横浜港開港記念日・長崎港記念日・イタリアワインの日「今日は何の日・6月2日」

6月2日日曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒を欠かさずにおこなっていますか?

今日は「横浜港開港記念日」「長崎港記念日」「イタリアワインの日」です。

まず「横浜港開港記念日」から。

なぜ6月2日が「横浜港開港記念日」なのかというと、1859(安政6)年6月2日に前年に締結された日米修好通商条約により横浜港が開港したことが由来となっています。
それまでの日本は幕府によって鎖国が行なわれていたため、一部の港である下田・函館などにある港しか開港されていませんでした。
皆さんも歴史の授業で必ず学んだことがあると思いますが、日米修好通商条約とは江戸幕府と当時の米国が結んだ貿易関係の条約となります。
米国の総領事であるハリスと江戸幕府との間で調印が行われて、自由貿易を求める米国に対して江戸幕府は、神奈川や長崎、他には新潟や兵庫の港の開港を約束しました。
ちなみに、日米修好通商条約は14箇条からなる条約であり、治外法権が認められてしまったり、関税自主権を日本が持っていないなど、現在では考えられないような日本にとって不利な条約でした。

生粋の横浜育ちの人はシュウマイの事をシウマイと言うそうですが知っていましたか?
これにはちゃんとした理由があり、横浜のご当地商品として有名なのが崎陽軒の「シウマイ」が関係しています。
横浜の人は崎陽軒のシウマイを普段から買って食べているそうなので、あまり家庭でシュウマイを作って食べることはないそうです。
そして、崎陽軒のパッケージにはシュウマイが「シウマイ」と表記してあるため、「シウマイ」が正しいと思っている人が多いんだとか・・・
ちなみにシュウマイの事を「シウマイ」としているのは崎陽軒だけであり、正しい料理名は「シュウマイ」となります。
なぜ崎陽軒だけで「シウマイ」と呼ばれているのかというと、崎陽軒の初代社長がシュウマイという時に「シウマイ」と訛っていたことが由来となっています。
あなたの周りに「シウマイ」という人がいれば生まれが横浜かもしれませんし、普段から崎陽軒を利用している人かもしれませんね。

横浜は観光地として有名であり様々な観光名所がありますが、その中の一つにランドマークタワーがありますよね。
遠くからでも一目でわかるほど大きなランドマークタワーですが、その中には巨大な振り子が搭載されているって知っていましたか?
ランドマークタワーの中には機械室があり、その中には重さが170トンもある振り子が2つも搭載されているのです。
もちろん見世物としてこの振り子が存在しているわけではありません。
この振り子が揺れる事によって、地震や突風によるビルの揺れを抑制しているのです。
振り子の効果はかなり高く揺れを70%も抑制するそうで、仮に頂上付近を1メートルぐらい激しく動かす揺れだとしても30センチメートルの揺れにしてしまうのです。

*皆様は最近「横浜」に行かれましたか?そろそろ普通に混み合っている頃でしょうか?

次に「長崎港記念日」について。

なぜ6月2日が「長崎港記念日」なのかというと、1859(安政6)年6月2日に前年に締結された日米修好通商条約により長崎港が開港したことが由来となっています。
日米修好通商条約が締結される以前の日本は鎖国をしていたため、一部の国としか貿易が行なわれていませんでした。
日米修好通商条約の締結をもって横浜港と長崎港のほかにも下田や函館の港も開港されることとなりました。
皆さんも歴史で学んだことのある日米修好通商条約だと思いますが、現在では考えられないほど日本にとって不利な条約なんですよね。
まずは、治外法権が認められているということで、日本で米国が犯罪を犯しても日本で裁判にかけることが出来ないという点です。
しかも米国本国で裁かれたとしてもかなり軽い罪に終わる事の方が多く、泣き寝入りしてしまった人も多かったことでしょう。
更に、日本は関税自主権を持っていなかったため、輸入製品に税金をかけることが出来なく、当時の日本の生産者にとってはかなりの痛手になったのには間違いありません。

長崎で最も有名なテーマパークといえばハウステンボスですよね。
日本国内であるにも関わらず、まるでヨーロッパを歩いているかのような美しい街並を楽しむことができるため、連日大人数の観光客で賑わいを見せています。
実は観光名所として有名なハウステンボスですが、マンションや一軒家などの設備があり、実際に住む事が出来るって知っていましたか?
ハウステンボスには「ワッセナー」という住宅街が併設されていて、そこにはマンションが10棟と一軒家の住宅が130棟があります。
引っ越しをする人もいる関係から現在でも中古物件として毎年のように売買も行なわれています。
実際にそこに定住している人は2割程度とかなり少ないため、ほとんどの人は別荘として使用しているそうです。
ハウステンボスに別荘があるなんてうらやましい限りですよね、いったいどんなお金持ちの人がハウステンボスに家を所持しているのでしょうか・・・

長崎といえば長崎ちゃんぽんという麺料理が有名ですよね。
ちゃんぽんという言葉自体はすでに江戸時代には存在していたそうで「洒落本」という江戸時代の文学に記述が残っています。
ちゃんぽんの意味としては「異なるものを混ぜること」という意味になりますが、この語源はもともとは江戸時代に作られた造語だとされています。
仏教などで使用される鉦という楽器の音色である「ちゃん」と、鼓の音色である「ぽん」をつなげて「ちゃんぽん」という造語が誕生しました。
また、朝鮮語には違う薬などを同時に服用する言葉として「チャンポンハダ(チャンポンする)」という言葉もあり、ちゃんぽんという言葉の語源は諸説存在しています。

*最近の私立中・私立校の修学旅行は京都奈良ではなく、広島・長崎が多いようですね。皆様は長崎に行かれたことがありますか?

最後に「イタリアワインの日」について。

なぜ6月2日が「イタリアワインの日」なのかというと、6月2日がイタリアの祝日の「共和国記念日」である事が由来となっています。
「イタリアワインの日」についてはイタリア大使館とイタリア貿易振興会によって2007年に制定されました。
この日にはイタリアワインをPRするイベントが開催されており、「美味しいイタリアワインの認知度を高めてニーズを掘り起こす」ということを目的としているそうです。
イタリアは第2次世界大戦では日本と同盟を結んでいましたが敗戦しましたよね。
敗戦後には国民投票が行われた結果、1946年にウンベルト2世が退位して「イタリア共和国」として生まれ変わったのでした。
イタリアには2000種類以上のぶどうの品種があるとされていて、地域によってぶどうの品種を生 かしたワインが作られており、地域ごとに様々な味が楽しめる事がイタリアワインの魅力だとされています。

毎年秋になると日本ではボジョレーヌーボーが解禁されて大変な話題を呼んでいますよね。
大人になってお酒を飲めるようになってから、ワインを飲んだことがある人がほとんどではないでしょうか?
そんなワインですが、実はボトルに賞味期限の表示が無いって知っていましたか?
普通の食品などであれば製造されてからどんどん品質が劣化して味が落ちてしまうものですが、
ワインは瓶詰めされてから何十年も熟成されるもののため、時間が経過したからといって品質が劣化するものではないんです。
そのため、食品衛生法上の観点からも賞味期限を表示する必要が無く、ワインには賞味期限が記載されていないのです。
普通の食べ物であれば10年以上経てば冷凍でもしない限りは腐って朽ち果ててしまいますが、ワインは製造された年代によっても味や値段が変わってくることで有名なものですよね。

ワインは何十年も熟成をさせることによってより美味しくなるとされていますが、そんなワインを一瞬で年代もののワインに変えてしまう商品があるって知っていますか?
それは「クレ・デュ・ヴァン」という名称の商品です。
ワインが熟成するということは、酸化が進んでいるという考え方から考案された商品であり、「クレ・デュ・ヴァン」をワインに浸すとワインの酸化が進み、年代物のワインのような風味になるそうです。
しかも、1秒で1年分の酸化が進むという商品となっているため、10秒つけているだけでも10年もののワインが味わえてしまうのです。
ワインが熟成されるのが待ちきれなくて作ってしまったのか、本当にユニークな商品ですよね。

*皆様は日頃「ワイン」をお飲みになりますか?最近、テレワークが増えたせいか「家飲み女子」が増加し、コンビニで売られている「ワンコインワイン」の人気が凄いようですね。1日500円で全部飲み干して楽しめるなんて、いいかもしれませんね。

本日「日曜日」も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です