清明・あんパンの日・幸せの日・どらやきの日「今日は何の日・4月4日」

4月4日木曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?

今日は「清明」「あんパンの日」「幸せの日」「どらやきの日」です。

まず「清明」から。

あまり聞いたことがないと思いますが「清明」の読み方は「せいめい」であり、二十四節気の一つとなります。
二十四節気は1年を24等分した季節だと思っていただければわかりやすいかと思います。
春夏秋冬が四季ならば、二十四節気は二十四に分かれた季節を表しています。
「清明」の言葉の意味は「すべてのものが清らかで生き生きとするころ」となっています。
その言葉の意味からもわかるとおり、清明の時期にはすっかりと暖かくなりすがすがしい南東の風が吹き、穏やかな気候になることが特徴です。
日本ではあまり馴染みのない清明ですが、中国では古くから先祖の霊を供養する重要な祝日とされています。
湿度も低くなって晴れの日が続くことから、清明という漢字にぴったりの時期ですよね。

あまり日本では清明になじみがなく全国的に見ても清明にまつわる行事が行なわれていませんが、実は日本でも唯一清明に行事を行なっている県があります。
それは「沖縄県」です。
沖縄は清明になると「清明祭」を行う風習があり、これは18世紀に中国から伝わったものだとされています。
「清明祭」は沖縄では「シーミー」と呼ばれていて、祖先のお墓にお参りをして掃除をした後、墓前で親族が豚肉の料理であったり、餅をお菓子、果物などを食べます。
お盆やお正月といった時期に帰省をする人が多いですが、沖縄では清明祭にあわせて帰省する人も多ようです。
沖縄は日本の歴史の中でも途中までは全く別の国として独自の文化が根付いていたため、このような行事が行なわれていてもおかしくはありませんよね。

清明は中国では古くから先祖の霊を供養する重要な祝日だということを説明しました。
もう少し詳しく中国の清明を掘り下げていきます。
中国の清明は先祖の霊を供養するために、墓の掃除をする日でもあることから「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれています。
また、気候がよく外を歩き回るのにちょうどいい時期であることから「踏青節(とうせいせつ)」とも呼ばれています。
また、中国の伝統として清明の前日については火の使用が禁止されています。
そのため清明の前日の食事は冷食である事が多いようです。
この中国の清明がもととなって、沖縄で清明祭が行なわれるようになったわけですね。

*清明とは

清明せいめいとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「すべてのものが清らかで明るい時期」を意味します。太陽の位置を表す黄経で15度の時を言い、新暦では4月4日~5日頃になりますが年によって変わります。

「万物生長此時、皆清浄明潔」(万物が成長していくこの時、もの皆清らかで明るくきれいである)ところから「清明」と名付けられたと『歳時百問』という明代の本にあります。

確かに春先には明るさだけでなく、これから成長していくものの清らかさが感じられます。

◆清明は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立春りっしゅんはこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まります。

春の節気は立春りっしゅん雨水うすい啓蟄けいちつ春分しゅんぶん清明せいめい穀雨こくうとなっており、清明は春の5番目の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2024年の清明はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2024年の清明であれば、以下のようになります。

・日付としての2024年の清明は4月4日。

・期間としての2024年の清明は4月4日~4月18日まで。

◆二十四節気と実際の季節感がずれる理由

二十四節気は「実際の季節感とずれている」と感じることがあります。特に立春(2月上旬)、立夏(5月上旬)、立秋(8月上旬)、立冬(11月上旬)の4つの節気はそれぞれ春夏秋冬の始まりを意味しますが、「春というにはまだ早い」などと感じます。

ここではその「実際の気候とずれる理由」について解説します。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆清明の七十二候(日本)

日本の清明の七十二候は以下のようになります。

清明の七十二候
内容 時期
初候 玄鳥つばめきた 4月4日頃

4月8日頃
次候 鴻雁こうがんきたへかえる 4月9日頃

4月13日頃
三候 にじはじめてあらわ 4月14日頃

4月19日頃

「燕が南からやってきて、雁は北へ帰り、雨が上がると春の空に虹がかかる」がという景色です。

燕は「玄鳥(げんちょう)」「乙鳥(つばくら)」「天女(つばくらめ)」など色々な呼び方があります。

◆清明節

二十四節気の「清明」の時期は「清明節」もあり、二十四節気の中で「清明」だけが、節気と節日を兼ねています。

中国の清明節は「お墓参り」の日。清明節の前後一か月ほど、人々は親族や先祖が眠るお墓に行き、雑草を取ったり、お墓の手入れをしたり、きれいになった墓前に酒など供物を捧げ、紙銭を焼いて冥福を祈ります。

日本ではお彼岸やお盆、命日などにお墓参りをしますが、中国では一般にこの日だけがお墓参りの日です。

◆鬼節

清明節はまた「鬼節」(死者の日)とも呼ばれます。「鬼節」は3回あり、この清明節と7月15日の「中元節」、10月15日の「下元節」を合わせて「三冥節」とも言います。最近では「ハロウィン」も「鬼節」と呼ばれたりします。

日本で「鬼」と言えば、あの角が生えて毛むくじゃら、虎のふんどしかパンツをつけて片手に金棒を持った姿の妖怪?ですが、中国で「鬼」は普通亡霊を意味します。

◆清明の頃の遊び

昔の中国では、清明節には「踏青」(ピクニック)に行ったり、「秋千」と呼ばれるブランコ遊びをしたり、凧揚げをしました。この季節が外遊びにちょうどいいということもあるでしょうが、もう一つ清明節には「寒食」を食べるという習慣があったからです。「寒食」とは「火を通さない食事」のこと。中国人は今も冷えた食べ物を嫌いますが、これは冷たい食べ物は体に悪いとされてきたからです。その体に悪いものを食べる日なので、体を動かしてそのマイナスを極力防ごうとこうした外遊びが考え出されたと言います。

この日に寒食を取るのは、紀元前の春秋時代、晋の文公・重耳(ちょうじ)が部下を焼死させてしまったという歴史上の出来事に由来しています。

◆沖縄のシーミー(清明祭)

清明節は沖縄でも行われ「シーミー」と呼ばれています。清明の頃、親族一同がお墓にお参りして、そこでお弁当を広げます。沖縄の道路を車で走っていると、しばしば人家のような要塞のような大きなコンクリートの造形物を目にしますが、これは「亀甲墓」(かめこうばか・きっこうばか)と呼ばれるお墓です。親族一同が集まれるほど広く、ここでお弁当やお酒、お茶などを並べて皆で食べ、死者を供養するのです。沖縄の人は「お墓は怖い所でも不吉な所でもない」と言います。死者も生きている人もいっしょなんだそうです。

「亀甲墓」は福建省の文化が伝わったとされますが、死者と生者が共に食事を楽しむという習慣は沖縄独特かもしれません。

◆清明の行事・イベント

◎お花見

関東~東北では清明の頃がお花見日和になり、各地の桜の名所はお花見客でにぎわいます。

◆清明の「旬の食べ物」

◎清見(みかん)

清見はみかんとオレンジの中間のような特徴を持ち、酸っぱさの少ない柑橘類です。3~4月に採れ、清明の頃が最も旬となります。

◎アスパラガス

年間を通してスーパーで見かけるアスパラガスですが、旬の時期は4~5月になります。

◆清明の「季節の花」

◎ソメイヨシノ

3月下旬から咲き始めたソメイヨシノが、清明の頃には満開になります。

◎枝垂桜

枝垂桜もソメイヨシノと同じく清明の頃に満開になります。

◎八重桜

八重桜はソメイヨシノよりもやや遅く、4月上旬~4月下旬ごろが見ごろとなっています。

◎タンポポ

タンポポは種類にもよりますが、日本の在来種は3~5月に咲きます。

次に「あんパンの日」について。

なぜ4月4日が「あんパンの日」なのかというと、1875(明治8)年4月4日に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れた際に、木村屋のあんパンが出された事に由来しています。
木村屋の当主である木村安兵衛が、当時の侍従だった山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた事からあんパンが振舞われる事となりました。
侍従とは君主のそばに仕える役職であり、特に天皇のそばで使える役目の役人のことを指します。
侍従・山岡鉄舟にあんパンをお出しすることをもちかけられた木村安兵衛は、それまでのあんパンに更に工夫をこらして、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発しました。
現在ではなかなか口にする機会の少なくなったあんパンですが、4月4日には近くのパン屋で買って食べてみるのもいいかもしれませんね。

あんパンの上の多くにはツブツブが乗っていますよね。
これを「ゴマ」と思っている人が非常に多いようですが、実はゴマじゃないって知ってましたか?
実はこれは「ヒナゲシの実(種)」と呼ばれるものです。
なぜゴマではなくてヒナゲシの実が使われているのかというと、「こしあん」と「つぶあん」のあんパンを区別するために使ったことが由来となっています。
ヒナゲシの実が乗っているのが「こしあん」で、ゴマが乗っている方が「つぶあん」と区別されていたそうです。
これは先ほど紹介した「木村屋」によって考案されました。
また、単純に乗せると香ばしくなっておいしくなるから乗せたという理由もあったようです。

皆さんご存じのとおり、日本の食文化の中心は米であったため、歴史上でもパンはあまり食べられていませんでした。
パン自体は16世紀にはポルトガルから伝来していましたが、そもそも米が中心の食文化である日 本には全く広がらなかったそうです。
そもそも当時の日本人にはイーストとバターの匂いが気になってパンを嫌うひとが多かったそうです。
そこで、ひと工夫を加えて「あんパン」を誕生させたのがおなじみの木村屋の木村安兵衛でした。
和の甘味である餡子とパンを組み合わせることにより、和風のパンである「あんパン」が誕生し、これが日本中に広まることによってパンが日本中で食べられるようになったのでした。

スーパーでは色々な菓子パンが売られていますが、実はあんパンだけが保存料が使われていないのを知っていましたか?
これはあんこに含まれている糖分に影響がしているためです。
最近が繁殖するためには水分が必要となってきますが、あんこに含まれる糖分がこの水分を吸収してしまうため、菌が繁殖しないんです。
そのため保存料が使われていないんですね!

*皆様は「あんパン」お好きですか?こしあん、つぶあん、どちらがお好みですか?僕は「つぶあん」派です!

次に「幸せの日」について。

なぜ4月4日が「幸せの日」なのかというと、「4(し)と4(し)」が合わさる日ことが由来となっています。
日本では「死」を連想する数字のため「4」は不吉とされていますが、4という数字もあわされば「幸せ」という考え方もあるんですね!
また、4月4日という時期も「幸せの日」である事に関係しています。
3月3日がひなまつりであり、5月5日が子供の日ですよね?
つまりその間の4月4日は男女がお互いに歩み寄る日であるとの考え方から「幸せの日」と呼ばれているのです。
縁起が悪いように見えますが4月4日が「幸せの日」であることからこの日に結婚式を挙げるカップルも少なくないそうです。
「4」といえば不吉なものを連想しがちですが、「幸せの日」以外にも「四つ葉のクローバー」などが幸運を呼ぶとされていることから、あながちそんなに縁起の悪いものではないのかもしれませんね。

海外ではお金に関係なく幸せを感じる国も多いようですが、日本人の幸福度は実はお金に密接に関係しています。
実際に日本に比べて年収が10分の1しかないベトナム人に対して「あなたは幸せですか?」と質問したところ、「幸せだ」と答える人は日本人よりも多いのです。
そんなお金を重要視している日本人ですが、どれぐらいの年収がもらえれば幸せを感じると思いますか?
誰もがお金はたくさんあった方が良いと考えるかもしれませんが、年収増加による幸せを得られるピークは、630万円とされています。
これ以上の年収を稼いでしまうと逆にお金がなくなってしまうことの不安を感じてしまい、ストレスを感じてしまうそうです。
そのため、年収630万円前後の人が幸せだと答える人が多いようですね。

人間がどのような時に幸せを感じると思いますか?
様々なことで幸せを感じていると思いますが、それはオキシトシンが分泌されるタイミングで幸せを感じているのです。
この「オキシトシン」と呼ばれる物質は「幸せホルモン」と呼ばれるもので、筑波大学の研究チームの論文によって発表されました。
「飼い主と犬が触れ合うことで互いにオキシトシンが分泌される」といった研究結果が発表されており、幸せとオキシトシンには深い関係があるとされています。
ペットとの触れ合い以外にも恋人とのスキンシップによってもオキシトシンは分泌されるそうなので、ストレスを感じて幸せを感じなくなってしまった恋人には、優しく抱きしめてあげるなどしてあげましょう。

*皆様は「幸せ」ですか?「幸せ」って本来はどういう状態のことをいうのでしょうかね?

最後に「どらやきの日」について。

なぜ4月4日が「どらやきの日」なのかというと、「桃の節句」と「端午の節句」に「はさまれた」日であることと、「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」という語呂合わせが由来となっています。
目的はもちろん「どら焼きを食べてみんなに幸せになってほしい」というものであり、この願いを込めた丸京製菓によって制定されました。
丸京製菓によれば「ふんわり優しく、甘くて美味しいどらやきを食べれば、自然とまぁるい笑顔が生まれる」という事から、どらやきは幸せを運ぶお菓子だとされています。
以上のことから4月4日はどら焼きを食べようと提唱されています。
毎日食べているとくどくて飽きてしまいそうですが、4月4日を機会にしてどら焼きを食べてみるのもいいかもしれませんね。
今回は「どら焼きの日」にちなんで「どらやきのどらの由来」「どらやきと生どらやきの違い」などどら焼きにまつわる面白い雑学を紹介します。

どら焼きという名前がすっかりと定着してしまっているため、普段はあまり考えることはありませんが、どら焼きの「どら」ってどういう意味かしっていますか?
どら猫やどら息子、など「どら」の付く言葉はほかにもありますが、この「どら」は「どら焼き」とは関係がありません。
「どら焼き」の「どら」については楽器の名前が由来になっているとされています。
大変大きな打楽器である「銅鑼(どら)」は丸い鏡のような形をしていますよね。
この楽器の「銅鑼(どら)」に似ていることから「銅鑼焼き」となり、やがて「どら焼き」になっていったという説です。
また、武蔵坊弁慶が怪我をして民家で治療を受けたお礼として、銅鑼に生地をしいて焼き、あんこに包んでふるまったことが起源だともされています。

最近ではコンビニスイーツの定番にもなりつつあるどら焼きですが、普通のどら焼きに大して「生どら焼き」という商品も売っていますよね?
どら焼きはもちろん加工食品ですがどこらへんが「生」なのでしょうか?
実は生どら焼きの「生」は「生クリーム」が入っていることを指しており、「生どら焼き」は「生クリームの入った洋風どら焼き」ということになりますね!
和菓子が苦手な人でも生どら焼きなら食べられる人も多いのではないでしょうか?

*皆様は「どらやき」お好きですか?美味しいですよね!

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です