6月9日日曜日
皆様おはようございます。毎日蒸し暑いですね。水分補給は十分ですか?エアコンを使っていますか?
今日は「ロックの日」「ネッシーの日」「クジラの日」です。
まず「ロックの日」から。
なぜ6月9日が「ロックの日」なのかというと、六(ろく)九(く)で「ロック」という語呂合わせが由来となっています。
ロックといっても鍵などのlockの方ではなく、音楽のrockの記念日となります。
「ロックの日」については株式会社ミュージックネットワークによって制定された記念日だとされています。
株式会社ミュージックネットワークは音楽関係を取り扱っている場所で配布されている「DiGiRECO(デジレコ)」というフリー・マガジンを発行している会社であり、もしかすると音楽をやっている人は見かけたことがあるかもしれませんね。
ロックというものは音楽だけに限られたわけではなく、人々のライフスタイルやファッション、考え方などにも使われる言葉ですよね。
その根本となる音楽であるロックミュージックを讃える日として「ロックの日」という記念日が制定されることとなりました。
男性であればだれもが一度はロックな生き様に憧れたことがあるのではないでしょうか?
現在でも音楽の保存媒体として活躍しているCDですが、CDはフィリップス社とソニー社の2社により共同開発されたものです。
CDに入る曲の長さは74分であり何とも不思議な長さだと思ったことはありませんか?
フィリップス社としては車で使用されるものとして将来性を感じていたため、オーディオカセットと同じサイズである直径11.5cmであり、容量は60分という規格を提案していました。
ところが、それに対してソニーはオペラなどが途中までしか録音できないことを防ぐため、直径12cmの容量を74分にすることを提案しました。
その後、世界的な指揮者であるヘルベルト・フォン・カラヤンからは「ベートーベンの第九が全て収まる方が良い」といった助言をもらったことをきっかけとして、第九の演奏時間が60~66分であったことから、第九の演奏のすべてが録音できるようにソニー社の74分という規格が採用されることとなりました。
*ちなみに『世界初のCD』はABBAの『ザ・ビジターズ』(フィリップス製)です!
なお、昨年5月27日金曜日『ABBA』は40年ぶりに『カムバックコンサート』を開催しました。
当分はロンドンで公演しますのでお時間があります方は是非観に行かれてください!!
実は最近では「君が代」の歌詞を知らないという人も増えてきているようで、それを知って思わず驚いてしまいました。
しかし、君が代に関してはもっと驚く雑学がありました。
実は君が代には2番の歌詞が存在しているのです。
スポーツなどで国際試合を行う時などは必ず国歌斉唱が行なわれるかと思いますが、2番なんて聞いたこともないですよね。
君が代の2番の歌詞については明治14年の「小学唱歌集」に載せられていたもので、内容は以下のように掲載されているようです。
「君が代は 千尋の底の さざれいしの 鵜のゐる磯と あらはるゝまで かぎりなきみよの栄を ほぎたてまつる」
更に、実は1番の歌詞についても「こけのむすまで」で終わりとされていますが、その後に「うごきなく常磐(ときわ)かきはに かぎりもあらじ」
という歌詞が続いており、普段から1番も半分しか歌われていないのです。
*ロックは今やポップスの一つと考えれています。今日現在までのレコード・CD・DVD売り上げの順位は以下の通りです。
1位:プレスリー…10億枚
1位:ビートルズ…10億枚
1位:マイケル・ジャクソン…10億枚
4位:ABBA…3億8千5百万枚(4億枚)
5位::マドンナ…3億枚
5位:レッド・ツェッぺリン…3億枚
5位:クイーン…3億枚
8位:エルトン・ジョン…2億5千万枚
9位:マライア・キャリー…2億枚
9位:セリーヌ・デュオン…2億枚
9位:ピンク・フロイド…2億枚
9位:AC/DC…2億枚
9位:ローリング・ストーンズ…2億枚
14位:ホイットニー・ヒューストン…1億7千万枚
15位:エアロスミス…1億5千万枚
15位:フランク・シナトラ…1億5千万枚
15位:ジェネシス…1億5千万枚
15位:スティービー・ワンダー…1億5千万枚
15位:U2…1億5千万枚
20位:バーブラ・ストライサンド…1億4千万枚
20位:デビット・ボウイ…1億4千万枚
22位:ガース・ブルックス…1億2千8百万枚
23位:シカゴ…1億2千2百万枚
24位:ビージーズ…1億2千万枚
24位:ボン・ジョヴィ…1億2千万枚
24位:ブルース・スプリングスティーン…1億2千万枚
24位:ダイアー・ストレイツ…1億2千万枚
24位:イーグルス…1億2千万枚
29位:ステイタス・クオー…1億1千8百万枚
30位:ニール・ダイアモンド…1億1千5百万枚
次に「ネッシーの日」について。
なぜ6月9日が「ネッシーの日」なのかというと、1933年6月9日にイギリスのスコットランドにあるネス湖という湖に大きな怪獣が住んでいるという記事が新聞に掲載されたことが由来となっています。
ネッシーという名前で有名ですが、ネス湖に住んでいる怪獣ということでネッシーというネーミングになったのです。
当時の新聞には写真付きで新聞に掲載された事もあり、世界中がネッシーのことで話題となりました。
一時期はネッシーの捏造写真が撮られることなどもありましたが、写真が撮影された60年後である1994年には撮影者の関係者である人物によって、捏造であったことが判明しています。
その後も大規模な捜索が行われるなどいまだにネッシーを探し続けている人もたくさんいるようです。
現在でもネッシーの目撃情報であったり写真などが出てくる事もあり、ネッシーが本当に存在している生き物なのかどうかはいまだに定かになっていません。
今回はネス湖に存在するとされているネッシーについて紹介しましたが、実は日本にも似たようなUMAが存在しているのを知っていますか?
その名も「クッシー」と「イッシー」です。
クッシー北海道の屈斜路湖で目撃例のある巨大未確認生物であり、1973年を境にして目撃証言 が相次いでいます。
実際に写真にも収められているそうですが、本当に存在しているかどうかは不明であり、アイヌの伝説によると湖に巨大な蛇が棲んでいるともされていて、これが何か関係しているとされています。
イッシーについては鹿児島県の池田湖で目撃例のある巨大未確認生物となります。
最初の目撃報告があったのは1961年のことで、現場にいた20人以上の人が同時に目撃したことから当時は話題を呼んでいました。
池田湖には龍神が棲むという伝説が残っているため、これがイッシーだとされています。
その後、テレビ番組などでイッシーの探索が行われましたが結局発見されず、未確認生物のままとなっています。
世界には様々なUMAが存在していますが、実はジャイアントパンダについても19世紀以前までは未確認生物だとされていたのは知っていましたか?
ジャイアントパンダが発見されたのは1869年のことでした。
それまではパンダという言葉はレッサーパンダの事を指す言葉でしたが、レッサーパンダを大きくしたような見た目からジャイアントパンダと命名され、レッサーパンダと区別されるようになり、やがてパンダといえばジャイアントパンダを表す言葉となりました。
そして、動物園でもお馴染みのゴリラですが、ゴリラも発見されたのは20世紀初頭のことだったので、それまでは未確認生物扱いされていました。
身近な動物でも近年まではUMA扱いであったことを考えると、現在も空想の生き物だとされているものが、100年後は当たり前のように動物園で展示されていてもおかしくはありませんよね。
*皆様はネッシーを信じていますか?いくら文明が進んだとはいえ「謎の生物」は実はまだまだたくさんいるようですよ。特に中国や南米にですね。
最後に「クジラの日」について。
なぜ毎月9日が「クジラの日」なのかというと、9日という日付が「く(9)じら」という語呂合わせであることが由来となっています。
「クジラの日」については、京都で国際捕鯨委員会年次総会が開催された1993(平成5)年に、大日 本水産会や日本捕鯨協会等25団体によって制定された記念日となります。
もともとはクジラをもっと食べてもらうことを目的として制定された記念日ですが、1988年にはクジラの商業捕鯨が禁止されていたため、記念日制定当初からクジラの肉を手に入れるのは簡単ではありませんでした。
現在ではさっぱり食べることがなくなったクジラですが、実は縄文時代や弥生時代の遺跡から骨 が出土するなど、かなり昔から食べられていたんです。
クジラといえば地球上に存在する生物の中でも最も巨大な生物なので、当時の人がどのようにしてクジラを狩っていたのかが気になりますよね。
また、クジラは哺乳類の中でも海に最も深く潜ることが出来て、「マッコウクジラ」については約3000メートルの深海まで潜ることが出来るそうです。
その潜水時間はなんと約1時間にもなるそうで、現在でも捕鯨は命がけかもしれませんが、昔の人 は怪物とでも戦うような感覚で捕鯨を行なっていたのかもしれませんね。
クジラといえば海面から頭を出して、豪快に潮を吹くイメージがありますよね。
あの行動は「潮吹き」という名前で知られていますが、あれは潮を吹いているわけではないんです。
実は「潮」ではなく「空気」を吐き出しているだけなんですね。
クジラは哺乳類であることは冒頭で述べましたが、人間と同じく肺で呼吸を行なっています。
人間が呼吸をする時に息を吸ったり吐きだしたりするのと同じで、クジラも海面に上がってきたときに息を吸ったり吐いたりしています。
クジラの体内に残っている空気は実はとても高い圧力が加えられていることから、呼吸をすると物凄い勢いで息が噴出されます。
そして、物質に加えられている圧力が急激に低下すると物質の温度が下がる現象が発生することから、吐き出された息に含まれる水分が霧のようになります。
この霧が遠巻きに見ているとあたかも潮を吹きだしているかのように見えていたものの正体だったということですね。
クジラの中でも「ザトウクジラのオス」については歌を歌うことが出来るそうなんです。
ザトウクジラがなぜ歌を歌うのかはいまだに謎に包まれていますが、一説によるとメスクジラへ求愛を行うときにこの歌がコミュニケーションの手段として使われているとされています。
歌のメロディーラインはうなり声のように低い音域から笛の音のように高い音域まで幅広く、数分間に渡って歌われていて、時には1時間以上も歌われることもあるようです。
繁殖期に歌われることが多いそうですが、その時によって歌われるメロディーラインは変化していきます。
歌を歌う動物はほかにもいますが、ここまで広い音域でしっかりとメロディーラインを意識して歌っているのはザトウクジラぐらいなのではないでしょうか。
また、クジラは歌を歌えるだけでなく大声を出すのも得意で、シロナガスクジラが思いっきり大 声を出すと188デシベルという音の大きさになります。
この大きさは飛行機が離陸する際の音量が170デシベルということから、とても大きい音であることがわかりますよね。
*クジラは太古の昔から日本人にはなじみ深い生き物です。皆様はクジラ、お好きですか?
本日「日曜日」も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/