9月17日火曜日
皆様おはようございます。「三連休」あっと言う間でしたね?健康はバッチリですか?
今日は「イタリア料理の日」「モノレール開業記念日」「キュートナーの日」です。
まず「イタリア料理の日」から。
なぜ9月17日が「イタリア料理の日」なのかというと、9月17日という日付がイタリア語で「料理」という意味である「ク(9)チ(1)ーナ(7)」の語呂合わせであることが由来となっています。
「イタリア料理の日」については日本イタリア料理協会によって制定された記念日となります。
イタリア料理協会についてはイタリア料理のシェフを中心に活動を行っている団体であり、この記念日については「イタリア料理の普及・発展、イタリア文化の紹介、調理技術・知識向上」という事を目的としているそうです。
現在ではパスタやピザなどのイタリア料理は完全に日本に定着していますが、実は日本にイタリア料理が定着したのはつい最近のことなのです。
イタリア料理については「イタ飯」と呼ばれており、日本で最初にイタ飯ブームが起こったのは1980年代末になってからのことでした。
その当時のイタリアではセシウム汚染の影響によってパスタ産業の売り上げが低迷していたこともあり、ヨーロッパの各地でイタリア料理の売り上げが下がった結果として、日本にイタリア料理がやってきたとされています。
その当時には既にフランス料理などが存在していましたが、フランス料理に比べてイタリア料理の方が庶民的だというイメージがあったため、日本人にイタリア料理が広まっていったとされています。
日本でピザにかける調味料といえば「タバスコ」が定番になっていますよね。
しかし、実は本場のイタリアではピザにタバスコをかけて食べることはなく、むしろピザにタバスコをかけるのが普通になっているのは日本だけって知っていましたか?
そもそもタバスコについてはイタリア産の調味料ではなくて、アメリカのマケルヘニー社の商品なんです。
日本ではピザなどの他にもイタリア料理にはタバスコをかけるのが定番となっていますが、そもそもタバスコを販売しているアメリカですらピザにタバスコはあまりかけません。
アメリカではタバスコはメキシコ料理にかける調味料として使われるのが一般的であり、他にはハムエッグなどの卵料理に使っているそうです。
イタリア人が日本にきてピザを食べると、知らない調味料をかける日本人が周りにいてびっくりするかもしれませんね。
日本にはパスタを食べるときにスプーンとフォークの両方を使って食べる人もいますよね。
確かにスプーンを使った方が麺を巻き付けやすいのもありますが、本場イタリアではスプーンは使わないって知っていましたか?
イタリア人でスプーンを使うのはパスタを食べ慣れていない子供がすることで、大人はフォークだけで食べます。
では何故、日本にはスプーンを使う文化が出来てしまったのでしょう。
イタリアのコース料理では前菜にパスタかスープかのいずれかが出てきます。
そのパスタとスープ、どちらを選んでも良いようにテーブルにはスプーンとフォークが置かれているのです。
それを勘違いしてしまったアメリカ人がスプーンとフォークの両方を使ってしまったのです。
そして「パスタはスプーンとフォークで食べるもの」という文化ができ、アメリカから日本にまで広まってしまったのです。
お店ではスプーンとフォークの両方を出してくれるところもありますが、イタリア人のいる本場のお店ではフォークだけで食べた方が良いかもしれませんね。
*皆様は日頃「イタリア料理」を召し上がりますか?パスタ?ピザ?それとも……。イタリア料理は日本人にはあいますね。
次に「モノレール開業記念日」について。
なぜ9月17日が「モノレール開業記念日」なのかというと、1964年9月17日に浜松町から羽田空港の東京モノレールが開業したことが由来となっています。
「モノレール開業記念日」については東京モノレールによって制定された記念日となります。
東京モノレールについては旅客用のモノレールとしては日本初のものでした。
実は当初は新橋駅を起点として東京モノレールを開業することを計画していて、日本効果電鉄によって1961年12月26日に羽田 – 新橋間の免許が取得されました。
しかし、東京モノレールを建設するための用地確保の目処が立たなかったので、やむを得ず浜松町を起点としてターミナルが建設されるということになりました。
元々東京モノレールは1964年の秋に開催される東京オリンピックに向けて建設されたものだったのため、羽田空港から都心へと繋がる東京モノレールは海外から日本へ訪れる外国人にとって重要な交通手段となったそうです。
モノレールについては実は東京モノレールよりも前に存在していて、最初に作られたモノレールは交通手段ではなく遊覧用のものでした。
日本初のモノレールについては1957年に上野動物園に作られたものであり、現在も「上野懸垂線」という名前で運行が続けられています。
日常的に利用されるようになった「モノレール」ですが、実はこの「モノレール」についても名前の由来があるって知っていましたか?
実は「モノレール」の「モノ」については英語で「単一の」という意味になる接頭語の「mono」が由来となっているんです。
何が「モノ」なのかというと、電車などの乗り物はレールに対してタイヤが通るための軌道が2つあるのに対して、モノレールについては車体が通るための軌道が一つしかないんです。
そのため「単一のレール」といった意味で「モノレール」という名前が採用されることになったんですね。
モノレールの名前の由来については意外に知られていないので、ぜひモノレールに乗った際にはこの雑学を話してみてくださいね。
東京のお台場などに出かける際には「ゆりかもめ」を使う人がかなり多いのではないでしょうか。
この「ゆりかもめ」という乗り物はモノレールだと思われがちなんですが、実はモノレールではないんです。
先ほどモノレールについてはタイヤが通るための軌道が一つしかないと解説しましたが、ゆりかもめについては普通にタイヤが4つある電車のような形状の乗り物なのです。
そのため、ゆりかもめはモノレールとは呼べません。
ゆりかもめについては「自動案内軌条式旅客輸送システム(Automated Guideway Transit)」、通称「AGT」と呼ぶのが正しいそうですが、AGTという言葉自体があまり一般的なものではないため、ゆりかもめのホームページでは「新交通システム」という名称で紹介されています。
*皆様は日頃「モノレール」に乗りますか?僕の家の近くには「多摩都市モノレール」が走っています。高いところを走るモノレールに乗るのもたまにはいいかもしれまんよ。
最後に「キュートナーの日」について。
なぜ9月17日が「キュートナーの日」なのかというと、9月17日という日付が「9(キュー)17(トナー)」の語呂合わせであることが由来となっています。
「キュートナーの日」については作詞家・作曲家・プロデューサーとして活動をしている中村泰士氏によって制定された記念日となります。
中村泰士氏によると、キュートナーとはキュートな大人であったり、粋な大人、いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人のことを指すそうです。
他には4月28日に「シニアーズデイ」と呼ばれる記念日があり、キュートナーの日と同様に新しい大人のライフスタイルを考える日となっています。
社会人になってある程度の年齢を重ねてくると、何かを始めるのにとても億劫な気持ちになってしまいますよね。
しかし、毎日が仕事ばかりで楽しいことや趣味がないとメリハリがつかないですし、生きている実感がわかないですよね。
何かを始めるのに年齢なんて関係が無いですし、少しでも興味があることがあるなら「キュートナーの日」をきっかけにして、とりあえずやってみるのはいかがでしょうか。
皆さんは世界の長寿記録を持った女性が何歳まで生きたのかをご存じでしょうか?
長寿記録の持ち主はフランス人女性のジャンヌ・カルマンという人物ですが、なんと122年と164日も生き続けたのです。
確実な証拠や記録が残っていない人で120歳の大還暦を迎えた人はいたそうですが、ジャンヌ・カルマンさんは確実な証拠を持っていて大還暦を迎えた唯一の人物となります。
ジャンヌ・カルマンさんはとても元気な人物であり、85歳からはフェンシングを始めて、100歳まで自転車に乗り続け、117歳まで喫煙をしていたそうです。
一般的にタバコといえば健康に害を及ぼすものというイメージが強いため、長寿記録保持者が喫煙者だというのは意外ですよね。
趣味などを楽しみ、やりたいことを積極的にやって生きるのが長生きの秘訣なのかもしれませんね。
節分の豆まきといえば年齢の数だけまいた豆を食べるのが定番となっていますよね。
しかし、そもそもなぜ年齢の数だけ豆を食べるのか、その意味についてご存じですか?
節分に使われる豆は「福豆」と呼ばれており、邪気を払うために炒られて作られているんですね。
そして、邪気を払う意味のある福豆を年齢の数だけ食べることによって、年齢と同じ数の福を身 体に取り入れるという意味が込められているんです。
基本的には数え年の数だけ豆を食べるのが本来の風習となっています。
豆が苦手であったり、年齢的に豆をたくさん食べられないという方は、福豆や昆布、梅などで淹れた「福茶」を飲んで福を取り入れましょう。
*皆様は何歳まで生きたいですか?今後はロボットやアンドロイドが日本人の職業を奪い、介護の仕事にはASEANから3千万人くらい入ってきます。もし「日本が倒産」したらIMFでは救うことができず、今も赤字経営しています。今後の日本はどうなってしまうのでしょうか?
今週も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!