穀雨・女子大の日・郵政記念日「今日は何の日・4月20日」

4月20日水曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?

今日は「穀雨」「女子大の日」「郵政記念日」です。

まず「穀雨」から。

あまり聞いたことがないと思いますが「穀雨」の読み方は「こくう」であり、二十四節気の一つとなります。
二十四節気は1年を24等分した季節だと思っていただければわかりやすいかと思います。
春夏秋冬が四季ならば、二十四節気は二十四に分かれた季節を表しています。
次の二十四節気が「立夏」となりますがそれまでの期間を「穀雨」と呼びます。
「穀雨」の意味は「穀物を育んでくれる春の雨」となります。
この意味からわかる通り、一つ前の二十四節気である「清明」が晴れて穏やかだったのに対して、「穀雨」の期間からは少しずつ雨量が増えてきます。
「穀雨」から雨量が増えるという事で、準備を整えて農作業を始めるのにはちょうどいい季節であり、この時期に植えられた穀物が育つような雨に恵まれる季節となります。
また、「穀雨」の時期に振る雨は今後の農作物の良し悪しを決めるぐらい重要なものであり、五穀豊穣をもたらす恵みの雨だと考えられています。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉もあるそうで、この時期には暖房や冬服は一切いらなくなる季節とも言われています。
「穀雨」が終わり「立夏」を迎えるころには「八十八夜」が訪れて、暦上では春から夏へと季節が移り変わります。

二十四節気を更に細かく3つに分けたものに「七十二候」と呼ばれるものがあります。
季節を更に細分化して72の季節を表現するのに使用されます。
穀雨のシーズンは雨量が増える季節であり、穀物や植物が良く育つことから、以下の意味をもった「七十二候」が穀雨の時期に訪れます。

◆葭始生(あしはじめてしょうず)
穀雨の初候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」となっています。
意味は「葦(あし)が芽を吹き始めるころ」となります。

◆霜止出苗(しもやんでなえいづる)
初候の次は次候といい、穀雨の次候は「霜止出苗(しもやんでなえいづる)」となります。
意味は「霜がなくなり、稲の苗が育ち始めるころ」となります。

◆牡丹華(ぼたんはなさく)
最後に迎える「七十二候」は「末候」と呼ばれており、穀雨の末候は「牡丹華(ぼたんはなさく)」となります。
意味は「牡丹の花が咲き始めるころ」となります。

このような意味をもった「七十二候」から、穀雨は植物が芽吹いて成長し気温も暖かくなるということがよく分かります。

*穀雨とは

穀雨こくうとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「雨が百種の穀物を生じさせる時期」を意味します。太陽の位置を表す黄経で30度の時を言い、新暦では4月20日~21日ごろになりますが年によって変わりますす。

穀雨を迎えると気温は急速に上昇し、寒気が訪れることはなく、雨が降る日も増えていきます。穀物を育てるには絶好の気候で「雨生百穀」(雨が百種の穀物を生じさせる)と言われ、ここから「穀雨」という言葉が生まれました。

◆穀雨は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立春りっしゅんはこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まります。

春の節気は立春りっしゅん雨水うすい啓蟄けいちつ春分しゅんぶん清明せいめい穀雨こくうとなっており、穀雨は春の最後の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2022年の穀雨はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2022年の穀雨であれば、以下のようになります。

・日付としての2022年の穀雨は4月20日。

・期間としての2022年の穀雨は4月20日~5月4日まで。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆穀雨の七十二候(日本)

日本の穀雨の七十二候は以下のようになります。

穀雨の七十二候
内容 時期
初候 あしはじめてしょう 4月20日頃

4月24日頃
次候 しもんでなえ 4月25日頃

4月29日頃
末候 牡丹ぼたんはなさく 4月30日頃

5月4日頃

川辺の葦が芽吹き、霜が降りることがなくなって苗が元気に育ち始め、牡丹の花が咲き、季節は春真っ盛り、時に夏の気配を感じさせるころです。

◆八十八夜

二十四節気で雑節となっている「八十八夜」はちょうどこの穀雨の終わり、5月初めのころ。立春から数えての八十八夜という意味で、日本だけにある節気です。

八十八は「米」という文字になることもあって農事の吉日ですが、「八十八夜の忘れ霜」という言葉のある通りこの季節は霜害に遭うこともあり、注意喚起のための節気でもあります。またこの時期は茶摘みの季節、新茶がおいしく、八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。

◆穀雨の「旬の食べ物」

この時期の美味しいものとしては新ごぼうや草餅があります。ごぼうは中国では漢方薬の材料で食料ではありません。ごぼうは一見泥にまみれた木の根っこのようでこれを食料として食べるのは日本人だけのようですが、きんぴらでもけんちん汁にしても美味しく、なぜ日本人以外は食べないのか不思議です。

日本の草餅はヨモギから作りますが、中国でヨモギは漢方薬の材料であると同時に厄除けの植物として用いられます。

◎清見(みかん)

みかんとオレンジの中間の特徴を持つ清見も穀雨の頃に食べごろを迎えます。

◎タケノコ

タケノコは種類にもよりますが3~5月ごろに最も多く出回ります。

春から初夏にかけてはタケノコご飯のおいしい季節ですね。

◆穀雨の「季節の花」

◎藤

藤は4月下旬~5月上旬ごろに咲きます。

ゴールデンウィークのあたりで見ごろを迎えるため、各地の藤の名所は多くの人でにぎわいます。

◎チューリップ

チューリップには様々な種類がありますが、主に4~5月に咲き、穀雨の頃が見ごろとなります。

◎レンゲソウ

レンゲソウは4月上旬~5月上旬に咲きます。春の季語となっています。

◎ヤマブキ

「山吹色」のヤマブキは4月に咲きます。写真はまさに山吹色ですね。

◎ヒナゲシ(虞美人草)

ヒナゲシも穀雨の頃に美しく咲く赤い花です。虞美人草とも呼ばれますが、これは「項羽と劉邦」の時代の虞美人と呼ばれた女性から名づけられました。

次に「女子大の日」について。

なぜ4月20日が「女子大の日」なのかというと、1901年4月20日に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した事に由来しています。
当時は女性の立場は非常に弱いものだったため、女性が教育を受けることは有害無益であると考えられていました。
日本女子大学を創立した成瀬仁蔵は女子教育の必要性を訴えて、伊藤博文や大隈重信などの支援を受け、ようやく東京の目白の地に日本女子大学を創立させることに成功したのでした。
当時は家政学部、国文学部、英文学部といった三つの学部からなる大学でした。
日本女子大学の理念は「女子を人として教育すること」、「女子を婦人として教育すること」、「女子を国民として教育すること」であることから、それまで立場の弱かった女性の社会進出が一歩進んだ瞬間だったと言えるでしょう。

今回紹介した日本女子大学のように女子しか通うことのできないいわゆる「女子大」ってありますよね。
しかし、女子大があるのに対して男子大っていう言葉は聞いたことがありません。
理系大学で著しく男女比が偏っていて男子ばかりの大学は存在していますが、実際に男子大というものは存在していないんです。
そもそも昔は女性が教育を受けることは有害無益であると考えられていたことから、大学=男子 の教育機関だったため男子大という考え方はありませんでした。
女子大ができるまでは大学は全てが男子大だったため、わざわざ男子大としてカテゴリーを作る必要がなかったんですね。
一部の例外を除いて女子が教育を受けることが出来なかった時代から、女子も教育を受けられる時代へと変化していき、その結果「女子大」という考え方が出来たのでした。
当時は「大和撫子」や「良妻賢母」が女性の理想像とされていたため、そのような女性へと教育するために女子大が誕生したそうです。
ちなみに「男子大」というものはありませんが、東洋食品工業短期大学は2008年までは力仕事が要求されることから男子の募集しかされていませんでした。

モンキー・パンチ氏によって描かれた国民的なキャラクターであるルパン三世ですが、実は日本の東大出身だったって知っていましたか?
ルパンは東大卒のスポーツ選手などがかっこいいと思った事から「東大卒の大泥棒」という肩書き欲しさに東大を受験し、見事に合格しました。
東大の入試は皆さんも知っての通り難関のため、そんなに簡単に合格できるわけはありませんが、そこは泥棒であるルパンらしく、予め入試の問題を盗み出して予習することにより合格することが出来ました。
そして、東大に入学してからはルパンの最大のライバルである銭形警部や、マドンナ的存在である峰不二子と出会うのでした。
学生のころから知り合いだったとは意外ですよね。
電子医学部に通っていたルパンは「義賊部」というサークルを設立するなど大学生活を満喫していましたが、その後は卒業したのか中退したのかは描かれませんでした。
ちなみにルパン三世が通っていた東大は「東西京北大学」の略のようですが、もともとは本当の東京大学にする予定だったそうです。

*皆様は「女子大」出身ですか?少子化の為「女子大の共学化」がどんどん進んでいますね。

最後に「郵政記念日」について。

なぜ4月20日が「郵政記念日」なのかというと、逓信省(現在の日本郵政グループ)によって1934年を「逓信記念日」として制定したことが由来となっています。
実はその後もこの記念日の名前は何度も変わっています。
逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年には現在の「郵政記念日」として改称されました。
しかし1959年には「逓信記念日」に戻されることとなりました。
その後「郵政記念日」として制定されたのは2001年のことで、省庁再編に伴って再び「郵政記念日」という名称になりました。
現在の「郵便」という仕組みが出来たのは明治時代になってからのことで、それまでは皆さんもおそらく聞き覚えのある「飛脚」という制度が利用されていました。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)に「郵便制度」が実施され、東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。
主要都市で「郵便制度」が機能し始めたことをきっかけにして、翌年には全国で「郵便制度」が実施されることになりました。

明治初期にそれまでの「飛脚制度」から「郵便制度」へと移行した事は解説しました。
郵便制度が始まったばかりのころは、郵便配達員が拳銃を所持していたって知っていましたか?
郵便制度が始まって以来、郵便物の中に入っている現金や荷物そのもの目的とした強盗事件が多発したそうです。
そのため、郵便配達員は自分の命や荷物を守るために拳銃の所持が法律で認められていたそうなんです。
この法律は明治6年から始まって、昭和24年になるまで護身用の拳銃である「郵便保護銃」と呼ばれる短銃を所持し、郵便配達員は自分の身を自分で守っていたのでした。
現在の日本では考えられませんが、当時の日本と今の日本では治安の悪さは比べ物にならないでしょうし、強盗に狙われやすい郵便配達員はまさに命懸けで荷物を運んでいたんですね。


現在の日本では年間を通して約40種類の切手が発行されていますよね。
実は切手のデザインを専門としているデザイナーさんがいるんです。
日本のすべての切手は日本郵便の「切手デザイナー」という専門家によって作成されて、しかもその人数はわずか5人しかいないそうです。
5人しかいないことから仕事も大変そうですが、自分のデザインした物が全国を流通すると考えるととてもやりがいのある仕事に見えますよね。
切手のデザインの原画は手書きで作成されます。
本物をスケッチして原画を作成することもありますが、ものによっては写真などを参考にして原画を描きあげているそうです。
出来あがったデザインをパソコンに取り込むことでデータ化した後は、国立印刷局によって切手 に印刷されるそうです。
一つの新しい切手が完成するまでにはなんと半年という時間がかかっているそうです。

*皆様は「郵便」使っていますか?僕は年間3000通手紙を出すので頻繁に郵便局を利用しています。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です