ジェラートの日・男はつらいよの日・ツナの日「今日は何の日・8月27日」

8月27日火曜日

皆様おはようございます。毎日暑いですね!水分補給は充分ですか?エアコンを上手に使っていますか?

今日は「ジェラートの日」「男はつらいよの日」「ツナの日」です。

まず「ジェラートの日」から。

なぜ8月27日が「ジェラートの日」なのかというと、映画「ローマの休日」がアメリカで公開されたのが1953年8月27日であることが由来となっています。
「ジェラートの日」については日本ジェラート協会によって制定された記念日となります。
日本ジェラート協会によると、この日は「ジェラートの魅力を伝えて、たくさんの人にジェラートの美味しさを感じてもらう」ということを目的とした記念日になっています。
ローマの休日の有名なシーンんの一つに、オードリー・ヘップバーンが演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを美味しそうに食べるシーンがあります。
このシーンがきっかけとなってイタリアのジェラートは世界中の人へと広まっていき、今やイタリアの名物として確固たる地位を築きました。
現代では日本でも街中でジェラート専門店を見かけるようになりましたよね。
普段はあまりアイスなどの甘いものを食べないという人も、「ジェラートの日」をきっかけにしてぜひジェラートを味わってみてくださいね。

ジェラートとアイスクリームの違いについて説明しようとするとかなり難しいですが、それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか。
日本ではアイスクリームは「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」によって、乳固形分15%以上でうち乳脂肪分が8%以上と定義されています。
実は乳脂肪分が8%未満であることが多いジェラートは、日本の規格ではアイスクリームには該当せず、ラクトアイスやアイスミルクなどの氷菓に分類されます。
乳脂肪分がアイスクリームに比べて少ないことから、ジェラートの方がよりさっぱりとした味わいとなっています。
また、ジェラートはアイスクリームに比べて空気の含有量が少ないことから、あのねばねばとしてなめらかな独特の食感を生み出しています。
日本の規格に当てはめるとジェラートは「氷菓」に分類されていますが、本場のイタリアではアイスクリームや氷菓も含めて凍ったお菓子全般を「ジェラート」と呼ぶそうです。

アイスクリームは現代では完全にデザートに分類されていますよね。
しかし、時代を遡ってみると実はアイスクリームはデザートではなく薬用に開発されたということがわかります。
もちろんアイスクリームが登場してすぐのころは、現在のように生クリームなどが入ったものではありませんでした。
昔は冷凍庫がなかったため、冬に手に入る氷や雪などに蜜や果汁をかけて食べるのがオーソドックスな食べ方でした。
現代でいうところのかき氷に近いもので、戦争で傷ついた兵士の疲れを回復させるための薬として食べられていました。
現在のようにデザートとして食べられるようになったのは16世紀に入ってからだとされています。

*皆様は毎日「アイスクリーム」を召し上がっていますか?また突然暑くなってきました。アイスクリームをうまく活用しましょう!

次に「男はつらいよの日」について。

なぜ8月27日が「男はつらいよの日」なのかというと、1969年8月27日に山田洋次監督・渥美清主演の映画「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開されたことが由来となっています。
寅さんは映画シリーズとして有名ですが、実は元々テレビドラマだったものが反響を呼び映画が公開されて大ヒットをしたんですね。
毎年のように寅さんの映画は公開されることとなり、48作にも及ぶ世界最長の映画長編シリーズとなり、ギネスブックにも掲載されることとなりました。
「男はつらいよ」について知らない人がいるかと思いますので簡単に説明すると、「フーテンの寅」こと車寅次郎という主人公が何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきて、何かと騒動を起こすといったお話になります。
毎回のように「マドンナ」に出会って惚れる寅さんですが、失恋したり身を引かなければならなかったり、なかなか成就しない寅さんの恋愛模様も見どころとなっています。
基本的には人情喜劇になっていて笑いもあれば涙もあって老若男女を問わずに楽しめる映画になっています。
興味を持った方はぜひ視聴してみてはいかがでしょうか?

映画「男はつらいよ」シリーズが元々ドラマであることは説明しましたよね。
そのドラマ版の「男はつらいよ」の最終回が衝撃的な内容であることを知っていますか?
実はドラマ版の最終回で寅さんは死んでしまうのです。
最終回の内容は寅さんがハブを取りに行こうとする内容になっているのですが、逆にハブのかえり打ちにあってしまい、ハブに噛まれてしまって身体に毒が回った結果命を落とすラストを迎えるのです。
映画で有名な「男はつらいよ」シリーズですが、実はドラマ版の時点でかなりの大ヒット作品だったため、このラストには視聴者からの抗議が殺到することとなり、結果として映画化につながる事になったのでした。
当初はテレビドラマをそのまま映画化しても成功した例がなく失敗するものと思われていましたが、予想に反して48作の長編となるぐらいの大ヒット映画になるのでした。

寅さんといえばいつも放浪する時にはトランクを持ち歩いていますよね。
寅さんのトレードマークともいえるトランクですが、中にはいったいどのような物が入っているのか気になったことはありませんか?
実は松竹大船撮影所の小道具担当者の人によって寅さんのトランクの中身が語られたことがあるんです。
その小道具担当者の人の話によると、着替え用のダボシャツの上下にステテコ、筆記用具、洗面 用具、胃腸薬、JRの時刻表、目覚まし時計がトランクの中に入っているそうです。
目覚まし時計は寝坊をして列車に乗り遅れないようにする対策として持ち歩いていたのです。
また、サイコロや花札といった博打の道具もトランクに入っていたそうで、いかにも寅さんらしいというトランクの中身となっています。

*皆様は「寅さん」お好きですか?今でも人気は不動ですね。渥美さんはもういませんが、今頃、きっと、どこかで寅さんが活躍していると思うと心も少しは晴れます。

最後に「ツナの日」について。

なぜ毎月27日が「ツナの日」なのかというと、27日という日付が「ツ(2)ナ(7)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「ツナの日」はまぐろを提供する様々な料理店などで実施されているそうなので、近所のマグロを扱うお店が27日にはサービスをしているかもしれませんね。
この日以外にも実はマグロに関する記念日があり、10月10日についても「マグロの日」という記念日が制定されています。
マグロには頭を良くするといわれているDHAや、成人病の予防に役立つEPA、その他にも鉄分やタンパク質、ビタミンやミネラルなども豊富に含まれています。
特に赤身の部分はタンパク質が豊富に含まれていて、人間の健康を保つのには欠かせない食材です。
その他にも鉄分が豊富であることから貧血の予防や解消にも役立ち、ビタミンEには美肌や肩こり、腰痛などにも効果があります。
毎日食べることは難しいですが、毎月27日の「ツナの日」にはマグロを食べて健康な身体作りを心掛けてみてはいかがでしょうか?

マグロを加工した製品には「ツナ缶」と呼ばれるものがありますよね。
「ツナ缶」といえばマグロを油漬けにした缶詰の総称なのですが、よく似たものに「シーチキン」というものがあります。
それでは「ツナ」と「シーチキン」にはどんな違いがあるのでしょうか。
そもそも「ツナ(tuna)」は英語のため、日本語にすると「まぐろ」という意味になります。
つまり「ツナ缶」といえば「マグロの油漬けの総称」ということになりますね。
「シーチキン」については実は「ツナ缶の一種」であって、はごろもフーズ社から販売されている「ツナ缶の商品名」となります。
ツナ缶といえばシーチキンというイメージが定着した結果、ツナ缶のことを「シーチキン」と呼ぶ人が増えたのです。

 

マグロといえばいつも泳ぎ続けていて、泳ぐのを止めると死んでしまうと言われていますよね。
それでは、そもそもなぜマグロが泳ぎ続けているのかを知っていますか?
それは、マグロが回遊魚と呼ばれる魚であって、泳ぐのを止めると本当に死んでしまうからなんです。
マグロは口を開けながら泳ぎながら水分をエラに送り込むことによって、水分に含まれる酸素を取り込んで呼吸をしています。
そのため、マグロにとって泳ぐことは呼吸をすることなので、泳ぐのを止めてしまうと酸素が取り入れられなくなって死んでしまうのです。
回遊魚全てが止まると必ず死んでしまうとは限りませんが、カツオ、ブリ、アジ、カジキなどの回遊魚はマグロと同様に泳ぐことによって呼吸をしているそうです。


*皆様は「ツナ」を召し上がっていますか?ツナマヨのおにぎり、美味しいですよね!考えた人、最高です!!

本日もよろしくお願い致します。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です