7月21日日曜日
皆様おはようございます。子供たちは今日から概ね夏休みでしょうか?昔と違って外で遊ぶのは大変危険なので親御様も夏休みは大変ですね。毎日暑いですね!体調はGOODですか?エアコンをうまく活用していますか?
今日は「日本三景の日」「烏骨鶏の日」「漬物の日」です。
まず「日本三景の日」から。
なぜ7月21日が「日本三景の日」なのかというと、1618(元和4)年7月21日が林鵞峰の誕生日であることが由来となっています。
「林鵞峰」についてはあまりピンとこないかもしれませんが、「日本国事跡考」で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した人物となっています。
つまり、日本三景は「林鵞峰」がいなかったら生まれなかったということになりますね。
「日本三景の日」については日本三景観光連絡協議会によって制定された記念日となります。
日本三景とは「松島」「天橋立」「宮島」のことをさしますが、本当に美しい景色をしていますよね。
日本三景観光連絡協議会によると「日本三景を更に広くPRすること」を目的として「日本三景の日」を制定したそうです。
今では画像検索などで日本三景の写真が簡単に出てきますから、実際にその素晴らしい景観を見 てみてくださいね。
また、もし日本三景のどこかに近い場所に住んでいるならば「日本三景の日」をきっかけにして足を運んでみるのも良いかもしれませんね。
京都に旅行に行くと、まるで昔の日本にタイムスリップしてきたかのような、そんな美しい情緒ある景観が広がっていますよね。
特に地区によってはどこを見ても現代風の建物が見当たらない地区があります。
実はこの美しい景観が保たれているのも京都で定めている条例があるからなんです。
京都市には景観条例という条例が存在しているため、例え個人宅であっても京都の景観を損なわないような和風の建物しか建ててはいけないのです。
条例の内容については「日本瓦および平板瓦はいぶし銀とする」であったり、
「銅板以外の金属板およびそのほかの屋根材は、原則として光沢のない濃い灰色か黒とすること」、「塔屋等の高 さは3m以下とすること」といった厳しい内容となっています。
これは全国展開をしているような大手チェーン店も例外ではありません。
京都市内にあるマクドナルドについては景観条例に従って、赤と黄色という配色ではなく茶色と白という配色で店舗を出店しています。
窓に網戸があるせいで部屋の外の景色がよく見えないという人はいませんか?
実は網戸を黒く塗ると景色がはっきりと見えるようになるんです。
そもそもなぜ網戸があると外の景色が見えづらくなるのかというと、部屋の光が網戸に反射しているからなんですね。
網戸を黒く塗る事によって部屋の光を反射することを抑えられるため、外からの光が見えやすくなり、結果として外の景色が見えやすくなるそうです。
スポーツ選手などが目の下を黒く塗っているのは全く同じ原理で、光の反射を抑えることによって視界を良くしてプレーをしやすくしているんですね。
*皆様は夏休み「旅行」に出かけますか?くれぐれも気を付けて旅行してくださいね。
次に「烏骨鶏の日」について。
なぜ7月21日が「烏骨鶏の日」なのかというと、1942年7月21日に烏骨鶏が三重県、広島県、大分県などの生産地で天然記念物に指定されたことが由来となっています。
「烏骨鶏の日」については烏骨鶏の生産を手掛けている会社4社合同で制定された記念日となります。
烏骨鶏は美容や健康、栄養価にとても優れていることから「烏骨鶏の魅力をたくさんの人に知ってもらう」ということが目的の記念日となっています。
烏骨は黒い骨のことですが、烏骨鶏は皮膚から内臓、さらに骨にいたるまですべて黒色をしているんです。
そして烏骨鶏といえば鶏の一種ですが、普通の鶏と違って白黒の見た目が特徴的であり、その見 た目からは中国では霊鳥として扱われていて、不老不死の食材とも呼ばれていたそうです。
古来から貴重な食材として飼育されているほかにもペットとして飼育された歴史もあるそうで、マルコポーロの東方見聞録にも烏骨鶏の記述が残されています。
そんな歴史があり健康や美容にも効果のある烏骨鶏をぜひ7月21日の「烏骨鶏の日」に味わってみてくださいね。
近所に鶏を飼育している人がいた、あるいは自分が鶏を飼育していた、なんて人は知っていると思いますが、鶏は朝になると「コケコッコー!」と特徴的な鳴き声をあげますよね。
もちろん日中も鳴かないことはないですが、夜明けを迎える時にはほぼ必ずといっていいほど鳴き声をあげます。
これには理由があって朝になると鶏が安心するから鳴き声をあげるといわれています。
鶏は人間と同じで日中に起きて夜に眠る生物なので、夜には暗くて目が見えずに不安になります。
そして、夜明けがきて明るくなって周囲が見えるようになってくると、安心して仲間と共に鳴き声をあげるのです。
昔から人間の生活と密接に関係している鶏ですが、人間が生活リズムを崩さないようにするためにも躍していたのかもしれませんね。
鶏にはとても特徴的なトサカがついていますが、ただ単純にオシャレのためにトサカがついているわけではありません。
実は鶏にとってあのトサカはなくてはならないものなんです。
実は鶏はトサカを使って体温調整をしているのです。
犬など毛で覆われている動物が舌や鼻などのわずかな部分で体温を逃がしているように、鶏はトサカで皮膚呼吸をしています。
鶏に関しても体のほとんどが羽毛で覆われていることから、トサカを使うことによってうまく体温を保つようにしているんですね。
このように、一見すると意味がないように見えるものでも、実は意味があるなんてことがあるので本当に面白いですよね。
*皆様は朝「何で」目が覚めますか?目覚まし時計ですか?にわとりの鳴き声ですか?僕は「スズメの鳴き声」で目を覚まします。しかし最近暑いせいか?スズメたちが来ていないのです。心配です。カラスもスズメも鳩もこのままだと暑さのせいで「焼き鳥」になってしまいますよね?
最後に「漬物の日」について。
なぜ毎月21日が「漬物の日」なのかというと、毎年8月21日に名古屋市にある萱津(かやつ)神社で「香の物祭」として祝っていることが由来となっています。
「香の物祭」を8月21日に行うことから、漬物業界では毎月21日を「漬物の日」という記念日として制定しました。
この日には漬物の普及活動などが行われているそうです。
そもそもなぜ「香の物祭」が行われるようになったのかというと、萱津神社に残る古い逸話が由来となっています。
萱津神社を祀っていた村人は豊かな自然の恵みに感謝をして、大地から初めて収穫された野菜と海から収穫された藻塩を初穂としてお供えしていました。
現在でもそうですが、たとえお供えをしたとしてもすぐに腐ってしまうことから、カメに入れて供えることを考えました。
その結果、野菜が腐らないで長期保存のできる漬物になり、村人はこの腐らない不思議な食べ物を神様からの贈り物だと考えてとても感謝しました。
それが原型となって漬物が誕生し、漬物は長く腐らないことから無病息災の意味でも食べられるようになったのです。
この逸話が現代にも受け継がれており、神様に感謝の気持ちを伝えて供え物をする「香の物祭」が行なわれているわけですね。
カレーライスにあわせて食べるものといえば「福神漬け」ですよね。
パリパリとした食感とあの甘味が箸休めになりますが、そもそもなぜあの漬物が「福神漬け」という有難そうな名前になったか知っていますか?
福神漬けが誕生したのは明治時代だったとされていて、福神漬けの販売を行っていたお店が不忍池の近くにあったそうです。
そして、不忍池の弁財天にあやかって、7種類の野菜を七福神に見立てて「福神漬け」としたことが由来となりました。
ちなみに福神漬けは、ダイコン、ナス、ナタマメ、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマの7種類を細かく刻んで醤油や砂糖、みりんで漬け込んだ漬物のことです。
もともとは商品名だったものが広く知れ渡り、現在はすっかりと漬物の一種として定着しているのでした。
漬物にはいろいろな種類がありますが、その中でも漬物のことを「お新香(おしんこ)」と呼ぶときがありますよね。
漬物もお新香もどちらも同じような食べ物に見えますが、その違いはどこにあるかを知っていましたか?
実は「お新香」とは「新しい香り」という漢字を読んで字のごとく、漬物の中でも漬けられてからまだ日の浅い漬物のことをいうんです。
漬物は長時間漬けられたものよりも、浅漬けやお新香などの短時間漬けられたものの方がより新鮮さが残っていて、野菜の香りがしますよね。
つまり、お新香は漬物の一種であり、漬け方などの違いなどではなく、どれだけの時間をかけて漬けられたかが基準になっています。
ちなみに、いつまでがお新香や浅漬けと呼ばれるのか調べてみましたが、明確な定義などは見当たりませんでした。
*皆様はどんな「お漬物」がお好きですか?僕は漬け物が苦手なのです。柴漬けとキュウリにQちゃんと味噌漬けは食べられますが、なぜ小さい頃食べることが出来て、突然、嫌いになったのかは、親は教えてくれませんでした。
本日「日曜日」も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!