天気図記念日・寒天の日・似合う色の日「今日は何の日・2月16日」

2月16日水曜日

皆様おはようございます。うがい。手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?

今日は「天気図記念日」「寒天の日」「似合う色の日」です。

まず「天気図記念日」から。

なぜ2月16日が「天気図記念日」なのかというと、1883(明治16)年に日本初の天気図が作成されたことが由来となっています。
初めて作成された天気図は7色刷りとなっていて、ドイツ人の気象学者であるエリヴィン・クニッピング氏の指導のもとに作成されました。
最初に作られた天気図は試験的に作られたものだったため、正式に発行されるまでは2週間ほどの時間がかかり、3月1日が正式発行となりました。
当時の天気図は1日1回発行され、新橋や横浜にある停車場などに掲示されていたそうです。
日本に残されている最も古い天気図は1883年4月1日となり、現在は国立公文書館に保管されています。

天気図記念日以外にも「気象記念日」という記念日が存在しています。
「気象記念日」は明治8(1875)年6月1日に東京気象台が創設され、気象観測や地震計による観測が始まったことが由来となっています。
最初は東京のみの観測となっていましたが、東京で気象観測が始まったのを受けて、全国的に気象台の建設が始まりました。
テレビなどの媒体が全く存在しないころから気象観測はしっかりと行なわれていたということがわかりますね!

天気図について解説しましたが、実は天気図には色々な種類があります。
テレビで気象キャスターが解説する時に色々な種類の天気図を用いて解説していますよね!
天気図は大きく分けて「実況天気図」「予測天気図」「高層天気図」の3種類に分けることができます。
「実況天気図」は実際の気圧配置を示した天気図となります。
「予測天気図」は未来の気圧配置を予測して示してある天気図とあります。
よく「それでは○時間後の天気図を見てましょう」といった解説の後に登場する天気図です。
「高層天気図」は空の高い所の気圧配置を示した天気図となります。
実は地上だけではなく空の上の天気もチェックしているんですね!
地上が3度でも上空がマイナス30度などになっている事があるので、降雪などを予測する場合に高層天気図などが使用されます。
普段はあまり気にすることはありませんが、様々な天気図を用いて気象観測や天気予報が行なわれています。
「天気予報は当たらない」とはいいますが、最近では天気予報の精度もかなり上がってきており、やはり出かける前の天気予報チェックは欠かせないものですよね。

*皆様はどの「天気予報」を信じていますか?最近はネットでも正確な天気予報が出てきましたからね。でも僕の住んでいる地域は2回とも大雪注意報が外れました。

次に「寒天の日」について。

寒天といえば一時期大ブーム
となり爆発的に売れていましたよね!
どこのスーパーに言っても寒天が大量に売られていた覚えがあります。
なぜ2月16日が寒天の日なのかというと、2005(平成17)年2月16日にNHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことが由来となっています。
長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合によって制定されました。
単純にブームだから記念日を制定したのではなく、元々2月のこの時期を中心にして寒天の天然製造が行われているからです。
長野県の団体によって制定されていることから、長野県の特産品である寒天を宣伝する目的も兼ねています。

寒天は普段からあまり食べるものではありませんが、ダイエットには最適な食べ物ということもあり、大ブームとなりました。
一時期は寒天ごはんというちょっと怪しいレシピも見かけたことがあります。
寒天はその約8割が食物繊維で出来ているためとても健康的な食べ物だという事がいえます。
更に、寒天の原料は海藻なのでカロリーもほとんどありません。
更に寒天の保水性の高さから少しの寒天だけでもかなり食べた気がして、満腹感が得られます。
ゼリー状になっていて消化吸収までに時間がかかるため、腹もちもいいようです。
以上のことからいかに寒天がダイエットに向いているかがわかりますね!

寒天によくにた食べ物でところてんってありますよね?
この2つの食べ物の違いをご存じでしょうか?
ちなみに、先ほど説明した通り寒天の原料は海藻で「テングサ」が原料となっています。
ところてんも原料は「テングサ」となっており、元々はどちらも海藻です。
「テングサ」は時間をかけて煮詰める事によりドロドロの液体となります。
これを冷やし固めるとゼリー状となり、これがところてんとなります。
出来上がったところてんを凍らせて乾燥させて出来るものが寒天となります。
つまり、寒天はところてんを更にひと手間加えた食べ物ということになりますね!
しかし、どちらもぷるぷるでゼリー状の食べ物のため、元々は海藻だったと言われてもあまりイメージが出来ないですよね。
そもそもテングサをドロドロになるまで煮詰めて、それを冷やし固めて食べようと最初に考えた人の発想が凄いです。


*皆様は「寒天」を召し上がりますか?女性はやはり「ダイエット」にご利用でしょうか?

最後に「似合う色の日」について。

なぜ2月16日が「似合う色の日」なのかというと、2月16日という日付が2と16で「似(2)合う色(16)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「似合う色の日」については一般社団法人日本パーソナルファッションカラーリスト協会(JPFCA)によって制定された記念日となります。
JPFCAは兵庫県神戸市に事務所を構える企業であり、「グラデーションカラースケール®」で、一人ひとりに本当に似合うパーソナルカラー診断の提供を行って言います。
この記念日を制定することによって、「グラデーションカラースケール®」の認知度を高めて、カラーリストのスキルを向上させることが目的となっています。
また、「似合う色の日」には似合う色を身につけることで「心豊かに人生を満喫できるように」という願いも込められています。
好きな色の服だけど、着てみると似合わなかったりとか、普段とは全く違う色の服を着たら意外と似合って好評なことってありますよね。
人間の肌の色は一人ひとりで異なりますし、着ている服の色で印象や気分も変わったりしますので、ぜひこの日をきっかけに自分の似合う色を探してみてくださいね。


実は男性と女性では見えている色が少し異なっていることから、見えている景色も違うってご存じでしょうか?
特に女性の方が色の違いに敏感であり、赤色からオレンジ色の間の微妙な色合いの違いを識別することが出来るそうなんです。
そのため、単純に男性の目には赤色に見えているものでも、女性の目には赤紫であったり濃い赤 色に見えていることもあるんですね。
なぜ女性の方が色の違いに敏感なのかというと、性別を決定するX染色体の数が、男性は1つ、女 性が2つと異なっているからのようです。
この遺伝子情報の差によって、見えている景色の色合いが違ってくるんですね。
女性が男性よりもイルミネーションなどが好きなのも、もしかするとこうした違いが関係しているのかもしれません。

牛は赤色を見ると興奮するという話を耳にしたことはありませんか?
実際に闘牛ではマタドールが赤い布をヒラヒラさせて牛を挑発し、牛も赤い布をめがけて突進していますよね。
このことから牛が赤色に興奮するという情報は本当のように思えますが、実は牛が赤色に興奮するのは全くのデマ情報なんです。
牛の目は色を識別することが出来ないことから、牛の目には世界が白黒に映っているため、何色 の布でも関係ないのです。
それでは牛は何にあそこまで興奮しているのかというと、見慣れないヒラヒラとした布の方なんですね。
牛は動くものに反応する習性があることから、布をヒラヒラさせることによって牛を挑発していたのです。

*皆様はどんな「色」がお好きですか?今、女性は様々な色のファッションができるシーズンなのでいいですねえ。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です