3月22日水曜日
皆様おはようございます。WBC準決勝、侍ジャパンやりましたね!さあ、今日は決勝戦です!!ガンバレ、侍ジャパン!!!
今日は「世界水の日」「放送記念日」「ショートケーキの日」です。
まず「世界水の日」から。
なぜ3月22日が「世界水の日」なのかというと、1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミットのアジェンダ21により提案されて、翌年である1993年の3月22日を「世界水の日」とする決議があったことに由来しています。
「世界水の日」は国際デーのため日本以外の諸外国でも定められている記念日であり、英文表記は「World Day for Water」となります。
目的は「深刻な水不足や水質汚濁の問題など、水資源の重要性についての理解と関心を深めること」となっています。
日本では蛇口をひねれば当たり前のように飲用水が出て来ますが、ここまで水道設備が整った国は世界でも稀です。
最近ではコンビニやスーパーでミネラルウォーターを買うことが当たり前になってきましたが、そもそも日本以外の先進国では水道水は飲料水ではなく、飲料水はお店でお金を出して買うという文化の国が多いんですよね。
ついついシャワーを浴びている時に水を出しっぱなしにしてしまったり、水を無駄に使いがちですが、3月22日を境にして今一度節水などについて改めて考えていきたいですね。
生活に欠かせない水ですが、その水が原因で亡くなっている人が実は1年間で世界で340万人もいるって知っていましたか?
日本では当たり前のように安全な水が手に入りますが、発展途上国では水不足であったり、そもそも衛生状態の悪い水しか手に入らず病気にかかったりすることにより、90秒に1人が水に関連した病気で亡くなっています。
アフリカやアジアの一部の地方では水をくむためにバケツを持って何キロもの道を往復しなければならず、安全な水を手に入れるだけでも一苦労します。
更に干ばつなどが起こってしまえばまさに死活問題ですよね。
また、世界の9人に1人は安全な水を飲むことができないといわれており、安全に水を飲める日本の環境には改めて感謝しなければいけませんよね。
世界中に存在している世界の水資源のうち、人間の生活用水として利用できる水はわずか世界の0.08%しかないといわれています。
地球の75%は水で覆われていますが、そのうち97.5%が海で残りの2.5%しか真水がありません。
しかも、真水のうち70%が氷であり、残りの30%は地下水となります。
更にこの地下水のうち汚染されていない水は1%以下となり、その70%が農業、22%が工業用として利用されます。
これらを差し引いていって残った物が飲料水などの生活用水となるわけですが、計算上ではたったの0.08%(全体)しかないことがわかります。
*「水を買う」習慣がすっかり日本人に定着してしまいましたね。海外では「水1本とコーラ6本」の値段が同じですからね。
次に「放送記念日」について。
なぜ3月22日が「放送記念日」なのかというと、1925(大正14)年3月22日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)によって日本初のラジオ仮放送を始めた事が由来となっています。
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定されました。
日本初のラジオ仮放送は東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設営して行なわれました。
ラジオ仮放送を務めた人物は京田武男さんという方で、日本初のラジオ仮放送の第一声は「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します。」というものでした。
元々は3月1日にラジオ放送を開始する予定でしたが、当時の日本にたった1台しか存在していなかった放送用の送信機が大阪の放送局に買い取られてしまうというハプニングがありました。
既に3月1日から放送を開始すると報じてしまっていたため、なんとか東京電気研究所の送信機を仮放送用に改造して、「試験放送」という形で3月1日から放送を開始しました。
その後、3月22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始したということですね。
大正時代からラジオがあったなんて、歴史の意外な深さにびっくりしてしまいますよね。
ラジオにはAMとFMがありますが、AMとFMではラジオの電池の減り方に違いがあるのを知っていますか?
実はFMラジオを聴いている方が電池の減りが早いんです。
これにはラジオの周波数が関係しています。
FMラジオの方がAMラジオに比べて高い周波数を使って放送しています。
そのため、ラジオに内蔵されたICチップの処理動作が多くなることにより消費電力が増え、電池の減りも早くなってしまうのです。
少しでも電池を長持ちさせたいのであればAMラジオがお得かもしれませんね。
ラジオといえば一般的にはトーク部分とリクエストのあった音楽などを掛ける部分に分かれていますよね。
実は2010年に三洋電機が発売された「ザクティ サウンドレコーダー」には、トーク部分と音楽部分を自動的に判断して、音楽だけを録音することができるのです。
わざわざ録音してから音声編集を行なっていた人にとってはとても便利なアイテムですね。
日本の朝のラジオで定番なのがラジオ体操ですよね。
しかし、実はラジオ体操は日本生まれではない事を知っていましたか?
日本で初めてラジオ体操が紹介されたのは1925(大正14)年のことでした。
日本のとある官僚がアメリカのニューヨークにあるメトロポリタン生命保険という保険会社を視察した際に、ラジオ体操を知ったことがきっかけでした。
日本が発祥と思っていたものが実は外国産であることって結構ありますよね。
*皆様は「ラジオ」お聴きになりますか?今ではスマホでも聴けますので一度聴いてみてくださいね。
最後に「ショートケーキの日」について。
なぜ毎月22日が「ショートケーキの日」なのかというと、カレンダーで22日の上には必ず15日がくることが由来となっています。
いますぐにカレンダーを確認して頂ければわかりますが、どの月でも必ず22日の上には15日があり、つまり「15(いちご)」が乗っているからショートケーキの日なんですね。
「ショートケーキの日」については仙台にある洋菓子店のカウベルによって2007(平成19)年に制定された記念日となります。
ショートケーキは日本ではスポンジケーキとして販売されていますが、これは日本人好みに改良されたものだって知っていましたか?
本来のショートケーキはビスケットを土台にして生クリームをのせて、さらにビスケットで挟み込んだケーキのことなんです。
ショートケーキの「ショート」の意味についても「短い」という意味ではなく、ビスケットを使っていることから「脆い」「砕けやすい」という意味の「ショート」なのです。
ケーキが好きだという人はぜひ毎月21日にショートケーキを買って食べてみてはいかがでしょうか?
誕生日ケーキにはその人の年齢の数だけろうそくを立てて吹き消しますよね。
しかし、そもそもなぜ誕生日に食べるケーキにはいつもろうそくが乗っかっているのか知っていますか?
実はろうそくを立てるようになった由来はとても古く、古代ギリシャ時代から始まったとされています。
当時は月の女神である「アルテミス」の誕生日をお祝いする時に、現在のケーキのようなものを焼いて、アルテミスの神殿にお供えをしていました。
そして、月の明かりに見立てて細長いろうそくを立てて火を灯していたことが、現在の誕生日ケーキのろうそくの由来となっています。
ろうそくの煙が天へと昇っていけば、天にいる神様に願いが届くとも考えられていたのです。
元々は年齢と同じだけのろうそくを立てる習わしはありませんでしたが、19世紀末になるとアメリカの風習として年齢の数だけろうそくを立てるようになりました。
ろうそくの火を消す時には願い事を込めて火を吹き消すようにしています。
続いてウェディングケーキが3段である理由についてです。
現在ではウェディングケーキにも様々なタイプのものがありますが、やはり定番は3段のウェディングケーキですよね。
ウェディングケーキについても古代ギリシャの風習が現在に伝わったとされています。
古代ギリシャでは花嫁の頭の上に固めに焼いたビスケットのようなものをまいていました。
そして参列者はビスケットのかけらを拾う事によって、新たに夫婦になる二人の幸せをわけてもらっていたんです。
その後、18世紀にはイギリスの菓子職人によって3段にウェディングケーキが焼かれるようになりました。
イギリスの風習では1段目は参列者へと配られ、2段目は欠席者へと配るために残し、3段目は将来の自分の子供たちのために残しておくものとされていました。
そのウェディングケーキが日本にも伝わり、日本でも3段のウェディングケーキが主流となっていったのでした、
*皆様は普段「ケーキ」を召し上がりますか?美味しいですよね。
本日もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/