立春・西の日・妊娠の日「今日は何の日・2月4日」

2月4日金曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?検温しましたか?ワクチンは打ちましたか?

今日は「立春」「西の日」「妊娠の日」です。

まず「立春」から。

2022年の立春は2月4日となります。
節分を季節の変わり目として、その翌日に立春を迎えます。
「立春」と書くと、ようやく春が始まるんだなーという感じがして、なんだかワクワクしてしまいますよね!
「立春」の意味とは、読んで字のごとく「春が立つ」という意味となり、冬の寒さがピークとなり、徐々に春へと向かっていく春の節目ということになります。
寒さがピークになって今後は今よりは暖かくなっていくという意味になりますので、逆に考えれば立春のシーズンは1年を通して最も寒い時期ともいえますね!
季節の変わり目である立春ですが、もちろん「立春、立夏、立秋、立冬」と4つの季節の変わり目があります。
昔はこの季節の変わり目の前日が全て節分となっており、1年に4回も節分があったんですよね!
その中でも立春は特別で、春から新しい1年が始まるとされていたため、現在でいうところの「元旦」、節分については「大晦日」と考えられていました。
そして、新しい年を迎えるのにあたって、その一年がいい年となるように願いを込めて「立春大吉」という書き初めを行ないました。
これは禅宗寺からきている慣習となります。
ちなみに「立春大吉」は左右対称の文字となっており、前から見ても後ろから見てもちゃんと「立春大吉」という文字が読めるようになっています。

冒頭で「2022年の立春は2月4日」と書きましたが、普通に考えれば節分が2月3日で立春が2月4日なんじゃないの?と思いませんでしたか?
しかし、実は毎年同じ日付に決まっている訳ではありません。
今後は節分が2月2日や2月4日になったり、それにあわせて立春も2月3日や2月5日になったりします。
なんだかクリスマスの日付が変わりますよ!って言われるような衝撃ですよね!

節分や立春の日付は「二十四節気」によって決まっています。
二十四節気は「立春」のように、365日を24の季節で表します。
二十四節気の代表的なものとして「夏至」「冬至」などが挙げられ、この2つも節気も年によって変わってきますよね!
この二十四節気は地球と太陽の位置関係によって決まります。
太陽は黄道をという道を通り、約1年という時間をかけて地球を1周していきます。
この1周(360度)を24等分した点に季節の名前を割り当てて二十四節気を決定します。
しかし、地球の1年は365日なので正確に24分割できずに毎年ズレがでてきます。
そのため、二十四節気はその年によって違う日に割り当てられるんですね。
もちろん立春も例外ではなく、2022年からは2月4日が立春となり、節分はその前日である2月3日となります。
ちなみに、2月3日が節分だった時期は1985年から2020年まで35年間と長かったため、日付は最初から決まっているという勘違いを生みました。

◆立春とは

立春りっしゅんとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「春の始まり」を意味します。「立」は中国語で「始まる」という意味です。太陽の位置を表す黄経で315度の時を言い、新暦では2月4日~5日頃で年によって変わりますす。日本ではまだ厳しい寒さのまっただなか。寒中見舞いの葉書も立春の前日までは出すことができます。

◆立春は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立春はこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まります。

春の節気は立春りっしゅん雨水うすい啓蟄けいちつ春分しゅんぶん清明せいめい穀雨こくうとなっており、立春は春の最初の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2022年の立春はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2022年の立春であれば、以下のようになります。

・日付としての2022年の立春は2月4日。

・期間としての2022年の立春は2月4日~2月18日まで。

◆立春と旧暦・旧正月・春節との違い

立春は時期的に旧暦の旧正月と近く混同されがちですが、立春と旧正月は別物です。一方、旧正月と春節は同じ日を意味します。

立春は二十四節気の一つで、地球と太陽の位置関係を元に決められています。一方旧暦は月の満ち欠けを基準として閏月うるうづきで補正を掛けた暦です。

二十四節気と旧暦の簡単な違いは以下のようになります。

二十四節気…純粋に太陽の位置による暦。農作業用に作られた。1年で最も昼の長い日を夏至、最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分とし、この4つを基準として1年を24分割した。

旧暦…太陰太陽暦。この「太陰」というのは月のことで、月の運行を基準にしている。ただし月の満ち欠けは約29.5日で1周するので、29日の月と30日の月を交互に入れた場合、1年を12か月とすると約354日になってしまい、そのままだと毎年実際の季節とずれが生じる。そのため閏月を入れて1年の季節感を調整している。月の運行を基準としながらも、この調整があるものを「太陰太陽暦」と言う。

また、旧正月(旧暦の1月1日)は、必ずさくと呼ばれる新月の日になるよう調整されているため、立春と旧正月が一致するのは約30年に1度となっています。

そのため、立春と旧正月は多くの年で異なっています。

旧正月より早く立春が来る年の立春は、「年内立春」と言い、

旧正月より遅く立春が来る年の立春は、「新年立春」と言います。

旧正月と立春が同日になる年の立春は、「朔旦さくたん立春」と呼ばれ、非常に縁起が良いとされています。

◆立春がまだ春と感じない理由

二十四節気は「実際の季節感とずれている」と感じることがあります。特に立春(2月上旬)、立夏(5月上旬)、立秋(8月上旬)、立冬(11月上旬)の4つの節気はそれぞれ春夏秋冬の始まりを意味しますが、「春というにはまだ早い」などと感じます。

ここではその「実際の気候とずれる理由」について解説します。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆立春の七十二候(日本)

春と言うより春の気配を感じる頃のことで、この頃からだんだん暖かくなっていきます。

立春に含まれる七十二候は以下のようになります。

立春の七十二候
内容 時期
初候 東風はるかぜこおり 2月4日頃

2月8日頃
次候 黄鶯睍うぐいす 2月9日頃

2月13日頃
末候 うおこおりのぼ 2月14日頃

2月18日頃

漢字が並んでいると、一見難しそうですが、意味がわかれば具体的に季節のありようを伝えていることがわかります。春風が吹いて川などの氷が解け出し、ウグイスがホーホケキョと鳴き始め、湖に張った氷が薄くなって、そこから魚が飛び跳ねている、という情景です。

初候の「東風」とは「春風」のことです。陰陽五行思想で春は東を司(つかさど)るので東風と言います。「東風」は「こち」とも読みますね。平安時代の政治家で文人の菅原道真が偽りの告げ口によって九州の太宰府に流されるのですが、京の都を離れる前「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」(春風が吹いたら太宰府まで匂いを届けておくれ、梅の花よ。あるじがいなくなったからと言って咲くのを忘れてはいけないよ)と歌っています。ちなみに受験の時お参りするとご利益があるという「天神様」はこの菅原道真を祀っています。

◆立春と雑節

さて「立春」は一年の始まりですから、日本の暦で言う「八十八夜」(はちじゅうはちや)とか「二百十日」(にひゃくとおか)というのは、いずれも立春から数えた日にちを言います。

「八十八夜」は「せっせっせーのよいよいよい」で始まる茶摘み歌でよく知られていますね。立春から88日目のこの日は5月2日ごろ、農家にとってはとても大事な日で、この日イネの苗代(なわしろ…イネの苗を作る場所)を作ったり作物の種まきをしました。またこの日に摘んだ茶の葉は品質が良いと言われています。農作業だけでなく、瀬戸内海では豊漁期に入る目安にもされていました。「八十八夜」は二十四節気にはなく、日本だけの節気で「雑節」と呼ばれます。雑節にはほかに「二百十日」(にひゃくとおか…9月1日ごろで、台風の多い日と言われている)・「入梅」・「土用」・「彼岸」などがあり、「節分」もこの雑節に入ります。

◆立春の行事

◎節分

豆まきで知られる「節分」とは何なんでしょうか。

「立春・立夏・立秋・立冬」は「四立」と言い、二十四節気の中でもその季節の始まりとして特に重要な日とされてきました。

節分はこの「立春・立夏・立秋・立冬」、すなわち春夏秋冬が始まる日の前日のことです。江戸時代から「節分」と言えば立春の前日の節分を指すようになったと言われます。

そのため豆まきをする節分は「立春」の1つ前、「大寒」の最終日に行われる行事です。

◎立春大吉

立春大吉とは禅宗のお寺の習慣で、「立春大吉」と書いた紙を門に貼り、春の訪れを祝います。

◎若水

年の初めにくんだ水を「若水」と言い、かつてはこの水をまずは神だなにお供えし、それから食事の支度などに使いました。またこれで入れたお茶を「福茶」と言い、煎茶やほうじ茶に昆布や小梅を入れて飲みます。

◆立春の「旬の食べ物・季節の料理」

◎いよかん

いよかんは伊与国(愛媛県)で栽培されていたことから名付けられました。現在でも愛媛県を中心に栽培され、立春の頃に旬を迎えます。

◎ポンカン

ポンカンも愛媛県で最も生産され、旬の時期もいよかんと同じく立春の頃です。

◎フキノトウ

フキノトウは立春の頃に採れる山菜として知られ、花が開く前のつぼみを味噌などと食べるのがおいしいと言われています。

◆立春の「季節の花」

◎福寿草(フクジュソウ)

福寿草は立春・旧正月の頃に咲くため、縁起が良いということから名付けられました。別名元日草(ガンジツソウ)と言います。

開花時期:2月上旬~3月下旬。

◎黄梅(オウバイ)

黄梅は中国語では迎春花と呼ばれ、旧正月を迎える花として人気があります。

開花時期:1月上旬~3月下旬。

◎ツバキ

ツバキとサザンカは似ていますが、ツバキのほうが遅く咲きます。

開花時期:1月中旬~4月下旬。

◎プリムラ

プリムラは早春を伝える花と言われています。

開花時期:12月~4月。

◎梅

立春の頃より梅が咲き始め、春の訪れが感じられます。

開花時期:1月下旬~4月上旬。

次は「西の日」について。

「○○の日」ってたくさんありますけど、西の日なんて知っていましたか?
なぜ2月4日が「西の日」なのかというと、2(に)4(し)という語呂合わせからきています。
そもそも「西の日」とか言われても、何をする日なの?という感じですよね!
この西の日は「西の方へと向かうと、幸運に巡り合える」とされている日となります。
1年の中でもかなり寒い時期となりますが、落ち込んでいる人や何か幸運を掴みたい人などは西 へと向かって散歩してみてはいかが
でしょうか?


西の方角がなぜ幸運と巡り合えるのかを考えた時に、真っ先に風水が思い浮かびました。
風水は中国発祥の占いのようなものになります。
この風水の世界では西の方角は「金の方位」となっており、豊かさであったり楽しみなどの全般を司る方角となっているそうです。
まさにビンゴといった感じですね!
西の日の由来となったかはわかりませんが、2月4日の西の日に風水でも良いとされている西の方角に向えばかなりの幸運に巡り合えそうな気がしますね!

仏教では西の方角には極楽浄土があるとされています。
仏教用語で西方浄土とも呼ばれているようですね!
この西という方角には阿弥陀如来がいるとされていて、仏教の教えでは西方浄土の考え方にのっとり、西の方角へ向けて拝むそうです。
仏教は日本に深い関係を持つ宗教ですから、もしかすると西の日の由来となっているかもしれません。

最後に「西」という言葉の雑学です。
西という感じの成り立ちは日が落ちる方角であることから「日去風(いにし)」と呼ばれていました。
この「日去風(いにし)」が語源となり、転じて「西」という言葉となりました。
ちなみに逆の東は日が昇る方角である「日向処(日向かし)」が語源となっており、転じて「東」となったとされています。

*皆様は「好きな方角」はありますか?僕は方角には全く無頓着なせいか「方向音痴」です。

最後に「妊娠の日」について。

なぜ2月4日が「妊娠の日」なのかというと、2月4日という日付が「妊(2)娠(4)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「妊娠の日」についてはジュンビー株式会社によって制定された記念日となります。
出産前後の女性には多くの悩みがつきものであり、ジュンビー株式会社ではそんな女性のために妊娠前から出産後までサポートを行なっているそうです。
「妊娠の日」を制定することにより、妊娠、出産にまつわる情報、また商品の提供を通じて、出産を望む女性が望み通りの未来を手に入れて、産後まで健やかな毎日を過ごしてもらうことが目 的となっています。
妊娠中には、少しずつ大きくなっていくお腹を見て幸せに思う一方で、出産に対する不安で心が押しつぶされそうになることがありますよね。
しかし、妊娠や出産にかかわらず、経験のない事柄に対しては不安を抱えてしまうのは当たり前のことなんです。
現在、身近な人が妊娠をしているという方は、不安な気持ちを少しでも和らげてあげられるように、妊娠している方を気にかけてあげてくださいね。

妊娠中に食べ物の好みが変わるという話は有名ですが、食べ物の好みが変わる理由は諸説あるそうなのです。
まず一つ目の理由として挙げられるのが「ホルモンバランスの変化」であり、これにより身体に様々な変化が起こります。
ホルモンバランスが変化し崩れてしまうと、自律神経に影響し、味や匂いといったものの好みが変化するんですね。
二つ目の理由として、お腹の赤ちゃんのために亜鉛が使われることから、妊娠中は「亜鉛が不足」することが挙げられます。
亜鉛が不足するとホルモンや酵素の働きが悪くなり、これが影響して食べ物の好みが変化すると考えられています。
また、赤ちゃんのために健康的な食生活を続けることにより、妊娠前とそもそも食べるものが変わってしまい、そのまま食の好みまで変化することもあるそうです。

普通に考えれば、妊娠すると赤ちゃんが産まれるまでは次の赤ちゃんを妊娠することはないと思いますよね。
しかし、妊娠中だったとしても、次の赤ちゃんを妊娠することもあるそうなのです。
これは「重複妊娠」と呼ばれるものであり、動物の世界ではまれに重複妊娠が起こります。
しかし、人間が重複妊娠をするのは極めてまれで、その確率はなんと100万分の1しかないそうなのです。
既に重複妊娠が確認された例は過去に10件ほどあり、重複妊娠で産まれた胎児はミラクルベイビーとも呼ばれています。
双子の妊娠とは根本的にメカニズムが違い、重複妊娠の場合には、それぞれの胎児が別々に成長 することから、出産時期もずれて産まれてくるそうです。

*日本の人口は西暦2100年には6500万人まで落ちるという説があります。どんどん女性には子供を産んでもらわないと日本人は絶滅です!

本日ハナキンもよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です