになります。
これ以降は義務化したことから苗字を名乗る人がだんだんと増えていき、現在のように日本国民全員が苗字を持っているのが当たり前な時代となっていきました。
それまでは貴族や武士しか名乗れなかった苗字がだんだんと増えていくのは当時の日本国民にとってはとても不思議だったのではないでしょうか。
日本に現存している苗字の数がどれぐらいあるかを知っていますか?
現在日本で名乗られている苗字の数は10万を超えているそうです。
しかし、そんな苗字も将来的にはだんだんと数が減っていってしまうという事を知っていましたか?
当然ですが結婚をすると大半の人が苗字をどちらか一方に合わせることになり、苗字を変えた方が一人っ子だった場合は後継ぎがいなくなってしまうため、その苗字が無くなってしまうことになります。
また、結婚した後にも子供が生まれなくて後継ぎがいなくなってしまった場合にも苗字の数は減少してしまいますよね。
ここ数十年単位では苗字の減少傾向はみられないそうですが、2050年前後を境にして苗字の数が減少を始めるとされています。
特にかっこよくて珍しい苗字が減ってしまうのはなんだか寂しい気がしますよね。
世の中にはたくさんの珍しい苗字がありますが、その中でも特に珍しい苗字を紹介します。
まずは「雲母」という苗字なのですが、これで「きらら」と読むそうです。
北海道にある「雲母(うんも)」という名前の鉱石がキラキラ光ることから「きらら」と呼ばれるようになったとされています。
また、「赤穂事件」で有名な「吉良上野介」の「吉良」が由来ともいわれています。
また、女優の綾瀬はるかさんの本名は「蓼丸綾」となり、「蓼丸(たでまる)」という非常に珍しい苗字となっています。
「蓼丸」という苗字に関しては広島県に少数しか存在していないそうで、「蓼」とは原野などに建っている建物が語源となっている言葉のようです。
*皆様の「苗字」はどうですか?珍しいですか?鈴木、佐藤のように多いですか?いくら素晴らしい苗字でも明治の時代につけたものなので由緒の根拠がない苗字も多いようですよ。
次に「クイックルの日」について。
なぜ9月19日が「クイックルの日」なのかというと、9月19日という日付が「ク(9)イ(1)ック(9)ル」という語呂あわせであることが由来となっています。
「クイックルの日」については花王株式会社によって制定された記念日となっています。
花王から販売されている手軽にいつでも掃除ができるクイックルを使って、家族みんなで家をきれいにしてもらいたいとの願いから「クイックルの日」が制定されました。
クイックルワイパーは2017年現在では掃除に欠かせないアイテムの一つとなっていますが、実は販売が始まったのは平成に入ってからのことです。
1994年に住居用ワイパーとして「クイックルワイパー」とその取り換え用のシートが発売されて、何度も改良が繰り返されて現在のクイックルワイパーとなったのです。
2017年現在では取り換えシートに「立体吸着ウエットシート」や「ワックスコートシート」などの種類のものが発売されていて、用途に応じて掃除もさらにしやすくなりました。
天日干しした布団を更にきれいにしたいとき、布団を布団たたきでバンバン叩きたくなっちゃいますよね。
しかし、実は最近では干した布団を布団たたきでバンバン叩くことはNGだとされているんです。
布団を叩くことによって布団の中のダニや細かいごみがとれてるような気分になりますが、あまり効果は無いようです。
布団を叩くとダニの死骸が粉々になって布団の中に残るだけで、実はあまり布団の外へ出ていかないのです。
更に、布団の繊維が壊れてしまい寿命が短くなってしまうことからむしろ布団たたきは使わない方が良いそうです。
干した後の布団は軽く手でホコリを払うようにするだけで、乱暴にたたかないようにしましょう。
油汚れは一度こびりついてしまうとキレイにするのに本当に苦労しますよね。
最近はミカンの香りの洗剤などをよく見かけますが、実はミカン自体を使って油汚れをピカピカにすることができるのです。
食べ終わったミカンの皮を使ってこすってみると油汚れがよく落ちるのがよくわかるかと思います。
どうして油汚れが落ちやすくなるのかというと、ミカンの皮にクエン酸が含まれていることが関係しています。
クエン酸には油を分解する作用があることから、ミカンの皮が油汚れの掃除には適しているのです。
冬にはミカンを食べることも多いので、大掃除の時のしつこい油汚れでぜひ試してみてくださいね。
*皆様はこめまに「お掃除」していますか?今は業務用の掃除道具も買えるので、便利な時代になりましたね。
最後に「遺品整理の日」について。
なぜ9月19日が「遺品整理の日」なのかというと、9月19日が遺品の整理をするということで「クイック(919)」の語呂合わせであることが由来となっています。
「遺品整理の日」については大阪府箕面市に本社を置く株式会社アヴァックによって制定された記念日となります。
株式会社アヴァックは梱包事業、給食事業、生花事業、産直市場など、さまざまな事業を展開するとなります。
秋のお彼岸が9月であることから、祖先を供養するのと共に、個人の遺品を整理するきっかけの日とするが「遺品整理の日」ということですね。
また、遺品の整理をすることによって、残された遺族の方々に新たな一歩を踏み出してほしいという願いも込められているそうです。
残された遺族にとって遺品とは亡くなられた方との思い出が詰まったものも多いため、なかなか整理が進まないものですよね。
いつまでも踏ん切りがつかないという方も「遺品整理の日」をきっかけにして、ぜひ遺品の整理をしてみてくださいね。
掃除機のコードを伸ばしていると赤と黄のテープが途中から出てきますよね。
赤色のテープについてはそれ以上コードを伸ばすと故障の恐れがあるという注意喚起だとご存じの方も多いはずです。
しかし、黄色テープに関してはあまり意味を知っている方がおらず、多くの人は「もうそろそろコードを伸ばせなくなる」という注意だと思っている方が多いんですね。
実はこれは間違いであり、黄色のテープの意味は「コードをここまで引き延ばして使ってください」という意味なんです。
コードを収納したまま使ってしまうと、コードが掃除機内で発熱してしまうことから、掃除機に熱がこもってしまうのです。
掃除機の廃熱効率のことを考えると、コードを黄色のテープの部分まで引き延ばして使うのがベストなんですね。
掃除機をかけたり埃のはき掃除などをする時には、窓を開け放っているという人も多いはずです。
しかし、実はそうした埃の掃除をする時にはかえって窓を開けてはいけないって知っていましたか?
確かに風通しはよくなるのですが、風が通り抜けることによって落ちていた埃やゴミが舞い上がってしまうのです。
そのため、せっかく掃除機をかけたりはき掃除をしていても、空中に埃やゴミがあるせいで掃除の効果が薄れてしまうんですね。
掃除の時は基本的には窓を閉めるようにして、部屋の空気を入れ替える場合は掃除が終わった後などにした方が良いでしょう。
*皆様は「遺品整理」をなさったことがありますか?僕は親父のお葬式の時「形見分け」をしました。なかなか悲しいものですね。
本日「敬老の日」もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/