靴の記念日・オリーブの日・お菓子の日「今日は何の日・3月15日」

3月15日火曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?

今日は「靴の記念日」「オリーブの日」「お菓子の日」です。

まず「靴の記念日」から。

なぜ3月15日が「靴の記念日」なのかというと、1870(明治3)年3月15日に西村勝三という人物が東京・築地入船町に日本初の西洋靴工場である「伊勢勝造靴場」を開設した事に由来しています。
西村勝三は幕末から明治時代にかけて生きた実業家であり、製靴工場を創業するまでは鉄砲や弾薬を売って資産を築いていたそうです。
日本初の西洋靴の工場については、陸軍の創始者である大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎることから日本人の足に合う靴を作る為に開設されました。
そのため工場が開設された当初に主に作られていたのは軍靴だったそうです。
当時の築地は多くの西洋人が居住しており、教会やミッションスクールなどが立ち並んでいたことから、まさに文明開化を象徴するような街並みでした。
ちなみに、明治時代当時の一般庶民のほとんどは農民でした。
そんな一般庶民の履き物は草履や下駄が主流だったため、軍靴のような革靴が一般的に履かれるようになったのは大正時代になってからだったそうです。

靴といえば身軽で動きやすいスニーカーを普段から履いている人も多いのではないでしょうか。
そんなスニーカーですが名前に由来があるのは知っていましたか?
スニーカーの名前の由来は「忍び寄る」という意味である英語の「sneak」だとされています。
靴底が堅い革靴は歩く時に「カツカツ」と音がなってしまいます。
しか靴底が柔らかい素材でできているスニーカーを履く事により、後ろから音を立てずに忍び寄ることができることから「スニーカー」という名前が付けられたそうです。
確かにスニーカーは歩く時に音が全然ならないのでスニーカーという名称には納得できますよね。

ローファーにも意外な名前の由来があるのは知っていますか?
ローファーは靴ひもがないためとても履きやすく、女子高生なんかはかかとを踏んで履いている人もいますよね。
そんな気楽に脱いだり履いたりできるローファーですが、英語の「loafer」という単語が由来となっており意味は「怠け者」という意味になります。
ローファーはフォーマルな見た目から正装にも履かれたりしますが、まさか意味が「怠け者」とは意外ですよね。

靴を長時間履いていると足が臭くなったりしますよね。
足や靴が臭くなる原因は靴の中で雑菌が繁殖しているからだって知っていましたか?
特に、サイズの合ってないきつい靴であったりブカブカの靴を履く事により、靴の中が高温多湿となってしまいより雑菌が繁殖しやすくなります。
以上のことからサイズが合わない靴履いていると足が臭くなってしまいますので注意してください。

*皆様は「靴」をきちんと管理していますか?僕は毎日違う靴を履いていくようにしています。プロ野球の投手のようにローテーションですね。

次に「オリーブの日」について。

なぜ3月15日が「オリーブの日」なのかというと、1950(昭和25)年3月15日に昭和天皇が小豆島を訪れた際に、オリーブの種を蒔かれたことが由来となっています。
香川県の小豆島のオリーブを守る会によって1972年に制定されました。
「多くの人にオリーブを知って頂きたい」という願いから制定されたそうです。
オリーブオイルなどのオリーブ製品が注目され始めたのは平成になってからだと思いますので、こんなに昔からオリーブを広く知ってもらう活動が行われていたとは意外ですよね。
最近では数千円の少し高級なオリーブオイルがスーパーに並ぶようになりました。
日本ではオリーブはそこまで馴染み深い食べ物ではありませんが、オリーブは古代ヨーロッパから人間の生活に密接に関係がありました。
紀元前3000年頃には既に風車を使ってオリーブのオイルを絞っていたという記述が残されています。

日本にオリーブオイルが最初に伝わったのは、安土桃山時代に日本に訪れたポルトガルの宣教師によるものだとされています。
また、江戸時代に入ってからという説もあり、いつごろから日本にオリーブオイルがあったのかは真偽が不明となっています。
明治時代以降になると日本でもオリーブを栽培しようとしましたがどうしてもうまくいきませんでした。
日本国内の色々な場所で栽培がおこなわれ、ようやく成功したのが小豆島だったのです。
最初にオリーブの栽培に成功したのは明治41(1908)年のことだったそうです。
オリーブ栽培の本場である地中海沿岸の気候と良く似ている小豆島はオリーブ栽培には適しているため、現在でも日本のオリーブ栽培の中心となっています。

古代ヨーロッパではオリーブオイルは様々な使われ方をしていたようです。
筋肉痛が起こった時にはオリーブオイルを塗ってマッサージすると筋肉がほぐれやすくなり、耳 垢がつまっている時にはコットンにオリーブオイルをしみ込ませて耳垢を掃除することにより、耳垢がとれやすくなるとされていました。
また、オリーブオイルは油であることから保湿作用が高く、皮膚を乾燥から守る効果があり、ハゲ予防にも効果があるとされて頭に塗りつけていたそうです。
美容クリームのベースや石鹸の原料としても使うことができるようで汎用性が高く、古代からいかにオリーブオイルが重宝されてきたのかがわかります。

*皆様は「オリーブ」活用していますか?オリーブマッサージはよく見かけますね。

最後に「お菓子の日」について。

なぜ毎月15日が「お菓子の日」なのかというと、和歌山県の橘本神社と兵庫県の中嶋神社の例大祭が制定当時4月15日に行なわれていたことが由来となっています。
橘本神社と中嶋神社にはお菓子の神様である「菓祖神」が祀られているんですね。
「お菓子の日」については全国菓子工業組合連合会(全菓連)によって1981(昭和56)年に制定された記念日となります。
例大祭と言われてもあまりピンとこない人も多いかもしれませんが、例大祭はその神社によって定められた日に行われる祭祀のことです。
その神社に祭られている神様や、その神社にまつわる特別な日に例大祭が行われることが多いそうです。
実は例大祭は俗称であり、正式名称は大祭式例祭(たいさいしきれいさい)となっています。
毎月15日は「お菓子の日」ということで、普段からダイエットなどでお菓子を制限している人も、この日だけは神様に感謝をする意味合いでお菓子を食べてみてはいかがですか?

現在ではグミといっても様々な食感のものや、色々な味のものが販売されていますよね。
お菓子の定番といってもいいグミですが、実は元々はお菓子として作られたものではなく、歯を強くするために作られたものなんです。
グミが誕生したのは実は結構最近のことで、1920年にドイツのハンスリーゲルによって作られたのが最初だとされています。
当時のドイツでは柔らかい食べ物が多かった事から、子供の噛む力がだんだんと弱まっていき、歯に関する病気を抱える子供が増えていきました。
そこで子供たちの噛む力を強くするために開発されたのがグミであり、あえて硬いものを食べさせることによって子供の歯の病気を予防しようとしたのです。
現在では噛みやすい柔らかいグミも増えていて、歯を鍛えるという目的は忘れられてしまい、普通のお菓子となってしまったのでした。

ポテトチップスの人気は根強く、様々な製菓会社からいろいろな味のポテトチップスが販売されていますよね。
うすしお味やのりしお味など、その名前から味が連想できるものが多いですが、コンソメパンチという味についてはとても不思議な名前ですよね。
普通にコンソメ味ではなく、なぜコンソメパンチにしたのかというと、コンソメパンチ味が開発された時の時代背景に関係があります。
実は「パンチ」という言葉が、コンソメパンチ味を発売した年である1978年の流行語だったのです。
「パンチがきいている」といった言い回しは現在でも残っていますが、このような言葉は元気が良い様や勢いがある様子といった意味で使われていました。
そして、ポテトチップスの味も当時の流行に則り、普通にコンソメ味にするのではなく「コンソメパンチ」という名前にすることによって、より消費者の印象に残るようにしたのです。

*皆様はどんな「お菓子」を召し上がりますか?僕は「カラムーチョ」など、どうしてもポテトチップス系が多くなってしまいますね。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です