ポップミュージックの歴史の中で、スウェーデンのABBAほど、絶大な影響力を持ちながら蔑まれ続けたバンドはないだろう。
特にアメリカでは、1979年に評論家のロバート・クリストガウが「我々は敵に会った、それはABBAだ(彼らは彼らだ)」と書いたように、名声の絶頂期に、批評家たちはこのバンドを嫌悪していた。この言葉は、今となっては音楽的に間違っているというだけでなく、音楽そのものの方向性について意図的に鈍感であるように思える。それよりも「私たちは未来に出会った、そしてそれはABBAである」と言った方がよかったかもしれない。
その証拠に、しばしば見落とされがちだが、驚くほど面白いABBAの映画を見てほしい。1977年12月に世界中で公開された『ABBA・ザ・ムービー』を観てほしい。
この映画の発端は、シングルのリリースに対するバンドのアプローチにさかのぼる。当初から彼らは、リリースするほぼすべての曲に合わせてミュージックビデオ(当時は「プロモクリップ」と呼ばれていた)を制作していた。バンドのウェブサイトにもあるように「ビートルズやローリング・ストーンズといったメジャーどころは、1960年代にはすでにプロモクリップを作っていた」のだが、ABBAは70年代には他に類を見ないほど定期的にプロモクリップを発表していた。彼らはツアーが好きではなかったのだ。それは、シンガーのアグネタが本編中のインタビューで語っているように、ツアーが彼らの創造性を奪い、スタジオでの時間を奪うと感じたからだ。
2021年の『ガーディアン』紙のインタビューで、キーボードのベニーは、10年のキャリアの中で、ABBAが行なったライブは100回以下だったと推定している。
しかし、彼らは野心的で、自分たちの音楽を世界に発信する方法を必要としていたので、ラッセ・ハルストレムというスウェーデンの若い映画監督(彼は後に『ギルバート・グレープを食べているもの』や『ショコラ』などの映画を監督する)とコラボレーションし、彼らの曲のプロモ・クリップをつくったのだ。
1976年のアルバム『アライヴァル』で世界的なスーパースターとなったバンドは、オーストラリアでの1ヵ月を含むツアーにやや不本意ながら乗り出し、ハルストレムを連れて映画制作に臨みました。
ABBA: この映画は、フィクションであり、コンサート映画であり、ミュージックビデオのコンピレーションである。ロバート・ヒューズ演じるオーストラリアのDJアシュレイ・ウォレスが、ツアーのために来日するABBAのインタビューを受けることになったのが中心だ。
しかし、ウォレスは不運にもインタビューの時間を逃してしまい、バンドを追って全国を回ることになる。その過程で、彼は実際のファンにもインタビューを行ない、バンドへの愛情を語っていく。コンサート映像はもちろん、アグネタ、ベニー、ビヨルン、フリーダというABBAの4人のメンバーとの記者会見の記録や、当時ABBAがビートルマニアのようにオーストラリア全土を感動させた光景のショットも散りばめられている。
最後に、寝坊してインタビューの機会を逸してしまったウォレスは、エレベーターの中でバンドに遭遇する。急いでオープンリール式のテープレコーダーにマイクを差し込み、インタビューを始めると、映画はABBAの「イーグル」という曲の拡張ビデオに切り替わる。映画は、この映画と同時に1977年に発売された『ABBA・ジ・アルバム』の収録曲「イーグル」の拡大映像に切り替わる。映画は、ウォレスが局のスタジオに座ってインタビューを聞いているところで終わり、同じくABBAの「サンキュー・フォー・ザ・ミュージック」のミュージックビデオに切り替わる(『ジ・アルバム』収録曲)。
この映画は、バンドのステージでの存在感と、ハルストレムの映画制作の手腕により、楽しく、軽快で、巧みに作られている。しかし、今、この映画が魅力的なのは、ロック映画の歴史にどう位置づけられるか、ポップミュージックと舞台・映画の関係におけるABBAの明確な位置をどう予見しているかということだ。多くの点で、この映画は、マイケル・ワドリーの『ウッドストック』(1970年)から、マーティン・スコセッシの『ラスト・ワルツ』(1978年)やペネロペ・スフィーリスの『西洋文明の衰退Part1、2』(1981年と1988年)に続くロックンロール映画の伝統に参加しているのだ。
しかし、これらの映画はすべて、多かれ少なかれ、コンサート映像を取り入れ、シネマ・ヴェリテのリアリズムや社会批判を試みているが、『ABBA・ジ・アルバム』は、はるかに軽いアプローチをとっている。
ある意味で、この映画が最も先取りしているのは、ロブ・ライナー監督の1984年のモキュメンタリー映画『This Is Spinal Tap』である。後者はパロディではあるが、両作品とも物語、インタビュー、パフォーマンス映像を巧みに織り交ぜてストーリーを語っている。しかし、もっと重要なのは、『ABBA・ザ・ムービー』は、その半フィクション的な形式を利用して、『ABBA・ジ・アルバム』の同時リリースによって完成したバンドのプロモーションキャンペーンとして機能していたのだ。
これは、マイケル・ジャクソンの『スリラー』(これは同じく長編映画のベテラン、ジョン・ランディスが監督した)のような80年代の素晴らしい長編音楽ビデオだけでなく、90年代後半に始まったプロモーション用ジュークボックス・ミュージカルの波にもつながっている。この分野へのバンドの最初の進出は、1994年のオーストラリア映画『ミュリエルの結婚』だった。この映画は、ABBAに取りつかれた女性を描き、サウンドトラックに彼らの曲を多数収録している。続いて1999年には、舞台『マンマ・ミーア!』が上演された。キャサリン・ジョンソンの脚本によるこの作品は、失われたロマンスと勝ち得たロマンスという伝統的な舞台音楽の物語であり、ABBAの曲のみで構成されている。また、当初はバンドメンバーの一人であるフリーダが資金を提供していた。
『マンマ・ミーア!』の成功は、はコト(機会)あるごとに音楽と映像を組み合わせるというABBAの「ビデオクリップ」(習慣)のおかげである。ABBAが音楽と映像を組み合わせ、そこに物語を織り込んでいくことを発明したわけではない。むしろ彼らは、自分たちの音楽を世に送り出すために、巧みで光沢のある方法を見つけ、それが私たちの世界の忘れがたい、そして多くの模倣された要素になったのである。
*一部、筆者追記