11月3日木曜日・祝日
皆様おはようございます。三密は避けていますか?うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?
今日は「文化の日」「まんがの日」「ゴジラの日」「ハンカチーフの日」です。
まず「文化の日」から。
「文化の日」については、国民の祝日に関する法律によって制定された日本の国民の祝日の一つとなります。
国民の祝日に関する法律の第2条によるとこの日を「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という事を趣旨とした日としています。
11月3日という日付については、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。
「文化の日」が制定される以前も実は11月3日については祝日となっていました。
1873年(明治6年)に公布された年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)によると、「天長節」という名前の明治天皇の誕生日による休日となっていました。
また、1927年(昭和2年)に改正された休日ニ関スル件でも11月3日を「明治節」としていて、こちらも明治天皇の誕生日が由来となっている休日となっていました。
このように、11月3日は元々は明治天皇の誕生日であることから、「文化の日」を「明治の日」に改称しようとする運動も起きているそうです。
「明治の日推進協議会」という団体が発足されていて、署名活動や政界への働きかけも行なわれています。
日本の伝統芸能である歌舞伎ですが、歌舞伎の歴史は古く、実は普段から使っている言葉の中にも歌舞伎が由来となっている言葉もあるのです。
例えば「大詰(おおづめ)」という言葉についてですが、これは歌舞伎が昔は2本立てで行なわれていて、1本目の時代劇が終わる時の場面を「大詰」と呼んだことが由来となっている言葉です。
他にも「修羅場」という言葉がありますが、これも歌舞伎が由来となっている言葉となります。
「修羅場」といえば「男女の痴情のもつれ」という意味で使われていますが、歌舞伎では合戦のシーンや男女の激しいやり取りを修羅場と呼んでいるため、これが由来となっているのです。
また「なあなあ」という言葉も歌舞伎が由来の言葉となります。
元々は内緒話をする時に使われていたもので、内緒話をする時には「なあ」と話しかけ、相手も「なあ」と答えることが由来となっています。
茶道の作法の一つで最も有名なものは、お茶を出されたらお茶を飲む前に茶碗を回してから飲む作法ですよね。
なんとなく作法なのでそれに従って行なっているかもしれませんが、そもそもなぜお茶を飲む前に茶碗を回しているのかを知っていましたか?
実は茶碗には正面となっている部分があって、正面には絵柄などが入っていて一番奇麗な面となっているのです。
茶道でお茶でお客さんをもてなす側は、この一番の見どころである正面の部分をお客さんへ向けて出すのが作法となっています。
つまり、茶碗を回さずにそのまま飲んでしまうと、一番奇麗で見どころのある正面の部分に口をつけて飲むことになってしまうんですね。
茶碗を回すのは正面の部分に口をつけて飲むのを避けるためであり、その作法には客側の謙遜の意味が込められているのでした。
*皆様は日本の文化に慣れ親しんでいますか?僕はかつて「裏千家」を習っていたことがあります。100人女性で男性は僕だけの「お茶会」で2時間も順番を待たされ、いざ僕の番に来たときに僕は足がしびれて腰を上げること叶わず、そのまま師匠の横にあった障子に体ごと突っ込みました。あまりの恥ずかしさで「やめました」.。しかし笑いがあると思ったのですが意外にも皆さんから心配されました。「戻ってきなさい」とも説得されました。でもね、、、障子ビリビリに破いてしまってはね。。。それに、さすがに「2時間正座」は勘弁してもらいたいですよね。
次に「まんがの日」について。
なぜ11月3日が「まんがの日」なのかというと、漫画が日本の文化であることから同日の祝日である「文化の日」に合わせたことが由来となっています。
また11月3日については漫画の神様とも呼ばれている手塚治虫の誕生日でもあります。
「まんがの日」については日本漫画家協会と出版社5社によって2002(平成14)年8月に制定された記念日となります。
日本漫画家協会によるとこの日を「漫画を文化として認知してもらう」ということを目的とした記念日としています。
2017年現在では日本の漫画は立派に世界に誇れる日本の文化となっていますよね。
日本の漫画やアニメなどのサブカルチャーの文化は世界でも熱狂的なファンを獲得していて、日本の漫画やアニメを楽しむために日本語を勉強する外国人もいるほどです。
更に、日本でも行なわれているコスプレイベントがありますが、実は海外でもコスプレイベントが行なわれていて、日本の漫画やアニメのキャラクターもコスプレで楽しまれているのです。
昔は子供の読み物だとされていた漫画ですが、今では子供から大人まで幅広く楽しまれるようになりましたし、漫画から学べることも多く、好きな漫画に影響を受けて人生が変わる人もいますよね。
「まんがの日」には、ぜひ自分の好きな漫画を読んでみてくださいね。
子供から大人にまで大人気で知らない人のいないドラゴンボールですが、2017年現在でもいまだにアニメの放送が続いていますよね。
そんなドラゴンボールに登場する「超サイヤ人」についての雑学です。
実は「超サイヤ人」については、髪の毛を黒く塗る作業であるベタ塗りの作業が面倒だったことから金髪になったのです。
金髪にしてしまえばベタ塗りをする必要が無く、漫画を描く手間も省けるという何ともいえない理由から「超サイヤ人」のデザインが決まったのでした。
北斗の拳のお馴染みの決め台詞といえば「お前はもう死んでいる」であり、爆発的な人気であることから流行語にもなりましたよね。
アニメではかなり使われたこのセリフなのですが、実は原作の漫画では1回しか使われていないんです。
「お前はもう死んでいる」以外には「きさまは既に死んでいる」や「お前は既に死んでいる」など微妙に言い回しが違うセリフは何回か登場しています。
ジョジョの奇妙な冒険には登場するキャラクターが特徴的なポーズをするいわゆる「ジョジョ立ち」というものがありますよね。
あの「ジョジョ立ち」については作者がイタリアへ行った際にミケランジェロが作った彫刻に強い影響を受けた結果生まれたポージングなのです。
実際にミケランジェロの彫刻には身体をひねらせるような独特なポーズの彫刻が多く、作者が影響を受けているということがよくわかります。
*最近の外国人は来日すると歌舞伎町や六本木ではなく「秋葉原に連れて行け」と命令してきます。そしてなんと「日本の漫画」を100冊上大人買いするのです!でも店員に言わせると外国人の大人買いは当たり前だそうです。その後はもちろん「ごしゅじんさまあ」の店に連れて行けとせかされます。凄いですね、外国人パワーは!
次に「ゴジラの日」について。
なぜ11月3日が「ゴジラの日」なのかというと、1954年11月3日にゴジラの最初の作品が公開されたことが由来となっています。
また、11月3日はゴジラファンの間でもゴジラの誕生日ということで盛り上がりを見せる日でもあるそうです。
「ゴジラの日」については日本映画の「ゴジラ」を制作している東宝株式会社によって制定された記念日となります。
東宝株式会社によるとこの日は「世界的な怪獣映画として知られる「ゴジラ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらう」ことが目的の記念日だとしています。
2018年現在では公開予定の作品も含めて、なんと日本版のゴジラシリーズは第32作まで制作されているなど、今もなお人気の衰えない作品となっています。
2016年に公開された「シン・ゴジラ」については観客動員数560万人、興行収入82.5億円を記録し、子供から大人まで様々な人に楽しまれました。
海外でもゴジラを題材にした映画も制作されていますし、今後もゴジラからは目を離せないですよね。
「ゴジラ」という名前にも実は由来があるってご存じでしょうか?
とても単純ですが、実は「ゴジラ」という名前は「ゴリラ」と「クジラ」を組み合わせて生まれたものなんです。
元々は「ゴジラ」というタイトルではなく「海底二万哩から来た大怪獣」だったのですが、これではタイトルが長すぎると悩んでいました。
そこで、当時東宝演劇部にいた網倉志朗という人物がゴリラのような見た目で、クジラが好物ということにピンときて「ゴジラ」という名前が生まれたんですね。
劇中のゴジラについては、大戸島で言い伝えられている海神の「呉爾羅」が由来になっていると触れられています。
また、英語版では「GODZILLA」は、強そうなイメージをもたせるために、「GOD(神)」という単語が使われました。
実はゴジラは空を飛ぶことが出来るってご存じでしたか?
1971年に公開された「ゴジラ対ヘドラ」では、なんと劇中でゴジラが空を飛んでいるシーンがあるのです。
ゴジラには他の怪獣のように羽根が生えているわけではないので、どのようにして飛ぶのか想像も出来ないかもしれません。
その方法とは「口から熱線を放射する反動を利用して後ろを向きに飛ぶ」というものなんです。
ゴジラは必殺技で口から熱線を放射しますが、これを攻撃ではなく、ジェット噴射の要領で放射して、その勢いで飛行したんですね。
当初はこのシーンの撮影のためにスタッフ内で揉めたそうですが、最後には採用される形となって、ゴジラが空を飛ぶ貴重なシーンが誕生したのです。
*皆様は「ゴジラ」お好きですか?僕の子供の頃は「ゴジラ派」と「ガメラ派」に分かれていましたね。懐かしいですね。ところで「ゴジラ松井」は何しているのですかね?
最後に「ハンカチーフの日」について。
なぜ11月3日が「ハンカチーフの日」なのかというと、11月3日という日付がマリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日であることが由来となっています。
現在ではハンカチといえば正方形に統一されていますが、昔は長方形や三角形など様々な形のハンカチが存在していたそうです。
貴族はハンカチに豪華な飾りをつけたり、華やかな刺繍をつけることによって、自分がどれほど贅沢なのかを自慢する道具でもありました。
しかし、わがままで有名だったマリー・アントワネットは、様々な形のハンカチが存在していることの何が許せなかったのか、夫であるルイ16世にハンカチをすべて正方形で統一させるような法令を布告させたのでした。
「パンがなければお菓子を食べればいいのに」といった発言で知られるマリー・アントワネットですが、ハンカチの形が全て正方形となってしまった理由もマリー・アントワネットのわがままから始まったことなのです。
これだけ意味のわからない法令が出されてしまって、国民がみんなそれに従わされていたのですから、不満が出るのは当然のことです。
ルイ16世とマリー・アントワネットがその後どうなったかはお察しの通りです。
かつてそのルックスと圧巻の投球内容から高校野球を盛り上げたのはハンカチ王子こと斎藤祐樹ですよね。
甲子園決勝での田中将大の投げ合いは伝説として今も語り継がれています。
そもそもなぜ斎藤祐樹がハンカチ王子と呼ばれていたのかというと、マウンド上で汗をぬぐう際に上品にハンカチを使っていたからなんですよね。
しかし、実は野球規則ではマウンド上でハンカチを使うことはルール違反になっているのです。
野球規則では「投手が如何なる異物でも、身体につけたり、所持すること」という事は禁じられているので、ハンカチも例外ではなく禁止されているのです。
当時はハンカチ王子フィーバーが起きていたため、高野連も禁止出来なかったことが背景にありますし、途中で注意があったのか、斎藤祐樹も選手権大会以降は一度もマウンド上でハンカチを使っていません。
レスリングに詳しくない人は知らないかもしれませんが、実はレスリングというスポーツにはハンカチが欠かせないという事は知っていましたか?
レスリング選手は試合前に必ず審判に見せなければならないものがあり、それは「ハンカチ」なんですね。
レスリングではなんとハンカチの所持がルールで規定されているのです。
大きさや形状などの細かい規定はありませんが、必ず「白いハンカチ」を胸に入れておかなければならないのです。
なぜ白いハンカチをレスリング選手が所持していなければならないのかというと、レスリングは試合中に肌を露出しているからなんです。
レスリングは相手と組み合って投げ技をかけたり、寝技をかけなければならないのですが、汗をかいているとヌルヌルしてうまく組みあえなかったり、怪我をしてしまった場合も素早く止血できるようにハンカチを所持しているのです。
しかも、白いハンカチを所持していなかった場合はルール違反で失格となってしまうため、レスリング選手とハンカチは切っても切れない関係なんですね。
*残念ながら「ハンカチ王子」こと斉藤投手は引退してしまいましたね。昭和の怪物江川も、平成の怪物松坂も、そして斉藤も200勝を達成できずに引退してしまいましたね。高校時代投げすぎたのですかね?斉藤選手の今後の活躍をお祈りいたします。
本日文化の日も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/